記事
2017年3月8日
2017年03月08日(水)
高等部2年 職場見学
2月13日(月) 高等部2年生で職場見学に行ってきました。
午前中の見学先は、株式会社ナンチクさんです。
ナンチクさんではまず、豚肉工場の見学を行いました。
普段口にしている豚肉が、どのように処理、加工されているか、また、働いている人たちの加工技術や、そのスピードを目の当たりにして驚いていました。
その後、社員の方に質問を行いました。
会社についてのこと、働くうえで必要なことなど多くの質問をし、ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくださった社会人の先輩の話に、生徒たちは大いに耳を傾けていました。
また、ナンチクさんからのご好意で、ソーセージの試食もありました。
とてもおいしいソーセージに、生徒たちのお腹も心も満たされていたようでした。
午後は社会就労支援センターのどか園さんの見学を行いました。
まず、施設長さんから、のどか園での施設の概要や、作業内容について丁寧に説明を頂きました。
その後、施設の見学として農場の見学を行いました。
福祉施設について説明を受けたり、見学したりすることで、卒業後の施設での生活について、具体的なイメージがつかめていたようでした。
3年生になると本格的に進路を選ぶことになります。
職場見学で学んだこと、感じたことを、それぞれの進路選択に活かしてほしいと思います。
2017年03月08日(水)
高等部1年 総合的な学習の時間 研究成果発表会
高等部1年の「総合的な学習の時間」では3学期、地元について調べようというテーマで班ごとにわかれ、それぞれが福山に関係することを研究しました。
本日はその研究成果の発表会。
保護者の方も来校して観覧されるため、みんなドキドキです。

このグループでは福山産の野菜にかけるドレッシング作りを実演発表です。
用意した醤油、めんつゆ、お酢をペットボトルに入れて、このあと音楽に乗せてシェイク。
写真の生徒は落ち着いているようで、実は手元がふるえるほど緊張していましたが、おいしいドレッシングができました。

こちらのグループでは、学校の近くにある「ふくふくふれあい館」で取材した、福山の特産品をクイズ形式で発表。
福山ではさつまいもやカブといった野菜の他、紫つくね芋や金時人参など生産しています。
ここで紫つくね芋に関するクイズです。
Q「紫つくね芋はどんな料理にしたらおいしいでしょう?」
A「油であげるのがお勧めです。山芋ににていて中身は赤い色をしています。」

このグループでは福山町のお勧めスポットを調べてきてくれました。
福山の景色と言えばお酢の瓶がズラリと並ぶ「黒酢畑」が有名ですが、このグループはあえて自然の景色を1位に。
もちろん1位にふさわしく、霧島から志布志までの雄大な景色を見渡せる「惣陣が丘」を詳しく紹介してくれました。
そして2位でお酢を作る黒酢畑を、3位で鹿児島ラーメンを紹介。
3位の鹿児島ラーメンですが、担当者の力の入ったリサーチと発表となっていて、発表を聞いていた保護者から「帰りに鹿児島ラーメンを食べたくなりました」という感想が聞かれるほどでした。

最後のグループは黒酢の作り方を調べてきて発表。
福山の黒酢は江戸時代から変わらない製法で作られています。
機械では作ることのできない伝統あるお酢作りを、今も守り続けていることを製法を交えながら詳しく紹介してくれました。
こうして高等部1年、総合の時間の研究発表会は終了です。
観覧された保護者の方からも大きな拍手をいただいて、大成功の発表会となりました。
2017年2月27日
2017年02月27日(月)
平成28年度 児童生徒総会
2月16日(木)、平成28年度児童生徒総会が開催されました。
今年度はイベントの予定が重なって体育館が使えないため、初の放送による生徒総会となりました。
パソコン室から小中高の全教室に総会の様子を放送します。

28年度(旧)執行部より開会のあいさつです。
みんなで協力してよりよい学校を作りましょう!

最初は各委員会の活動報告です。
牧之原養護学校には美化・保健・体育・給食・放送・栽培・図書・代表の8つの委員会があります
各委員会の報告者は臨時スタジオになったパソコン室の前で待機して出番を待ちます。
本番前はみんなドキドキです。

出番が後の方の委員会は少し離れた場所ではこうやって練習をしている場面も。
これは放送委員会の様子ですが、練習とはいえかなりの緊張感!

