記事
2018年12月10日
2018年12月10日(月)
ALTとの交流(中学部3年)
12月5日に中学部3年生とALTのジョニー先生との交流が行われました。
ジョニー先生とクリスマスにちなんだマッチングゲームをしたり,英語の歌(アメイジンググレイス)を歌ったりして楽しみました。
また,ジョニー先生とのクリスマスカードの交換では,生徒一人ずつ自分で作ったカードを渡し,お返しにジョニー先生からカードをもらうと嬉しそうに友達に見せる姿が見られました。
最後に,「一緒にアメイジンググレイスを歌うことができよかった。」「マッチングゲームが楽しかった。」と感想を発表するなど充実した交流になりました。
2018年12月7日
2018年12月07日(金)
中学部長距離走大会
11月30日(金)に中学部長距離走大会が行われました。
生徒たちは体育の授業や,学級での活動,昼休みなどこれまでたくさん練習を行ってきました。
当日は緊張している様子もみられましたが,自己記録を更新したり,最後まであきらめずに走ったり,コツコツと歩みを進めたり,これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
保護者の皆様,たくさんの御声援や御協力ありがとうございました。
2018年11月28日
2018年11月28日(水)
高等部1年 職場見学
11月27日(火) 高等部1年生が職場見学に行きました。
午前中の見学先は,「南九イリョー」さんでした。ホテルや病院で使われているシーツやタオルなどのリネン類のクリーニングやリネンサプライ(クリーニング+貸出)をしている会社です。
工場で,仕分けをしたり,機械にセットしたりして働いている様子を見学しました。その後,社員の方や本校卒業生の先輩から話を聞いたり,質問をしたりました。
<南九イリョー;洗濯後,大型乾燥機へセットする様子を見学しました。>
午後は「あじさい園」さんを見学しました。 「あじさい園」の施設の概要について説明をしていただき,施設の見学をしました。その後,卒業生の先輩から作業内容の説明をしてもらったり,質問をしたりしました。
今回の見学で,来年度の「現場実習先」や卒業後の職場や生活についてイメージできたことと思います。学んだことを今後の作業学習や進路選択に生かしてほしいです。
<あじさい園;先輩の説明(作業内容)を聞きました。>
2018年11月21日
2018年11月21日(水)
高等部における後期現場実習・校内実習が行われました
高等部では,11月5日から16日にかけて実習が行われました。
2・3年生は,企業や施設などで現場実習を行い,1年生は校内で作業班ごとに分かれての校内実習を行いました。
それぞれの課題や目標をもって設定して実習に臨み,懸命に取り組み,「気配りができるようになった」の感想が聞かれるなど,一回り成長できたように感じます。
この実習での経験を生かして,より充実した学校生活をおくってほしいものです。
実習反省会の様子
2018年11月21日(水)
中学部 校内実習・じまん市
中学部では,11月9日から15日までの5日間,作業学習の一貫である校内実習を行いました。
生徒の中には,いつもより長い時間の作業なので疲れを見せる生徒もいましたが,みんな最後まで取り組むことができました。
また,16日には,体験販売として「じまん市」が行われました。自分たちが作った製品が売れる喜びを知ったり,製品や金銭を大切に扱うことを知ったりすることができました。
校内実習・じまん市を通して,働くことについて意識し,将来のことについて考えるよい機会になりました。
じまん市での様子
2018年11月14日
2018年11月14日(水)
創立40周年記念学習発表会
創立40周年記念式典終了後に,小・中学部の児童生徒による学習発表会が行われました。
各グループの演目が終わる度に,会場からは大きな拍手が聞かれ,子供たちの練習の成果が存分に発揮された素敵な学習発表会となりました。
見に来てくださったみなさん,ありがとうございました。
小学部5・6年生『げんきだいこ!』
中学部3年生『きずな ~みんな ありがとう~』
2018年11月14日(水)
創立40周年記念式典
10月28日(日),創立40周年記念式典が行われました。式典前のオープニングアトラクションでは,小学部1・2年生が可愛らしい演技で式典を盛り上げてくれました。
また,来賓の方々からたくさんの心温まるお祝いの言葉をいただき,創立40周年を盛大に祝うことができました。
会場内には,創立40周年を記念して,高等部生全員が力を合わせて制作したモザイクアートも飾られました。

