記事
2019年10月17日
2019年10月17日(木)
高等部1年 社会学習へ行ってきました
高等部1年生の社会見学が10月10日(木)に行われ、霧島市のシビックセンターと福山の坂元黒酢工場に行ってきました。
シビックセンターでは、メディアセンターとバイキング(野のいぶき)に行き、公共施設の利用の仕方や、食事のマナー等について勉強しました。
また、坂元黒酢工場では、黒酢の歴史や、加工工程などを学び、質問なども数多くでてきて、充実した時間となりました。
短い時間での学習でしたが、生徒達にとっては、実りある時間になったようです。
メディアセンターにて(1)
メディアセンターにて(2)
黒酢工場にて
2019年10月11日
2019年10月11日(金)
小学部6年 修学旅行
小学部6年生「修学旅行」
9月19日(木),20日(金)の一泊二日で,小学部6年生は,修学旅行に行ってきました。行き先は,鹿児島市内で,水族館,ホテルウェルビュー鹿児島,科学館,アミュプラザでした。
1日目の水族館では,大きなジンベエザメや水槽の中の魚をよく見たり,イルカのショーでイルカのジャンプを見て,声を出して喜んだりして,とても楽しそうでした。 ホテルでは,大きなお風呂に友達と一緒に入って,教師が「もう上がる時間だよ。」と伝えても,楽しかったのか,「まだまだ。」という表情を多く見ることができました。いつもと違う環境で楽しかったのかもしれませんね。夕食も,ごちそうがいっぱい出てきて,とても満足している様子でした。
2日目は,科学館からのスタートでした。プラネタリウムを見たり,施設内にある様々な遊具で遊んだりしました。アミュプラザでは,それぞれの学級で昼食を摂り,お土産を吟味したりして過ごしました。アミュランに乗った児童は,怖くて周りを見ることができなかったり,楽しくてテンションが上がったりしていました。あいにくの天気で遠くまでは見渡せませんでしたが,とてもいい経験になったのでないかと思います。
この2日間,桜島が噴火し,すごく灰が降ったり,雨が降ったりと天気には恵まれませんでした。しかし,様々な活動をしたり,たくさん歩いたりして少し疲れた様子も見られましたが,それ以上に,子どもたちの楽しそうな笑顔,お土産品を真剣に選ぶ姿など,学校では見ることができない,いろいろな表情を見ることができ,充実した2日間でした。この修学旅行を通して,一回りお兄さんやお姉さんになれたのではないでしょうか。
2019年10月11日(金)
高等部2年 修学旅行
9月25日(水)から27日(金)の3日間,修学旅行に行ってきました!生徒たちは,修学旅行に向けて,一生懸命事前学習に取り組んできたので,当日は初めての飛行機,ホテル,ディズニーランド,ビュッフェ,友達との会話…何もかもが楽しく,笑顔一杯の3日間でした。
各クラスの思い出を紹介します!!
初めてのディズニーランドでみんな大はしゃぎ!!「バズライトイヤーで敵をやっつけました。」「プーさんのハニーハントが面白かったです。」など感想を嬉しそうに話していました。
ディズニーランドではみんなそれぞれお気に入りのアトラクションに乗ることができました!