保健委員会本番中!
カメラを前に、冷静にわかりやすい報告をしてくれました。

これは全校生徒に配付された、児童生徒総会の資料です。
すべて児童生徒の手作りした力作です。

総会は生放送で各教室に配信されているので、全校児童生徒は自分の教室で資料を手元におきながらモニターを見ています。
委員会報告の後は、生徒から学校への質問・要望コーナーになりました。
代表の生徒がカメラの前に立って、落ち着ける部屋やバスケのコートが欲しいといった要望から、昼休みの音楽がいつも同じなので変えて欲しいといった意見を出していきます。
そうすると、担当の先生方がその場に現れ、丁寧に質問に答えられました。
中には総会中に解決してしまった問題もあったりして、とても中身の濃い質疑応答になりました。

総会の最後は旧執行部から新執行部へのバトンタッチが行われ、平成28年度の児童生徒総会は終了したのでした。
始めての放送による総会は大成功。
新執行部による生徒会・委員会活動がさらに活発になることを期待します。
2017年2月16日
2017年02月16日(木)
高等部 音楽発表会
2月15日(水)、高等部で音楽発表会が行われました。
この日のために、各学年とも披露する演目をそれぞれで決めて練習してきました。
その成果を披露します。
演目は写真の通り、各学年とも2曲ずつになります。
演目にある「What a Wonderful World」は英語の歌では???
なんと3年生は英語の歌にチャレンジするようですね!
まずは一年生から歌を披露します。
1曲目は「With Your Smile」。
練習してきた成果を感じさせる美しいハーモニーを聞かせてくれました。
歌っているときは笑顔で歌います!
2曲目は「R.P.G.」。
ノリのいいドラムの音にのせて、1年生全員のダンスが披露されました。
楽しそうに踊ってくれたので、観客の上級生もノリノリで聞いてくれました。
こうして1年生の演目は終了。
続いて2年生、1曲目は「みんながみんな英雄」。
歌のバックで生演奏される木琴と鉄琴が、生徒の歌声と溶け合って素晴らしい!
合唱はもちろんですが、楽器担当の生徒は休み時間を惜しんで練習してきました。
その成果が見事に発揮され素晴らしい演奏になりました。
下級生の音楽会感想文も「英雄がよかった!」という意見がたくさん見られました。

2年生2曲目は「かわらないもの」。
この曲は生徒のピアノ伴奏で歌われました。
伴奏した彼はピアノの大会に出るほどの腕前で、とても美しい音色を奏でてくれました。
もちろん合唱も練習の成果が充分に出ていて、ピアノの演奏に負けないくらい素晴らしいものでした。
3年生1曲目はハンドベルとトーンチャイムの演奏で「よろこびのうた」を披露。
会場全体に美しいベルの音が響き渡ります。
鳴らす順番やタイミングを間違えると曲が壊れてしまう難しい演奏ですが、見事に最後まで演奏することができました。
そして2曲目に披露されたのが「What a Wonderful World 」。
なんとエレキギター、ベース、カホン、木琴の生演奏で英語の歌詞を歌い上げます!。
楽器担当の生徒たちは、3学期の間、空いている時間を練習に注いできました。
おかげで見事な演奏と歌を披露、写真のようなアクションを取り入れたおかげもあって観客はおおいに盛り上がりました。
3年生はもうすぐ卒業。高等部最後の音楽発表会は大成功でした。

そして最後は3学年全員で「ふるさと」の合唱です。
みんなで声を合わせて歌い上げ、音楽発表会の最後をしめくくりました。
こうして今年度の高等部音楽発表会は終了。
各学年とも趣向をこらした楽しい音楽会になりました。
2017年2月15日
2017年02月15日(水)
高等部1年 社会学習
2月10日(金)、高等部1年生全員で社会学習として国分シビックセンターと霧島・国分イオンに行ってきました。
最初はシビックセンターの中にあるメディアセンターでAV体験です。

「動くフィルムはこういう仕組みになっているんだよ!」
メディアセンターの職員の方から、フイルムの仕組みの説明を受ける生徒たち。
これが動く映像になるなんて、説明されても半信半疑?

CD試聴コーナーでは、リクエストを出すことで自分の聞きたいCDを聞くことができます。
生徒はあらかじめ決めておいたCDをリクエストして、それぞれの場所で視聴しました。
何を聞いてるのかな?
このコーナーではビデオを視聴することができます。
こちらもあらかじめ決めておいたソフトをリクエストして視聴させていただきました。
みんな自分の見たいビデオを見られて大満足。
メディアセンター見学の後はお昼ご飯です。

お昼はビルの8階に上がって展望レストランでバイキング。
おいしそうな料理がたくさん並んでいてみんな大興奮。
でも取り過ぎや食べ残しはダメ!
バイキングでのマナーは事前に学習済みです。
生徒は授業で学んだとおり、食べられるだけの量の料理をお皿にとっていきます。
でも、やっぱり取り過ぎちゃう。全部おいしそうなんだよね~
ご飯を白米のままにするかハヤシライスにするかも迷いどころです。
おかげで残す人はいませんでしたが、全員おなかパンパンになりました。

