記事
2017年11月10日
2017年11月10日(金)
中学部2年生 校外学習
10月27日(金),中学部2年生全員で「イオンタウン姶良」に校外学習に行きました。
生徒たちは,事前学習での経験を生かし,お店の方に品物について尋ねたり,支払いをしたりして,
買い物や昼食をすることができました。
「楽しかった。」「また行きたい。」の声がたくさん聞かれました。
店員の方々はとても親切で,生徒たちに合わせた応対をしていただきました。ありがとうございました。
いろいろなお店があるな~
ハロウィンの飾りがステキでした!
ちょっと一息・・・からあげがおいしいよ。
お金,足りるかな?
マナーを守って乗れました!
2017年11月10日(金)
小学部 高学年 生活単元学習「楽しい秋~芋を使った調理~」
先日収穫したお芋を使って,お菓子を作りました。
「スイートポテト」,「さつまいもマフィン」,「さつもいも蒸しパン」の中から,実際に試食をして,自分が作りたいお菓子を選んで作りました。
自分で作りたいものを選んだということもあってか,子ども達はとても楽しそうに,芋を切ったり,材料を混ぜたりするなど,意欲的に調理に取り組みました。

卵や牛乳,ホットケーキミックスを入れて混ぜました。

混ぜた材料をこぼさないようにカップに入れました。

焼き上がりを楽しみに,トースターの前でじっと見ていました。

ふっくら,おいしく出来上がりました。

みんなでおいしくいただきました。
あまりのおいしさに,おかわりをした児童もいました。
2017年11月8日
2017年11月08日(水)
小学部 低学年 あそびの学習
「さわってあそぼう」というテーマで,寒天,パン粉,小麦粉粘土を使ったあそびの学習を行いました。
初めは素材に触れることに抵抗を示していた児童も,学習を重ねていくことで,素材を触ることができるようになりました。
カラフルな色の付いた寒天を紙コップに入れてジュースに見立てたり,小麦粉粘土でケーキを作ったりする様子も見られました。
いろいろな素材に触れたり,好きな素材を見付けたりして,友達や教師と関わり合いながら,笑顔で遊ぶことができました。


2017年11月08日(水)
高等部2年生修学旅行
10月3日(水)から6日(金)の3日間,高等部2年生が東京,千葉方面へ2泊3日の修学旅行に行ってきました。
生徒たちは修学旅行に向けて一生懸命事前学習に取り組んできたので,ホテル,ディズニーランド,ビュッフェ,何もかもが楽しく,笑顔いっぱいの3日間でした。2年生の日頃の行い!?のおかげか,ずっと天気も良く,暑すぎず寒すぎず最高の天候でした。何より,大きな事故やけがもなく,珍事件もなく(笑),無事に帰ってこられて良かったです。修学旅行の様子を紹介していきます。
☆飛行機☆
2年生のほとんどが飛行機が初めての生徒たちでしたが,大きな声を出すこともなく,怖がることもなく,離着陸の瞬間,笑顔になる生徒が多かったです。イヤホンで音楽を聴いたり,機内の飲み物をリクエストして飲んだりと楽しい時間になりました。
☆ホテル☆
とてもきれいなホテルで,エレベーターを開けた瞬間からファンタジーな壁に大喜び。部屋にもいくつか仕掛けがあり,生徒同士で教え合う姿が見られました。生徒が事前学習から楽しみにしていたビュッフェは,予想以上の豪華さで,好きなおかずやサラダ,スープやパンなどバランスを考えながら,そして迷いながらお皿に盛り付けていました。デザートもケーキやフルーツポンチなどがあり,大満足でした。
☆お台場☆
自由の女神,アクアシティお台場,デックス東京,フジテレビに行きました。初めて見る自由の女神は大きかったです。高いビルが建ち並ぶお台場を見て,「うわ~東京都会だ~」,「都会の空気だ~」という生徒もいました。
☆ディズニーランド☆
ジャングルクルーズやホーンテッドマンションに大興奮! 行列に並ぶのもみんなでおしゃべりしていたらあっという間でした。アトラクションに乗っったり,ミッキーの家に行ってミッキーと写真を撮ったりしました。初めて間近で見るミッキーに大喜びでした。お土産もたくさん買うことができました。キャラクターのポップコーンやサングラスを買う生徒が続出しました。