ビッグサンダーマウンテンに乗りました。怖かったけど,楽しかったです。
3日間の修学旅行で一番の思い出は食事です。東京で朝・昼・夕の3食たくさん食べました。中でも,3日目のホテルの朝ご飯は忘れられません…。
ふだんの学校生活では,なかなかゆっくり話すことのできない友達とも話しをすることができたので楽しかった。
ディズニーランドでは3人おそろいのTシャツを買って,それを着ました。
2019年10月3日
2019年10月03日(木)
にこチャレ(2年)
9月9~24日,総合的な学習の時間に「にこにこチャレンジ」と題して「学校にいる周りの人のためのお手伝いチャレンジ活動」に取り組みました。「自分たちで考えて行動する」「みんなと協力する」を目標に,保健室・事務室・給食室のお手伝いに取り組むことができました。日頃 お世話になっている先生方への手伝いだったので,いつも以上に主体的に取り組む姿が見られました。
2019年10月03日(木)
社会見学(2年)
9月27日(金)に社会見学でイオン姶良店に行ってきました。今回は「流通」を学ぶために,ふだん入ることのできない バックヤードを案内していただき,段ボール置き場や入らなくなったキャリーケース置き場を見学しました。従業員の休憩所になっている部屋で,イオン姶良店次長の浦田さんに対応していただきました。その後,「働く時間は?」「何人働いていますか?」「商品はどのくらいありますか?」「商品を並べるときに気を付けることは何ですか?」「価格を決めるときにどうしていますか?」「イオン姶良店の自慢できることは何ですか?」などの質問に浦田さんから懇切丁寧に答えていただき,子供達にとてもいい学習になりました。
昼食や買い物もそれぞれに行い,支払いをする中で「消費」についても学ぶことができました。
2019年9月26日
2019年09月26日(木)
社会見学(中1)
9月20日(金)に高千穂牧場に社会見学に行きました。ソーセージ作り体験をしたり,買い物をしたり,牛舎などを見学したりしました。
肉からソーセージに加工する工程を体験することで,食べ物がどのように作られているかを実感でました。また,そのソーセージを食べ,「おいしい。」「上手にできた。」などの感想を聞くこともできました。
2019年09月26日(木)
高等部体験会(中学部3年)
9月11日(水),「高等部体験会」が行われました。中学部3年生の生徒たちが,高等部の各作業班に分かれて2時間ほど高等部生と一緒に作業学習をしました。高等部の作業班は,中学部の作業班と似ているものもありますが内容は本格的で,班それぞれにこれまでにしたことのない作業もありそれらを体験することができました。「高等部に入学して早く実際に授業で受けたい。」という声も聞かれました。
2019年09月26日(木)
福山高校との交流がありました
9月20日金曜日に,福山高校との交流が終日かけて本校で行われました。
福山高校からは,15人の生徒が来校し,パプリカの曲に合わせて,自己紹介をしたり,クラスで分かれて,楽器作りをしたり,その楽器を用いて,合奏をしたりしました。
最初は,お互い恥ずかしい様子でしたが,様々な活動を一緒に過ごす事で,気持ちも打ち解けてきて,充実した交流の場となりました。
本校の生徒達も,楽しい時間を過ごすことができ,「また,このような機会があったら良いなぁ」という声も聞こえてきました。
対面式の様子
楽器作りの様子
2019年9月25日
2019年09月25日(水)
にこチャレ(1年)
9月9日~11日の3日間,総合的な学習の時間(にこにこチャレンジ)で,「掃除」「調理」「洗濯」の3つの分野について学習しました。日頃,家庭でしているお手伝いに加えて,していないお手伝いにも挑戦しました。
「掃除」では,ほうきや掃除機の使い方からトイレ掃除などを行いました。「調理」では,台拭きや同じ分量茶碗についだり,食器を洗ったりしました。「洗濯」では,洗濯機の使い方や干す,畳む活動を行いました。
活動をとおして,「家でもやりたい。」「他のいろいろなことにも挑戦したい。」という感想を多く聞くことができました。
2019年8月19日
2019年08月19日(月)
牧之原小学校との交流学習
小学部3年生 牧之原小学校との交流学習
7月2日(火)本校小学部3年生(12名)と牧之原小学校(33名)との交流学習が,本校にて行われました。
4つのグループに分かれて活動し,活動内容は牧之原小学校の児童が考案。
風船バレーや魚釣りゲーム,歌やダンスなど,どちらの児童も一緒に楽しんで遊べるような内容で,たくさんの笑顔あふれる交流学習となりました。
2019年8月2日