食事の後は1階で開催中の牧之原養護学校作品展を鑑賞です。
自分の作品を見つけて「あったー!」と喜んだり、他学部の作品を見たりして過ごしました。

作品展を見た後は隼人・国分イオンに移動して買い物学習です。
買い物学習では、生徒一人500円をお財布に入れて、予算の範囲内で自分で判断し買い物をします。
おつりとレシートは自分でしっかり管理して、後日帳簿に記入し振り返り学習をします。
彼は本を買った様子。なんの本を買ったのかな?
誰しも予算内といえど自由に買っていいと言われると迷うもの。
総合スーパーのイオンでは食品から雑貨、文具、本、おもちゃなど何でも買うことができます。
生徒はみんな、まずいろんな売り場を見て歩き、それから買いたいものを絞っていきます。

彼はお菓子に目標を絞ったようです。
しかしお菓子コーナーだけでもごらんの品揃えで、見るだけでも大変!
予算内で品物をどう組み合わせて買うかも重要です。
でも、この選んでるときが楽しいんですよね。
彼はしっかり家族へのおみやげ(チロルチョコ人数分)も購入し、大満足の買い物学習になりました。
こうして無事に買い物学習は終わり、1年次の社会学習は終了です。
この学習内容は2年次の修学旅行に引き継がれ、より大きなスケールの活動学習へとつながることになります。
2017年2月10日
2017年02月10日(金)
雪
標高390m弱の高台にある牧之原養護学校。
およそ1年ぶりの積雪の朝です。道路は通行可。心配していた登下校のバスも支障なく運行できそうです。
今日は,終日雪が舞う予報で,いつもと違う風景に子どもたちの多くの笑顔が期待される一日です。
雪だるま,できるかな・・・?


2017年2月8日
2017年02月08日(水)
2月の誕生会~小学部 高学年~
小学部では,毎月,誕生会を行っています。
自分が生まれた月を知ること,友達の誕生日を祝うこと,
とても大切な,すてきな時間です。
まず,みんなで「だれにだっておたんじょうび」を歌います。
歌詞の中で,自分の生まれた月を確認します。
「〇月生まれ~。」「はーい!」
元気な返事が聞こえてきます。
高学年の2月の誕生者は2人でした。
誕生者の紹介として,いま学校で頑張っていること,
今年できるようになったことを発表します。
2月の誕生者2人は,
「自立活動の学習を頑張っていること。」「給食を全部食べられるようになったこと。」
を写真や映像で紹介しました。
紹介が終わると,みんなでハッピーバースデーを歌い,
年の数のローソクを消します。
吹き消すことが苦手な子どもは,空気砲で消します。
みんなに歌ってもらうことも,毎年1本ずつ増えるローソクを消すことも
とても嬉しくて,思わず笑顔になる活動です。
ローソクを消したら,クラスの友だちからのプレゼント贈呈。
活動の写真やメッセージでいっぱいの,
心のこもったバースデーカードです。
友達に「おめでとう。」を言うことも,
友達に「おめでとう。」を言ってもらうことも,
子どもたちにとって,とても大切な経験です。
2017年02月08日(水)
生活単元学習「節分~豆まき~」
2月3日に,小学部の高学年では豆まきを行いました。
子どもたちは,この日のために「心の鬼」を見つけたり,鬼のお面を作ったりします。
ちょっぴりドキドキしながらも,楽しみにしている行事のひとつです。
まず,「節分って?」というお話から始まりました。
「節分は,季節が冬から春に変わる日,季節の分かれ目のことだよ。」という話に,
子どもたちもじっくりと耳を傾けていました。
そして,「こんな鬼をやっつけるぞ!」と心の鬼を書いた紙を持ち寄りました。
「いたずら鬼」や「泣き虫鬼」,「ウロウロ鬼」など,
たくさんの心の鬼が大集結!
高学年には,かわいい赤鬼と怖い青鬼がやってきました。
さすが高学年!
勇敢に立ち向かう子どもたちが多く,泣き出す友達をなぐさめる子もいました。
さて,豆をまいて鬼を退治すると,しゃららら~んと綺麗な音が聞こえてきました。
福の神さまが落花生を持って登場です。
みんなに年の数の落花生を配って帰ってゆきました。
子どもたちの心の鬼もどこかに逃げて,
福の神が入ってきたことでしょう。
2017年02月08日(水)
シビックセンター展
霧島市のシビックセンターにおいて2月7日(火)〜13日(月)の期間、本校児童生徒作品展を開催します。
その前日に小・中・高・訪問の職員で展示の準備をしました。
本日はその様子をご紹介します。
展示用パネルをたてたり、作品を展示したりと大忙し。
作品はあらかじめ大きなロール紙に貼ってあるので、それをパネルに固定するだけで展示できます。
とはいえ、全校児童生徒が一年間で作ってきた作品ですから、数が多くて大変!
次々と作品が展示されていきます。
だんだん会場らしくなってきました。
アンケートやチラシの準備もバッチリです。