☆ANA機体メンテナンス工場☆
飛行機の点検・整備が行われている格納庫に案内していただき,B787やB777など,とても大きな飛行機を目の前で見ることができました。見学中に工場の外で飛行機の離発着を見ることもできました。とても貴重な体験になりました。
2017年11月08日(水)
学習発表会
10月23日(月),小学部・中学部・訪問教育学級による劇や音楽表現などの学習発表会が行われました。
今年は荒天のため一日延期して月曜日の開催となりましたが,たくさんの方に御来場いただきました。
子供たちは,緊張しながらも学習してきたことを発表する喜びややる気に満ちた表情で演技し,会場はたくさんの拍手で包まれました。
照明の当たる舞台で,子供たちの笑顔はとても輝いていました。
小学部1・2年生 劇「おにぎり ころりん」
小学部3・4年生 音楽劇「スイミーとなかまたち」
小学部5・6年生 劇「まきよう宅急便」

中学部1年生 音楽表現「とどけ! 情熱のリズム」

中学部2年生 身体表現「かけぬける 友情 にんにん」

中学部3年生 劇「みんながみんな英雄」
2017年10月24日
2017年10月24日(火)
中学部 修学旅行
9月27日(水)~29日(金)の二泊三日,
中学部3年生一同,修学旅行へ行ってきました。
一日目は鹿児島中央駅から新幹線に乗って福岡へ。
移動中こそ雨天でしたが,福岡に着くと傘も必要ない程度の天気になり,移動もスムーズにできました。
『クリオコート博多』で昼食。
おなかいっぱいになったら,駅を散策。
その後『福岡市防災センター』へ。ここでは,消火や地震,強風など,いろいろな体験をしました。
二日目。まずは『いのちのたび博物館』
一日見学しても足りないくらいの施設でした。
その後は・・・みんなが楽しみにしていた『スペースワールド』
乗り物に乗ったり,お土産を買ったりと,短い時間でしたが,思いっきり楽しむことができました。
「自分のことは自分でする!」
学習したとおり,自分の荷物はしっかりと自分で運びます。
布団だって,友達と協力しながら自分たちで敷きました。
三日目は熊本の『城彩苑』へ。
殿や姫,忍者に仮装したり,熊本の歴史にふれたりしました。
最後の昼食はバイキング。おいしい食事をおなかいっぱい食べました。
家族と離れ過ごした二泊三日。天気にも恵まれ,病気・けがも無く,元気に帰ってきました。
修学旅行を終えた子供達。何だかちょっぴり大人に近づき?頼もしく見える中学部3年生です。
2017年10月24日(火)
小学部 高学年 いもほり
5月に植えた苗が育ち,立派なおいもに成長しました!
みんなで収穫。
すると
掘っては掘っては出てくる大きなおいもに,子ども達は大興奮と笑顔。
予想を超える収穫量でした。
収穫したお芋を使って,みんなでおいしいお菓子を作ります♪
2017年10月20日
2017年10月20日(金)
小学部6年生 修学旅行
9月21日,22日の1泊2日,小学部6年生はみんなで修学旅行に行ってきました。
1日目は,鹿児島県庁で昼食,鹿児島市立科学館で体験活動やプラネタリウム鑑賞などを行いました。
2日目は,NHK鹿児島放送局の見学,鹿児島水族館へ行きました。
あいにくの雨でしたが,友達と一緒に活動したり,宿泊したりする活動を通して,楽しい思い出をたくさん作ることができました。
市立科学館
鹿児島水族館
2017年10月18日
2017年10月18日(水)
高等部1年 社会学習
9月15日(金),高等部1年生全員で社会学習として国分シビックセンターと坂元の黒酢福山工場に行ってきました。
最初はシビックセンターの中にあるメディアセンターでAV体験です。

次に,ビデオコーナーやCDコーナーで体験をしました。このコーナーでは,ビデオを視聴することができます。こちらもあらかじめ決めておいたソフトをリクエストして視聴することができました。
みんな自分の見たいビデオを見られて大満足。
メディアセンター見学の後は,お昼ご飯です。

お昼はビルの8階に上がって展望レストランでバイキング。
おいしそうな料理がたくさん並んでいてみんな大興奮。でも取り過ぎや食べ残しはダメ!バイキングでのマナーは事前に学習済みです。
生徒は授業で学んだとおり、食べられるだけの量の料理をお皿にとっていきます。

でも、やっぱり取り過ぎちゃう。全部おいしそうなんだよね~
昼食の後は,福山にある坂元の黒酢福山工場の見学に行きました。
黒酢の制作工程の話を聞いた後は,つぼ畑を見学しました。
雨の中,働いている方々を見て,どう思ったかな?