2019年08月02日(金)
そうじん会総会(同窓会)
7月28日(日)に令和元年度そうじん会(同窓会)が行われました。総会では,昨年度の活動報告や創立40周年記念事業における会計報告がありました。
また,今年度の予算案の提案や平成30年度卒業生を中心とした新規入会者の紹介なども行われ,有意義な時間となりました。
総会の後には,体育館でボッチャなどのニュースポーツ,第1プレイルームでボウリングが行われ,卒業生を含む総勢73人がレクリエーションを通して親睦を深めることができました。
↑体育館でのニュースポーツ(ボッチャ)
↑第1プレイルームでのボウリング大会
2019年7月23日
2019年07月23日(火)
高等部前期実習の反省会
7月5日(金)に本校体育館で前期の現場実習・校内実習の反省会を行いました。
実習の報告や今後の課題など,自分を振り返る良い機会になりました。
施設・企業・校内それぞれ代表5名の生徒が発表しましたが,次の目標を立てる有意義な時間でした。
2019年7月18日
2019年07月18日(木)
にこチャレ(3年)
6月26日(水)
3年生は総合的な学習(にこチャレ)で進路学習の一環として勤労体験について学習しました。体験活動として,牧之原養護学校近辺の清掃活動をしました。事前に実地踏査に行ったり,ゴミの分別学習などを行ったりしました。小雨の中でしたが,空き缶やたばこの吸い殻,お菓子のくずなど拾いました。仕事をしたことの達成感や大変さ,友達との協力など学習をすることができました。
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
ALTとの交流(1,2年)
7月10日(水) 1年生は,1,2校時,2年生は,3,4校時にALTとの交流がありました。
1年生は,ジョニー先生との初めての交流でした。事前に練習した名前や好きなことなどを緊張しながらも英語で自己紹介をすることができました。
2年生は,英語の歌を歌ったり,動物の鳴き声クイズをしたりしました。また,給食も一緒に食べ,昼休みもバスケットをして交流を深めることができました。
2019年7月1日
2019年07月01日(月)
牧之原中学校との交流
6月25日(火)に牧之原中学校との交流がありました。牧之原中学校の生徒が考えてきたゲームを学年ごとに分かれて行いました。
1年生グループは,巨大すごろく,ボッチャをして楽しみました。2年生グループは,風船バレー,ヒントゲームをして楽しみました。3年生グループは,じゃんけん列車,巨大神経衰弱をして楽しみました。
2校時から5校時までの活動だったので,給食を一緒に食べたり,昼休みに一緒に鬼ごっこやサッカーなどをして交流をさらに深めることができました。
発表では,合唱を聞いたり,マスゲームを披露したりしました。交流が終わったあとの振り返りの活動では,「また,遊びたい。」などの感想を聞くことができました。
1年(巨大すごろく)
2年(風船バレー)
3年(じゃんけん列車)
2019年6月27日
2019年06月27日(木)
ALTとの交流学習(中3年)
6月19日,中学部3年生がALTとの交流学習を行いました。今回は緊張する生徒も少なく,ジョニー先生に話しかけられてもスムーズに応えることができました。
“Baby Shark”の歌をダンス付きで歌ったり,「夏といえば・・・」で思いつく言葉をクラスごとに考えて,ジョニー先生とマッチングゲームをしたりと,終始楽しい雰囲気で交流を深めることができました。
次回の来校も楽しみにしている子どもたちです!
2019年06月27日(木)
歯みがき大会(中学部1年)
6月3日(月) 歯みがき大会が行われました。テレビを見ながら,クイズに答えたり,実際に歯みがきをしたりしました。
歯みがきのポイントとして,1,歯の面に当てて磨く 2,歯ブラシは小さく動かす 3,優しく磨く と3つあることを知り,鏡を見ながら丁寧に磨くことができていました。
また,給食後の歯みがきもポイントを意識して磨くことができていました。
定期的な歯科受診の大切さも学びました。
2019年06月27日(木)
交通安全教室(小・中学部)
5月30日 小・中学部交通安全教室
今年は晴天の中,グラウンドで実演を交えて交通ルールの学習をすることができました。
衝突実験では,どの児童生徒もびっくり!改めて交通事故の怖さを認識しました。その後,横断歩道の渡り方や自転車での通行の仕方を学びました。
この学習を生かして,自分の大切な命をしっかり守ってほしいと思います。
2019年06月27日(木)
小学部6年 社会科見学
小学部6年生 社会科見学に行ってきました!