3時間かけて展示作業は無事終了!
あとはたくさんのお客様に見ていただくだけです。
この作品展では生徒の制作した絵画だけでなく、版画、押し絵、折り紙などから、絵本や焼き物、木工製品まで幅広い作品を展示しております。
児童生徒の力作を是非一度御覧ください。たくさんのご来場をお待ちしています。
牧之原養護学校 シビックセンター展
期 日 平成29年2月7日(火)〜2月13日(月)(最終日は12時まで)
場 所 霧島市シビックセンター 1F エントランスホール内展示会場
お問い合わせ 鹿児島県立牧之原養護学校 0995-56-2665
2017年2月6日
2017年02月06日(月)
お母さんたちの学校PR
2月5日(日)に霧島市の健康福祉まつりがシビックセンターで行われました。
当日は雨にもかかわらず,福祉関係,医療機関,施設関係の多くのブースにたくさんの市民の方々が訪れ,健康や福祉に関する相談,販売,イベントに参加されていました。
『牧之原養護学校』も,国分地区手をつなぐ育成会のブースを間借りして,有志のお母さん方が本校のPR活動,製品販売のために参加してくださいました。

中学部,高等部の製品は先日のそうじん祭でたくさん販売しましたが,今回も製品の幾つかを販売。
小学部,中学部,高等部の紹介パネルも展示して,多くの方に本校や子どもたちのことを理解していただく絶好の機会となりました。忙しい中,『子どもたちのために』という思いで参加してくださったお母さん方に感謝です。
2017年2月1日
2017年02月01日(水)
三学期始業式
掲載が遅くなりましたが,訪問教育学級におきましても,
10日より三学期が始まりました。
インフルエンザの流行などが心配されましたが,全員元気に2017年をスタートしています。
三学期,そして2017年の目標もたてました。

まずは,体調を崩さないように生活リズムを整えながら,学園内のそれぞれの部屋や教室,そして,家庭での学習に取り組んでいきたいと思います。
2017年1月31日
2017年01月31日(火)
中学部 販売会
1月26日(木)に中学部の販売会が行われました。
中学部は,園芸班・家庭班・陶芸班・紙工班・木工班の五つの班で作業学習を行っています。それぞれの班で制作した製品を販売しました。多くの方に見て頂き,ありがとうございました。ありがたいことに製品が売り切れる班もありました。「すごいね」「よくできてる」など声をかけて頂き今後の作業学習でもより良い製品を作ろうと生徒たちの意欲につながる販売会になりました。
園芸班 パンジー・ノースポールの寄せ植え
家庭班 お買い上げありがとうございまーす(^_^)
陶芸班 質問に答えます(^^)
紙工班 ありがとうございました。またよろしくおねがいしまーす(^^;)
木工班 これが木工班の製品です(^^)/
2017年01月31日(火)
暖かな日の昼休み
きょうは久しぶりの雲一つない晴天。 真っ青な空と暖かな日差しがまぶしく,そして給食後の心地よいひとときです。
寒い北風の日には,室内にこもりがちな子どもたちも,こんな日には,「それ~」っと外に走り出します。高等部の女子生徒は,ひなたの遊具に腰掛け,数人のグループで何やら語り合い,その横では男女生徒が賑やかに入り交じってサッカーに熱中・・・・青春を謳歌しています!



小学部の子どもたちも「よいしょ。よいしょ」とスコップを持って,大きな山づくりの共同作業。
遊びの中で,自然と友だちとのかかわりや仲間づくり,役割意識が芽生えていきます。



これも暖かなお日様があればこそです。
ありがとうございます。
2017年1月27日
2017年01月27日(金)
南日本新聞の取材と高等部そうじん祭
1月25日から始まった児童・生徒作品展の取材に、南日本新聞の記者の方が来校されました。

体育館いっぱいに飾られた小・中・高の作品を取材する記者の方。

窯業班の生徒にインタビュー。
自分の作ったどんぶりを持って、質問に丁寧に答えていました。

2017年1月26日付・南日本新聞朝刊で作品展をカラー写真付きで紹介していただきました。
写真の窯業班の生徒のインタビューもバッチリ載っていますね!
こんなふうに紹介していただけたのですから、たくさんの方にきていただけるはずです。
新聞に紹介された1月26日(木)、高等部そうじん祭が行われました。