2018年11月5日
2018年11月05日(月)
高等部 製品販売会
10月28日(日)に高等部の製品販売会が行われました。4月から各作業班で製作した製品(陶芸品,紙製品,木工品,野菜,苗,染め物,織物等)を販売しました。元気な声で呼び込みや製品の説明を行い,どの班もほぼ完売することができ,大盛況の販売会となりました。「昨年,買った製品,今年も買いに来ました。」と,うれしい言葉を掛けてくださるお客様もいらっしゃいました。当日は,たくさんの方々に御来校いただき,ありがとうございました。また,1月24日(木)の「そうじん祭」に向けて,たくさんの製品を買っていただけるよう準備を進めています。皆様のお越しを心よりお持ちしております。

作品(家庭班,紙工班,木工班,窯業班)
2018年10月25日
2018年10月25日(木)
中学部3年 修学旅行
10月3日から2泊3日の修学旅行(熊本・長崎)に行ってきました。
修学旅行をとおして,みんなと一緒に行動している姿や時間を守って行動している姿,自分のことは自分でする姿などを見ることができました。
学校ではできない貴重な体験をたくさんすることができました。
1日目 オシャンアローに乗船しました。船の甲板に出て潮風を体いっぱいに浴びたり,船内を見学したりしました。
出島では,昔の建物や異文化の様子を知ることができました。
2日目 事前にハウステンボスについて調べ学習をして行ってみたい場所(VR・お化け屋敷・ロボット王国など)を話し合って決めて,グループごとに行きました。
お化け屋敷では,怖がりながらも笑顔が見られたり,バイキングでは,好きなメニューを選んで食べたりととても充実した一日になりました。
3日目は,城彩苑で買い物やバイキングを楽しみました。
2018年10月16日
2018年10月16日(火)
高等部1年 社会学習
10月11日(木)に高等部1年生全員で国分シビックセンターと坂元のくろず情報館へ社会学習に行きました。シビックセンターでは,メディアセンターで施設の説明を受けて,ビデオやCDの視聴をしました。その後,8階にあるレストランで昼食のバイキング料理を堪能しました。
くろず情報館では,黒酢の歴史や製造工程の説明を聞き,黒酢畑を見学した後に黒酢の試飲をしました。ブルーベリーやりんご,牛乳をブレンドした3種類の黒酢を飲み比べて,「美味しかった」「私は牛乳ブレンドが好き」「すっぱかった」等のいろいろな感想が聞かれました。
<黒酢畑見学の様子>
2018年10月11日
2018年10月11日(木)
重複学級にこにこチャレンジ
1学期末から2学期初めにかけて,中学部重複障害学級では「余暇の過ごし方について考えよう」という題材のもと,学習に取り組みました。
光やオルゴールのスヌーズレンでリラックス。エアポリンやかっちんこで粗大運動。味覚を楽しみ,好きなフルーツを選んでオリジナルフルーツミックスジュース作り。水風船やシャボン玉などの水遊び。ゼリーやかき氷などの氷遊び。風船やボールプール,紙遊びなどなどたくさんの活動をしました。好きな活動を見付けて笑顔になったり,自ら手を伸ばしたり,人との触れ合いを楽しんだりする様子が多々見られました。
新聞紙をクチャクチャにしたり隠れたりして「紙遊び」