6月13日(木) 小学部6年生は,鹿児島空港へ「社会見学」に行ってきました。空港内で働いている人を探したり,どんな仕事をしているか見学したりしました。
また,展示室や,離着陸する飛行機,働く車を見学して,空港の様々な施設・設備についても知ることができました。
広い空港内を歩き回ってちょっぴり疲れましたが,レストランではおいしい昼食を食べることもでき,充実した社会見学の一日となりました。
2019年06月27日(木)
大運動会 大成功!!
5月18日(土)大運動会
雨天のため体育館実施での大運動会となりましたが,子供たちは皆やる気満々!
体育館にたくさんの声援と笑顔が響き渡る心に残る大運動会となりました。
☆ 小学部
☆ 中学部
マスゲーム「輝きだして走ってく」黄色と青の旗をリズムに合わせて心を一つに振りました!
☆ 高等部
2019年6月5日
2019年06月05日(水)
交通安全教室
5月30日(金)に本校の校庭で,交通安全教室を行いました。
霧島地区交通安全協会のご協力をいただきながら,横断歩道の歩き方や確認のしかた,自転車の乗り方などの練習をしました。
交通安全への関心を高めることができました。
2019年6月4日
2019年06月04日(火)
一日遠足
5月24日金曜日,霧島市の上野原縄文の森へ中学部のみんなで遠足へ行きました。展示やシアターを見たり,広い芝生の上でお弁当を食べたり,アスレチックで遊んだりしました。とてもよい天気で,思いっきり活動することができました。クラスや学部の友達とも,友情を深めることのできたよい機会となりました。
2019年5月31日
2019年05月31日(金)
小学部春の一日遠足
4月26日金曜日 「小学部 春の一日遠足!」を実施しました。
まず最初に体育館に集まり,新入生,転入生歓迎レクリエーションをしました。ギターを持った歌のお兄さんが登場し,みんなで歌を歌ったり,ゲームをしたりしました。1年生や各学年の子供たちが「ぼくのすきなもの」を歌にあわせて,発表してくれました!また,貨物列車をしたり,大きなバルーンを使って遊んだりしました。大盛り上がりの新入生歓迎レクリエーションとなりました。
その後,グループに分かれて各プレールームでエアポリンやトランポリンをしたり,歩いてまきばドームへ行きました。まきばドーム横の多目的広場では広い芝の上を元気よく走り回ったり,遊具で遊んだりしました。
学年や学年の友達や先生と触れ合い,友好を深めることができました!