開会式で華々しくテープカットです。
このあと大きな鐘の音がひびきわたり、各班いっせいに製品販売がスタートしました。

こちら紙工班です。
自分たちで漉いた綺麗な紙を使ってカレンダーやフォトフレームなどを制作しています。
部屋も明るくて製品がとても綺麗に見えます。

こちらは木工班の販売スペース。
スツールや木製ケースの他、木製パズルなどとても手の込んだ製品がたくさんあります。
開始5分で写真のように黒山の人だかりです。

こちらは家庭班の編み物や縫い物製品コーナー。
使いやすくてきれいな布製品がならび、みなさん熱心にご覧になっています。

工芸班も大盛況。レジにはお客さんがズラリ。
みんなガンバレ〜

ひときわ大勢のお客さんがいるのは窯業班。
部屋いっぱいに並んだ製品を見ることもできない程、部屋はお客さんでギュウギュウです。
このほか園芸班は農園でとれた野菜や苗を販売。
こちらも大勢のお客様に来ていただきました。
こうして大盛況の内に販売会は終了。

販売会終了の後は閉会式です。
閉会式では生徒代表が3本締めを行い、そうじん祭の締めとなりました。
生徒は作業学習の授業の中で、そうじん祭を目指していままで一所懸命に製品作りにとり組んできました。
努力の結果をこうして皆さんに見ていただくことができて、全員が達成感を感じることができたようです。
今年もたくさんの方にきていただきありがとうございました。
2017年1月25日
2017年01月25日(水)
中学部 児童生徒会役員選挙
1月20日(金)に中学部児童生徒会役員選挙が行われました。
これまで活躍した三年生に代わり,我こそはと7名の生徒が立候補しました。
選挙期間の昼休みは,立候補者と応援演説者(クラスの友達も)で各教室を回り,「生徒会役員選挙に立候補した00です。清き一票よろしくお願いします」と元気な声で選挙活動を行いました。
本番ではそれぞれ緊張した面持ちで,精一杯最後のアピールを頑張りました。
また,応援演説者も立候補者のためにそれぞれ素晴らしい演説ができました。
投票箱は市役所から本物の選挙で使用するものをお借りして,
緊張感のある,「選挙の投票」という良い経験ができました。
開票は1月30日(月)の予定です。
2017年1月24日
2017年01月24日(火)
小学部 重複学級 豆あそび
毎月,素材を変えながら取り組んでいる「遊びの学習」。
1月の遊びの学習は,「豆あそび」です。
たくさんの大豆や小豆を使って,感触遊びを楽しみます。
手で触れると,丸い豆がコロコロ転がって気持ちよく,
足で踏んでみると,ちょっぴり痛い…。
そんな感触を全身で味わう子どもたちです。
また,「音」も楽しみのひとつです。
竹の籠の中で転がる雨みたいな音,ボウルの中で転がるカラカラという音,
太鼓の上に落とすとポンポンとはじけるような音,またその太鼓を叩くと豆が踊るようにはねます。
木琴の上を転がすと「ポロンポロン」と心地よい音がします。
鉄琴の上では「キンコンカーン」とおもしろい音がしてきます。
そのような色々な「音」を出すことも満喫しました。
「豆」は,子どもたちがもつ,様々な感覚に
たくさんの刺激を恵んでくれます♪
2017年01月24日(火)
高等部 児童生徒会役員選挙 応援演説会と投票
児童生徒会役員選挙の高等部の立候補者応援演説会と投票が行われました。
まずは応援演説会の様子からご紹介。

演説前の緊張感あふれる立候補者たち。

いよいよ応援演説会の始まりです。
現生徒会の進行で式は粛々と進みます。

いよいよ応援演説の始まりです。
御覧ください、この気合いの入った選挙準備。
クラスのみんなも応援グッズを手作りし、演説を後押し。
どの候補者もそれぞれが工夫を凝らした演説を行いました。

こんな感じで応援する生徒も登場。
熱男って、どんな意味???

中でもひときわ凝った準備をしてきました。
演説にライザップの音楽を取り入れ、自分の主張をコミカルかつ印象的に有権者へ伝えることに成功。
写真のようにポーズを決めるとみんな大喜びでした。