つぼ畑の見学の後は,黒酢の試飲をさせてもらいました。ブルーべーリーやりんご,牛乳をブレンドした黒酢を全員で試して・・・「すっぱいけど美味しかった」という感想や,「牛乳黒酢はヨーグルトみたいだった」などいろいろな感想が聞かれました。
雨の中でしたが,こうして無事1年の社会学習は終了です。
バイキングでのマナーや,公共の場での決まり等を実際に体験することができました。この学習内容は2年の修学旅行に引き継がれ,より大きなスケールの活動学習へとつながることになります。
2017年10月18日(水)
高等部体験会
本校の高等部では,今年度から「学校見学会」を「高等部体験会」と名称を変えて実施しました。中学生が作業学習の授業に参加しました。9月12日(火)は,本校中学部の3年生,13日(水)は,校区内の中学生を対象に実施しました。
参加した生徒は,各作業班に2~3人ずつに分かれ,本校の高等部生と約2時間作業学習に興味深く,時間を忘れて取り組んでいました。
参加した生徒と保護者の方々にとって進路を考える機会になったのではないでしょうか。
2017年9月19日
2017年09月19日(火)
平成29年度 前期産業現場等における実習・前期校内実習
6月19日(月)~6月30日(金)の2週間にわたり,2・3年生は企業や施設で,1年生は校内の各作業班でそれぞれの目的や目標を見据えて真剣に取り組みました。場所や作業内容,作業時間の長さなど,初めて経験することがありましたが,生徒たちは仕事をする上での大事なことや,やりがいをしっかり感じ取り,多くのことを学ぶことができました。御協力いただきました企業や福祉施設の皆様ありがとうございました。
2017年9月13日
2017年09月13日(水)
訪問教育学級 校外学習
9月11日(月),天気にも恵まれ,訪問教育学級の5名の児童生徒は,校外学習でイオン隼人国分ショッピングセンターへ行きました。
通学バス(国分線)に乗って出発!!
イオンでは,約1時間,買い物学習をしました。
事前に,それぞれ担任と相談して買う物を決めていたので,スムーズに買うことができました。
普段とは違う雰囲気に,緊張して固まっている児童生徒もいましたが,
バスに乗車したり,買い物をしたりと,貴重な体験ができました。
2017年9月12日
2017年09月12日(火)
訪問教育学級の一学期
4月♪ オレンジ学園生はオレンジ学園で,在宅生は自宅で,入学式・始業式を行いました。
今年の入学生は,小学部に1人! 笑顔がかわいい男の子です☆
それぞれの部屋での始業式も行いました。
転入生も1人入り,今年度,訪問教育学級は10人になりました。とてもにぎやかになりました☆
5月♪ スクーリングで,本校で行われた大運動会に参加しました。
通学生や家族と一緒に,ダンスやマスゲーム,訪問種目に参加しました。
とてもいい天気で,暑さとも戦いながら,一人ひとりがよく頑張りました☆
また,オレンジ学園の多目的ホールでも,オレンジ運動会が行われました。
看護師さん,訓練の先生,卒業生のみなさんにも御協力をいただき,にぎやかな運動会を行うことができました。
訪問種目に参加したり,卒業生種目を応援したりして,楽しい思い出ができました!
6月♪ オレンジ学園では,月に1回,合同学習を行っています☆ 6月は,合同学習で,水・泡遊びをしました。


ひんやりとした冷たさに驚いて口を大きく開けたり,気持ちよくて笑顔になったり,友達との学習が楽しくて思いっきり声を出して笑ったり…と,それぞれ様々な反応が見られました。
7月♪ 合同学習で,七夕について学習しました。それぞれ,事前に七夕の飾りと短冊を準備して,参加しました☆