2019年5月14日
2019年05月14日(火)
高等部1日遠足
高等部の一日遠足が5月8日(水)に上野原縄文の森で行われました。
午前中は,オリエンテーションを行い,1年生の自己紹介や,玉入れなどをして過ごしました。お昼になると,みんなが待ち望んでいた,お弁当やお菓子を食べ,午後の自由時間には,アスレチックをしたり,シアター鑑賞をしたりするなどして,充実した時間となりました。
快晴に恵まれ,普段とは違う場所で一日楽しく過ごし,学部の絆も深まったことでしょう。
◎オリエンテーションの様子
◎玉入れの様子
2019年4月24日
2019年04月24日(水)
中学部 対面式
4月12日(金)中学部に入学した1年生と,2,3年生との出会いの場として,対面式が行われました。1年生は,少し緊張した様子でしたが自分の名前や好きなことなどをみんなの前で自己紹介することができました。休み時間には,音楽に合わせて一緒にダンスをしたり,話をしたりして学部内で交流することができました。新1年生23人を加え,総勢75名になった中学部,これから力を合わせて頑張って行きます。
2019年3月20日
2019年03月20日(水)
卒業を祝う会
3月13日(水)に卒業を祝う会が行われました。
レクリエーションでは,赤,青,黄色のカゴに玉を入れた後,引いたカードの色と同じカゴのボールを数える「レインボーミックス」
音楽が流れているときは歩き,音楽が止まったら座る「にこにこチェアー」を行いました。
卒業生も在校生もとても盛り上がってゲームを楽しんでいました。
合唱では,「旅立ちの日に」を歌い,元気な歌声が第1プレイルームに響き渡りました。
最後は在校生で花道をつくり,その中を卒業生が退場しました。
この日のために1年生は装飾の準備と会場の装飾,2年生はレクリエーションや司会進行を担当して一生懸命準備をしました。
卒業生の皆さん,楽しんでいただけましたか?卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。
2019年3月11日
2019年03月11日(月)
高等部 お別れ会
3月7日に高等部で3年生の卒業を祝う「お別れ会」を行いました。このお別れ会に向けて,お世話になった3年生のために1・2年生で会場の装飾やメッセージカードの作成等の準備をしてきました。当日は,3年生が一人ずつスピーチをしたり,全員で肩を組んで3年生が選曲した「365日の紙飛行機」を歌ったりしました。特に,3年生のスピーチでは,これまでの学校生活での思い出や卒業後のことについて堂々と発表する姿が見られ,在校生も聞き入っている様子でした。別れの寂しさから涙を流す生徒もいましたが,最後は笑顔で終わることができた温かい会になりました。
3年生のスピーチの様子
2019年3月7日
2019年03月07日(木)
平成30年度 そうじん会(同窓会)入会式
3月5日に高等部3年生とその保護者を対象にそうじん会(同窓会)入会式が行われました。活動の紹介では,夏の同窓会や新成人を祝う会などについての説明があり,卒業式が近付いていることを実感したのではないでしょうか。みなさん真剣な面持ちで式に参加していました。同窓会でみなさんに会えるのを楽しみにしています!
↑そうじん会会長の挨拶の様子
2019年2月15日
2019年02月15日(金)
高等部2年生 職場見学
2月13日に,高等部2年生が職場見学で,志布志方面にある「菅公学生服」と「愛生会」に行きました。菅公学生服では,体育服等の縫製の作業に,どの従業員も集中して丁寧に取り組んでいる様子を見て,責任をもって働くことや態度,姿勢の大切さに気付かされたようでした。また,愛生会では,本校の卒業生から,在学中に「報告・連絡・相談」や,「挨拶をする習慣」をしっかりと身に付けておいた方が良いなどの実体験を基にした話を聞けて充実した時間となりました。
これを機に,将来の進路決定に向けて意識が高まってくれたらと思います。
菅公学生服にて
2019年2月12日
2019年02月12日(火)
高等部3年生社会学習
2月7日(木)高等部3年生が,社会学習でかごしま空港ホテルに行きました。生徒たちは,会食会場に入ると,洗練された雰囲気に飲まれ,緊張気味でした。その雰囲気を司会の生徒が和ませ会食がスタートしました。コース料理が運ばれてくると,事前学習で練習したナイフやフォークの使い方を思い出しながら,嬉しそうに一口一口味わって食べていました。お箸も準備されていましたが,ほとんどの生徒がナイフとフォークを使い,食べました。会食の最後には,全員で歌を歌いました。普段は見られない盛り上がりでした。卒業を間近に控えた生徒たちにとって,とても思い出に残る一日になったことと思います。
今回の学習は,事前事後学習と当日の会食を含めて10時間ほど学習時間がありました。この学習を通して,社会人としての場に応じたマナーや,コミュニケーションの取り方を肌で感じられたことと思います。学んだことを,卒業後に生かして充実した生活を送ってもらいたいです。
〈食事会場にて 食事の様子〉