演説の後はいよいよ投票です。
投票所は役所から本物の投票セットをお借りしての本格的な手順で行います。
このように代理投票補助の係もスタンバイ。

選挙管理委員(生徒会)は、名簿を見ながら有権者に投票用紙を渡し、チェックをしていきます。

投票用紙をもらったら、本物の投票ブースで投票用紙に記入します。
投票所(職員室)は緊張感ある静寂に包まれています。

記名した用紙は厳重に管理された投票箱へ投票します。
こうして本年度の児童生徒会役員選挙は終了しました。
当選者の発表は今月末にあるテレビ朝会を予定しています。
2017年1月23日
2017年01月23日(月)
高等部 新成人を祝う会
1月20日(金)、高等部では成人を迎えた先輩方を招いて「新成人を祝う会」を行いました。
在校生・卒業生による校歌斉唱では、高等部・音楽科の上野先生による生ピアノ演奏で、みんな大きな声で歌いました。
歌の後、卒業生のみなさんが今何をしているのかひとりひとり教えていただきました。
みなさんそれぞれの場所で活躍されており、在校生は真剣に聞き入っていました。
また、在校生からの質問コーナーでは「お給料はいくらですか?」などのきわどい質問も飛びだし、会は和やかに進みました。
最後に在校生を代表して生徒会長からご挨拶をしました。
みんな、立派になった先輩方の姿を見て、将来の自分の姿を思い描いてくれたのではないでしょうか。
卒業生の皆さん、成人式おめでとうございました。
2017年01月23日(月)
児童生徒会役員選挙~小学部~
来年度の児童生徒会の役員を決める選挙がありました。
立候補者は5名。
6年生の選挙管理委員の進行のもと,
立会演説会と投票が行われました。
これまで昼休みに選挙運動を頑張ってきた立候補者の子どもたち。
緊張した面持ちで演説をする姿が印象的でした。
「もし,児童生徒会役員になったら,こんな学校にしたいです。」と
強い,熱い思いを伝えました。
また,自分の特技を披露する児童もいました。
応援演説の子どもたちも,自分の友達を当選させたいという思いで
「〇〇さんに,投票をお願いします。」と訴えかけていました。
投票所はとても本格的です。
実際の選挙で使われている箱や仕切りをお借りしてセッティングしています。
将来,選挙に行った際にしっかりと投票するための
貴重な学習の場となっています。
投票する子どもたち,いつもと違う雰囲気を感じ取り,
真剣な表情で大切な一票を投票することができました。
結果発表は来週です。
ドキドキしながら,その日を待ちたいと思います。
2017年1月20日
2017年01月20日(金)
高等部 FMきりしまでそうじん祭をPR
1月26日(木)に本校高等部と中学部で行われる「そうじん祭」をFMきりしまの番組で紹介していただきました。
紹介していただいた番組は「Yu.遊Thursday」(木曜12:00〜14:00)です。
高等部職員室からの中継という形で放送されました。
職員室が簡易スタジオに早変わりで公開?生放送!。
廊下では興味津々の生徒達が黒山のひとだかりです(でも放送中はみんな静かにしています)。
最初にインタビューを受けるそうじん祭の実行委員長、3年の三浦君。
「そうじん祭では、高等部の6つの作業班(木工・工芸・紙工・窯業・家庭・園芸)がそれぞれ制作した製品を販売します。」
受け答えはスムーズですがガチガチに緊張しています(笑)
全体代表あいさつのあとは各班にインタビューです。
「あなたの班では何を作っていますか?」
「僕の班では焼き物を制作しています」
さすがプロ、みんなが答えやすいようなごやかな雰囲気でインタビューが進んでいきます。
後ろではどんどん増えるギャラリー
みんなだんだん慣れてきて、笑顔でこたえられるようになりました。
生徒会長はさすがの受け答え、はきはきと要点を押さえたすばらしいインタビュー。
しかも最後にしっかり「みなさん、そうじん祭へ来てください」とまとめてきました。
周りにいたみんな、放送に入らないよう小さく拍手のジェスチャーです。
こうして10分くらいで生放送は終了です。
みんな初めての経験で緊張しましたが、そうじん祭をしっかりPRすることができました。
最後にみんなで記念写真。
大勢の方がそうじん祭に来ていただければとても嬉しいです。
※この模様は、1月21日(土)16:00〜からの「Yu.遊Thursday」の再放送で聞くことができるほか、スマートフォンアプリをダウンロードすると番組を聞くことができます。
※また、取材の様子をFMきりしまフェイスブックで紹介予定です。
https://www.facebook.com/PlusKirishima769/
※1月26日(木)は中学部も製品販売を行います。
※1月25日(水)〜27日(金)の期間は生徒作品展示を本校体育館で行っています。是非御覧ください。
2017年1月13日
2017年01月13日(金)
3学期 始業式・表彰式
1月10日(火)、本日より3学期がスタートです。
学期のスタートと言えば始業式ですが、始業式に先立って表彰式を行いました。
清掃の検定で見事に級をとることができた高等部1年生のみなさんです。

高等部1年では今年度1学期から「職業」の授業の中で清掃検定に挑戦することを目標に一所懸命練習を重ねてきました。
そして昨年末に行われた検定試験に6名が挑戦、みごと全員が7級の資格をとることができました。

立派な認定証です。
この資格は公的に認められたもので、毎年受け続けることで級を上げていくことができ、履歴書にも記載することができます。
合格した生徒の皆さんは、全校生徒の前で資格取得を報告でき嬉しそうでした。