たくさんのライトとオルゴールで「スヌーズレン」
2018年10月10日
2018年10月10日(水)
小学部6年生 修学旅行
9月20日(木)~21日(金)にかけて,小学部6年生18人で鹿児島市方面へ修学旅行に行ってきました。
20日に訪れたかごしま水族館では,ジンベイザメの泳ぐ黒潮大水槽に大興奮でした。
21日には,NHK鹿児島放送局でニュース番組体験をしました。普段見ているテレビ番組での様々な仕掛けに,子供たちも興味津々でした。
県庁展望レストラン「ラテラス」では,各自思い思いに好きなおかずを取り,バイキングを心ゆくまで楽しみました。2日間,あいにくの雨でしたが,思い出に残る旅行となりました。
最後になりますが,お世話になった各施設の方々,本当にありがとうございました。
2018年10月9日
2018年10月09日(火)
高等部2年修学旅行
高等部2年生31名が,9月25日から27日まで,東京方面へ修学旅行に行きました。
初日は,お台場方面。2日目は,東京ディズニーランド。3日目は,JAL機体整備工場の見学と充実したプランでした。
特に東京ディズニーランドでは,多くの乗り物に乗ったり,華やかなパレードを見たりして心ゆくまで楽しむ姿がとても印象的でした。
また,自分たちで活動内容を考えて,それを実行できたことで,達成感を味わえ,学習面や生活面において自信に満ちあふれた表情の生徒が増えたように感じています。
◎ ワールドバザールの大きなモニュメントの前で・・・
2018年10月2日
2018年10月02日(火)
訪問教育学級 校外学習
9月13日(木)に,訪問教育学級の児童生徒6名が校外学習で,かごしま水族館に行きました。
オレンジ学園のスタッフの皆さんや,保護者の方と一緒に,イルカショーの見学,売店での買い物学習,館内見学をしました。大きなイルカがプールで勢いよくジャンプする様子を見て,手を叩いて喜んだり,口を大きく開けて驚いたりする姿が見られました。
お昼ご飯もみんな一緒にとりました。お弁当を美味しそうに食べたり,みんなが集まっている賑やかな雰囲気を感じたりしているようでした。
いつもの学習時間より長い時間でしたが,大きく体調を崩すことなく,楽しむことができました。
事後学習では,売店で購入したもので遊んだり,水族館の様子をもう一度ビデオで見たりして振り返りました。
【↑水族館内見学の様子】
2018年10月02日(火)
中学部1年生校外学習
9月21日(金)に,高千穂牧場へ校外学習に行ってきました。
「食」をテーマにソーセージ作り(食肉加工)体験を行い,ソーセージがどのように作られているかを知ったり,ソーセージを作ることの大変さを味わったりしながら,友達と協力してソーセージを完成させることができました。
生徒達からも,「ソーセージを同じ大きさにするのが難しかった。」「ソーセージがおいしかった。」といった感想があり,よい経験ができました。
2018年10月02日(火)
福山高校との交流学習
9月28日に高等部1生が福山高校生と交流学習を行いました。対面式で自己紹介をした後,ちぎり絵やスポーツ(バスケット,卓球バレー)のレクリエーションや作業班の紹介をしました。初めはお互い緊張しているようでしたが,一緒に制作をしたり,昼食を食べたりして,次第に会話が弾み,最後にはたくさんの笑顔が見られました。地域の同年代の生徒との交流学習を通して,お互いの親睦を深めることができました。写真は,合同で制作したちぎり絵です。

2018年9月19日
2018年09月19日(水)
高等部体験学習
9月11日(火)に中学部3年生全員,高等部の作業体験を行いました。
7つの班に分かれて,先輩たちの様子を見ながら一緒に作業をしたり,高等部の先生方から作業の手順や方法を教えてもらったりしながら取り組みました。
体験後は,「先輩たちとお話しすることができた。」「丁寧に作業を行うことができた。」「頑張った。」などたくさん感想を発表することができました。
進路選択のよい機会になりました。
園芸班での様子
2018年9月18日
2018年09月18日(火)
避難訓練
9月7日(金)に避難訓練が行われました。
今回は,発生時刻を予告しないという設定で訓練を行いました。
中には,非常ベルにびっくりする児童,生徒もいましたが,おおむね落ち着いて避難することができました。
日頃の訓練が生かされているようでした。
消防署の方にお礼をしている様子
高等部3名の生徒は,水消火器による消火訓練も行いました。
「火事だー!」「119番お願いします。」と周囲に呼び掛けて上手に消火器を扱って消火することができました。
2018年8月27日
2018年08月27日(月)
平成30年度 訪問教育学級の1学期
〇 4月
オレンジ学園,すずかけ園,自宅で入学式・始業式を行いました。
今年の入学生は,小学部2人,中学部2人,高等部1人です。
〇 5月
スクーリングで学校の大運動会に参加しました。
家族や先生,通学生と一緒に各学部の種目(ダンス・マスゲーム)や,訪問教育学級の種目に参加しました。
また,オレンジ学園の多目的ホールで行われたオレンジ運動会では,スタッフの皆さん,卒業生の皆さんにも御協力をいただき,楽しくにぎやかな運動会を行うことができました。
そして,5月末から小学1年生の男の子が仲間入りしました!
今年の訪問教育学級は14人となり,とてもにぎやかになっています。
〇 6月
6月の合同学習は,水遊びをしました。水や氷,スライムのひんやりとした冷たさに,思わず手を引っ込めたり,気持ちよくてリラックスしたり。
先生や友達と一緒に身体をたくさん動かして遊びました。
また,個別スクーリングで学校の授業にも参加して,通学生と一緒に楽しく学習しました。
〇 7月
合同学習では,七夕の学習をしました。ブラックライトで光る天の川に思わずうっとりしたり,天の川に手を伸ばしてみたり。
みんなのお願い事がかないますように。
そして,あっという間に終業式。
1学期,みんなとてもよく頑張りました!2学期からも元気に楽しく頑張りましょう!!