表彰式の後は始業式です。
小学部と中学部から生徒代表のあいさつがあり、新年に向けての決意を発表しました。
そして、校長先生からのお話の後、みんなで校歌を歌って始業式は終了です。
新しい一年もみんなで力を合わせ、仲良く過ごしていきます!
2017年1月5日
2017年01月05日(木)
新しい一年
2017年(平成29年)の新しい一年が始まりました。
いつもは真っ白に霜でおおわれる牧之原も
穏やかで暖かな三が日でした。
4日は仕事始め。
新しい一年が始まり,そして三学期をまつ学校には
子どもたちの声がなく,火が消えたようですが・・・
職員みんなで,あれこれと新しい仕掛けをわくわく感を
抱きながら話し合い,
年末に職員が作った門松,しめ縄飾りとともに
子どもたちの登校を待っています。


2016年12月22日
2016年12月22日(木)
2学期 表彰式・終業式
12月22日木曜日、平成28年度2学期の終業式が行われました。
今回は終業式に先立って表彰式を行います。
表彰式は2学期に学校の外の活動で顕著な成績を修めた生徒をみんなの前で紹介し、学校がどんな活動をしているのか生徒のみなさんに知ってもらう意味があります。
緊張している受賞者たち。
いまから全校生徒の前に出るのでドキドキです。
まず最初に表彰されたのは高等部1年生の竹崎さん。
「第18回 南九州市かわなべ青の俳句大会」で、鹿児島県教育委員会賞を受賞し、新聞にも大きく取り上げられました。
入賞作品は
「入道雲背負い踏んばる桜島」
おめでとうございます!
同じく「第18回 南九州市かわなべ青の俳句大会」で特選に選ばれた高等部1年の久木田くん。
入賞作品は
「たんぽぽに最初の一歩を見守られ」
温かいやさしい俳句です。
3年生の鈴木君は、今年度の岩手国体県代表(卓球)で出場し、見事に準優勝という結果を残しました。
鹿児島県の特別支援学校対抗バスケットボール大会に出場した選手たち。
この大会では男女とも準優勝という好成績を残しました。
代表者に賞状が手渡され、チームのメンバーはその場で立ち全校生徒から拍手を贈られました。
表彰式に続いて終業式です。
生徒代表が反省を発表しました。
2人とも一生懸命に考えた文章でとても上手に発表しました。
その後、校長先生のお話を聞いて、校歌を歌い終業式は終了です。
学校は明日から冬休み。
みんな健康にすごして元気に3学期をむかえましょう。
2016年12月22日(木)
サンタが牧之原にやってきた
給食室で小学部のみんなが給食を食べていると、サンタさんがやってきてくれました。
このサンタさんはイオンの皆さんが学校に派遣してくれたイオンサンタさんたちです。

サンタの登場にみんな手を叩いて大喜び!

うさぎさん?も来てくれました!
かわいらしい動きにみんな釘付けです。

まずはサンタさんの伴奏で「赤鼻のトナカイ」をみんなで合唱です。
真っ赤なお鼻の
トナカイさんは
いつもみんなの
わらいもの・・・歌い終わってまたまた大拍手です。

最後にみんなが待っていたプレゼントの時間!
児童生徒会代表の2人にたくさんのお菓子を渡していただきました。

そして生徒代表が来ていただいた皆さんにお礼の言葉を言いました。
とても楽しい時間をどうもありがとうございました。
2016年12月22日(木)
高等部1年 学期末お楽しみ会
高等部1年生で年末・お楽しみ会が開催されました。
まずはチーム対抗ボウリング大会です。
ボウリングと言ってもペットボトルで作ったたくさんのピンに向かって、チームのメンバー全員で一斉に投げるというオリジナルボウリング。
「からあげ」「美女と野獣」「ライオン」「トンカツ」「なんとかジオン軍(詳細不明)」の5チームで一番点数をとったチームの優勝です。
このボウリングがどんな競技かというと
それっ!!!!
こうして一斉にボールを投げます。
投げたボールは・・・
ガシャガシャガシャーン!
と、並べられたペットボトルを一気に倒します。
倒したボトルには色が付いているものがあって、それは点数が高くなります。
これは集計が大変そう・・・と思っていたら数学科の先生が1人で暗算して瞬時に点数計算してくれました。
倒したボトルはみんなで一斉に立てて次のチームがまた投げます。
この作業、みんなの協力のおかげで進行はとてもスムーズです。
こちら、一番高い点数のゴールドボトル。
ピンのど真ん中に置いてあるので簡単に倒れそうなのですが・・・
このように周りだけ倒れてゴールドボトルが残るという現象がたびたび起こるのがゲームの面白いところです。
競技が終了し、最終集計の時間がちょっと必要です。
司会進行が歌を歌いみんなを盛り上げました。
最終結果は「からあげチーム」の優勝!
優勝チーム全員に、実行委員が手作りしたメダルが授与されました。
メダルを胸にうれしそう!
ボウリングの後はカラオケ大会です。
みんな好きな曲を時間まで熱唱してお楽しみ会は終了したのでした。
2016年12月21日
2016年12月21日(水)
中学部1年ALTとの交流学習
12月14日(木)に中学部1年とALTとの交流学習がありました。
カナダ出身のALTの先生から,カナダの冬の様子やクリスマスについて紹介してもらい,日本とは違う世界に子どもたちは目を輝かせていました。
サンタクロースを使った福笑いに挑戦!
ALTからの「hat」や「jacket」などの指示を聞いて,指定された物を選べるか挑戦しました。
みんなでどれだろうと考え,協力しながらサンタクロースを完成させることができました。
2016年12月20日
2016年12月20日(火)
中学部三年生 校外学習
12月13日(火) 中学部三年生,校外学習に行きました。
行き先は「手芸のまきの国分店」!!
3学期に予定しているエプロン制作の材料を購入します!
路線バスと通学バスの2グループに分かれて,学校から国分市街地へ向かいました。
「手芸のまきの」では布,ひも,レース,ボタン,ワッペンなど,自分でデザインを考えながら選んで買うことができました。
予算内に収まるように電卓を使ったり,暗算したりしながら一生懸命,商品を選ぶ様子が見られました。
それぞれ欲しい物を買うことができたのでよかったです。
昼食は「ベルグ国分山形屋店」で食べました。
支払いもそれぞれ自分たちで行いました。
路線バスに乗ったり,金額を考えながらエプロンの材料を購入したりと,貴重な体験をすることができた1日となりました。
3学期には,世界に一つしかない自分だけのエプロンができあがると思います。
2016年12月20日(火)
高等部 児童生徒会役員選挙のビデオ撮り
来年度に活動する児童生徒会役員の選挙活動が始まっています。
今日は昼休みを使って選挙演説のビデオ撮影です。

撮影前の緊張のひととき。
みんな、思い思いのアピールをするために手作りグッズを持参して撮影に臨みました。
実際の撮影では歌を歌ったりといろんなアピールをする候補者がいたのですが・・・
その中のひとりが自分の特技である空手を武器にPRです。
「ぼくが児童生徒会の役員になったら、だらだらしている空気はこうだ!」

ばきっ!
なんとあらかじめ用意した「だらだら」と書かれたスチレンボードを空手の試割でまっぷたつ!
これにはまわりにいた候補者や応援者はびっくり。
とってもインパクトのある撮影会となったのでした。
もちろんこうしたアピールだけではなく、候補者全員が学校を良くしようといろいろなアイディアを原稿に込めてカメラの前で発表しました。
選挙ビデオは無事に撮影修了。
高等部から立候補する生徒は6名で、投票は来年1月23日(月)です。
2016年12月15日
2016年12月15日(木)
高等部1年 学級花壇
高等部一年は教室が一階にあり、目の前にクラスごとの花壇があります。
夏までは人権の花であるヒマワリを植えていたのですが、人権の花が終わったので新しく苗を植えることになりました。

植えるのはこちら、葉ボタンの苗です。

農園のT先生からみんなに質問です。
「この2つの苗にはどんな違いがありますか?」

生徒S
「はい! 色が違います!」
T先生
「そうだねえ〜、苗の色の違いは大きくなったときのボタンの色の違いになるよ。」
「他に違うところはありますか?」
生徒T
「はい、なんか葉っぱが違います・・・」
T先生
「ぶっぶー、そこは同じです」
生徒K
「えーとそれじゃあ・・」
T先生
「ぶっぶー、どこが違うかちゃんと見てごらん」
生徒一同
「?????」
職員一同
「????????」
T先生
「はい、正解は 違うところはありません!」
全員
「えーーーーーーーーー!!!!!!!」
T先生の『よく自分で見ること』そして『惑わされずに,よく自分で考えること』の教えでした。

学びを終えて,苗植えです。
植える場所にまず苗を置いて、場所が決まったらシャベルで穴を掘り苗を入れていきます。

苗を穴に入れたら丁寧に土をかぶせてあげます。

きれいに植えることができました!

最後にたっぷりの水をかけて作業終了です。
みんなで心を込めて植えました。大きく育ってくださいね!
2016年12月14日
2016年12月14日(水)
中学部3年生 ALTとの交流学習
12月7日(水),中学部3年生にとって中学部で最後のALTとの交流学習がありました。
今回はクリスマスも近いので,テーマはクリスマス!!
みんなで “We Wish You a Merry Christmas♪” を歌ったり,ALTの出身国カナダのクリスマスについて質問をしたり,クリスマスの単語を使ってBINGOをしたりしました。
最後には,ALTからクリスマスカードをもらい,一時間という短い時間でしたが,楽しく異文化交流ができました。
どの生徒も,自分からALTへ話しかけたり,一緒に声を出して英語を言ってみたり,ALTとアイコンタクトをとったりと,意欲的に取り組んでいました。