【↑1学期終業式の様子】
2018年7月31日
2018年07月31日(火)
平成30年度 そうじん会(同窓会)総会
7月29日(日)に平成30年度そうじん会(同窓会)総会を行いました。台風が心配される中,67名の参加がありました。総会では,昨年度の活動報告や今年度の予算案などを話し合ったり,新しくそうじん会に入会した今年の卒業生の紹介をしたりして,有意義な時間となりました。総会の後はレクリエーションを行いました。体育館では卓球バレーなどのニュースポーツ,第一プレイルームではボーリングを行い,学生時代にともに過ごした友人や先輩後輩と一緒に,楽しく活動する様子が見られました。
そうじん会の次回の活動は,平成30年度新成人を祝う会・新成人の集い(平成28年度卒業生)を平成31年1月18日に行います。
↑総会(高等部職員室)の様子です。
2018年7月25日
2018年07月25日(水)
小学部5年生宿泊学習
7月5日(木),6日(金)に,小学部5年生29人で霧島自然ふれあいセンターに行ってきました。あいにくの雨となりましたが,バスの中では盛り上がり,「馬が楽しみ。」「お風呂入ろうね。」などと,宿泊学習を楽しみにしている様子が見られました。
到着後は,昼食を食べて,乗馬クラブへ行きました。近くで見る馬にびっくりする子どもたちもいましたが,乗馬をしたり,えさをあげたりして,馬とふれあうことができました。
夕食は楽しみにしていたバイキング。練習通りに,トングで食べたいものを上手に取ることができた子どもたちでした。
2日目は,レザークラフト(牛革のキーホルダー)体験をしました。自分たちでデザインを考え,抜き型を木づちで打って,模様を付けました。部屋中にトントントンと木づちの音が鳴り響き,みんな熱心に活動している様子が見られました。
帰りのバスでは,疲れた様子も見られましたが,みんなと一緒にいろいろな経験ができたことへの喜びや自信で,きらきらと輝いていました。きっと来年度の修学旅行でもこの経験を生かして,頑張ることと思います。
2018年7月18日
2018年07月18日(水)
平成30年度 高等部3年生職場見学
7月12日(木)高等部3年生で職場見学に行きました。午前中の見学先は,鹿児島郵便局でした。
鹿児島郵便局では,郵便物がどのように収集,仕分け,配達されているかを見学しました。生徒たちは,局員の方の手際の良さや機械が郵便物を処理する様子などをじかに見て,そのスピードに驚きの表情を浮かべていました。その後,局員の方に質問をしました。郵送についてのこと,働く上で必要なことなど,多くの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださった社会人の先輩である局員の方のお話に, 生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
午後からはAグループとBグループに分かれてハローワーク国分,あいらいさ障害者就業・生活支援センター(Aグループ),コスモス園(Bグループ)の見学を行いました。それぞれの施設について説明を受けたり,見学したりすることで,卒業後の施設での生活について,具体的なイメージがつかめたようでした。これから社会に踏み出す生徒たちに働くとはどんなことなのかなど,職場見学で学んだこと,感じたことをそれぞれの進路選択に生かしてほしいと思います。

鹿児島郵便局内を見学している様子
2018年7月17日
2018年07月17日(火)
中学部3年 職場見学
7月6日(金)に中学部3年生全員で,職場見学に行きました。
あじさい園とワークショップはやとの2カ所を見学しました。
子どもたちは,働いている様子を見学したり,種植えなどの体験活動をしたり,事前に考えてきた質問(パンはどこの店で販売していますか?」など)をしたりしました。
事後学習で,「私もあじさい園で働きたい。」と発表する生徒もいました。
職場見学を通して,今後の進路について考えるよい機会になりました。
説明を聞いている様子(ワークショップはやと)
2018年7月13日
2018年07月13日(金)
小学部4年生宿泊学習
6月21日(木),22日(金)に,4年生30名で霧島自然ふれあいセンターに宿泊学習に行ってきました。バイキング,乗馬,花火・・・と,楽しみがいっぱいの2日間にわくわくどきどきしながら出発しました。
到着後,昼食を食べて乗馬クラブへ。初めて間近に見る馬の大きさにびっくりする子どもたち。でも,少し経つと乗馬やえさやりをして,馬とのふれあいを楽しむことができました。
2日目は「プラホビー作り」をしました。プラ板に好きな絵を描いたり,好きな下絵に色を塗ったりして可愛いキーホルダーを作りました。みんな真剣な表情で絵を描いたり,トースターの中でどんどん縮まっていくプラ板をじっと見つめたりして,とても素敵な記念品ができました。
帰りのバスでは,少し疲れも見られましたが,自分たちでいろいろなことができたという自信で子どもたちの表情は輝いていました。この経験をこれからの学習や,5年生での宿泊学習で生かしていきたいと思います。
2018年7月11日
2018年07月11日(水)
平成30年度前期産業現場等における実習及び校内実習
6月18日(月)~29日(金)の2週間にわたり,1年生は各作業班での校内実習を,2・3年生は企業や施設で産業現場等における実習を行いました。1年生は初めての校内実習,2年生は初めての現場実習,3年生は3回目の現場実習です。生徒たちは,それぞれが目標を立て実習に真剣に取り組みました。自分に足りない部分や,身に付けたい力等を学び成長することができました。また,6月15日(金)には,実習に向けての実習激励会,7月2日(月)には実習反省会が行われました。御協力いただきました企業や福祉施設の皆様ありがとうございました。
【校内実習:朝礼の様子 ラジオ体操】
【校内実習:家庭班の様子 さをり織り】
【校内実習:園芸班の様子 花の手入れ】
【現場実習:企業での様子 段ボールの組み立て】
2018年7月10日
2018年07月10日(火)
平成30年度芸術鑑賞会
7月3日(火)に本校体育館で,宝山室内アンサンブルの演奏家の方々による「楽しい音楽家達ときらきらコンサート」が行われました。
演奏家の皆さんの素晴らしい演奏と歌声に児童生徒もよく見て,よく聴いて,とても楽しい時間を過ごすことができました。
中でも,3名の児童生徒による指揮者体験や,生演奏に合わせての校歌斉唱など,大変盛り上がりました。


2018年7月9日
2018年07月09日(月)
中学部宿泊学習
6月28日(木)から29日(金)まで,中学部2年生の宿泊学習が行われました。

一日目の「野外炊飯」では野菜を切る係,火をおこす係などに分かれて,グループで協力しておいしいカレーを作ることができました。夜のつどいでは「花火」をしました。友達といっしょにダンスや花火を行うなど,みんなで楽しく過ごすことができました。

二日目は「みやまコンセール」でミニコンサートの鑑賞をしました。鑑賞後には,みんなで舞台に上がり,当日の演奏者と一緒に「Believe」を歌いました。

「何事にもチャレンジする」「友達と協力する」「自分のことは自分でする」という目標のもとで得られた今回の経験は,きっと来年の修学旅行でも発揮されることでしょう。
2018年7月4日
2018年07月04日(水)
中学部 ALTとの交流(3年)
6月27日(水)に中学部3年生とALTのジョニー先生との交流が行われました。
ジョニー先生と一緒にアップ・ダウンゲームをしたり,英語の歌(ベビーシャーク)を歌ったり踊ったりして楽しみました。
子どもたちはジョニー先生が教室に入ってくると「ジョニー ハロー」と積極的に話し掛けたり,ジョニー先生が英語の歌(Let it be)を歌うと一緒に歌ったり,手をたたいたりして盛り上がりました。
今後は,授業の中でローマ字を使ってタイピングをしたり,英語の曲で合奏をしたりしていきたいと思います。
アップ・ダウンゲームの様子
2018年07月04日(水)
牧之原中学校との交流
6月7日に牧之原中学校3年生と中学部全学年との交流が行われました。
学年ごとに分かれて,牧之原中学校の生徒が準備したレクリエーション(じゃんけん列車・射的ゲームなど)を楽しんだり,一緒に昼食を食べたり,昼休みに遊んだりしました。
事後学習では,「楽しかった。」「また,交流したい。」などの感想をたくさん聞かれるなど,交流が充実したものになりました。
じゃんけん列車(1年生)の様子

射的ゲーム(2年生)の様子
ピンポイントゲーム(3年)の様子
2018年6月15日
2018年06月15日(金)
創立40周年記念大運動会
5月19日(土)に創立40周年記念大運動会を実施しました。
「祝40周年 最後まで一致団結ファイトだOHー!」のスローガンの下,児童生徒一人一人が全力を尽くし,学習活動の成果を発揮することができました。
当日は,保護者や地域の方々の多くの参加があり,大いに盛り上がりました。
中でも,県立福山高校吹奏楽部の皆さんには開閉開式の友情演奏で,40周年記念に花を添えていただきました。
小学部 ダンス「あるいていこう」
中学部 学部種目「デカパンリレー」
高等部 マスゲーム「全力体操」