たなばたさま♪に合わせて,みんなで合奏をしたり,ブラックシアターを見たり,願い事の発表をしたりしました。
みんなの願いが叶いますように・・・。
そして,あっという間に1学期終業式。
みんな本当によく頑張りました☆ 夏休みはゆっくり休んで,また2学期,ニコニコ元気にスタートしたいと思います!!!よい夏休みを…
2017年7月19日
2017年07月19日(水)
ALTとの交流学習
中学部では年2回,ALTとの交流学習があります。
生徒たちは毎回楽しみなようで,学年ごとにいろいろな活動をします。
カナダ出身のジェシカ先生。とても親切で親しみやすく,生徒たちからも大人気です!
1年生は初めてだったので,自己紹介をしたり,英語で歌を歌ったりしました。
2年生は,夏を連想する英単語を考えて,マッチングゲーム!!
そして3年生は,フルーツバスケットゲームならぬアニマルバスケットゲームをして盛り上がりました。
授業の後は一緒にランチタイム。ジェシカ先生を囲んで一緒に昼食を食べました。
この頃になると生徒たちの緊張もほぐれ,ジェシカ先生とおしゃべりが弾みました。
しかし残念ながらジェシカ先生は8月に帰国されるそうで,今回がジェシカ先生との最後の授業でした。
それを知って,生徒たちはお手紙を書いたり,メッセージカードを作成したりしてジェシカ先生へプレゼントしました。
思わず涙ぐみそうなジェシカ先生でした。生徒たちもジェシカ先生に喜んでもらえてうれしそうでした。
ジェシカ先生からは本当にたくさんのことを学びました。
Thank you very much !
2017年7月12日
2017年07月12日(水)
5年生 宿泊学習
7月6日(木)~7日(金)の1泊2日,小学部5年生が「霧島自然ふれあいセンター」で宿泊学習を行いました。
5年生は2回目の宿泊学習ということもあり,昨年の経験を生かしながら様々な活動を行いました。
1日目は,霧島乗馬クラブでの「乗馬体験」と「花火」でした。乗馬体験はあいにくの雨でしたが,室内馬場で乗馬を体験しました。たづなをしっかりもつなど事前学習で学んだ約束を守って体験することができました。また,えさやり体験もしました。おいしそうににんじんを食べる馬を見て「かわいい」と,たいへんうれしそうでした。
夜になり雨も上がり,玄関前の駐車場を利用して花火をしました。色とりどりの花火に子どもたちは歓声を上げて楽しみました。
2日目は「レザークラフト」でした。好きな絵柄を選び,木づちでたたいて模様を付けたり,ペンで色を塗ったりしてキーホルダーを作りました。一人一人の個性あふれる素敵なキーホルダーができました。
「女の子みんなでお風呂に入ったことが楽しかったです。」,「お風呂で背中をこすり合いっこしたことが楽しかったです。」,「うまがかわいかったです。なでなでしました。」,「レザークラフトが楽しかったです。」など,帰りのバスの中で楽しかった思い出や感想をたくさん発表することができました。
乗馬体験・えさやり
花火
レザークラフト
2017年7月11日
2017年07月11日(火)
中学部2年生 宿泊学習
6月29日(木)から30日(金)まで,中学部2年生27名,宿泊学習に行ってきました。
1日目には,『レザークラフトキーホルダー作り』をしました。
自分の好きな模様を選び,木槌で上手に模様を付けることができました。
夜には『花火』をしました。
学年のみんなで楽しく過ごすことができました。
2日目には「みやまコンセール」まで行き,コンサートを聴きました。
ピアノ演奏を聴いたり,みんなで合唱をし,『上を向いて歩こう』を歌いました。
ご飯もおいしく,自分たちの部屋でのびのび過ごすことができました。係の仕事も一生懸命がんばりました。
来年の修学旅行に向けて,良い経験となったことでしょう。
2017年7月4日
2017年07月04日(火)
4年生 宿泊学習
6月22日(木)~23日(金)の1泊2日,小学部4年生が初めての宿泊学習に行ってきました。
宿泊先となった霧島自然ふれあいセンターで,子どもたちはのびのびと活動することができました。
1日目は,みやまコンセールで,ピアノやフルートの演奏や独唱を聴きました。1時間ほどのコンサートでしたが,素晴らしい演奏にじっと耳を傾けていました。
2日目は,プラホビー作り。自分の描いたプラスチックの板がオーブントースターの中でみるみるうちに小さくなるのを興味深そうに見ていました。
そのほかにも大きなお風呂,バイキングの食事,花火,朝の清掃などを経験しました。
家族と離れての1泊2日の学習活動でした。楽しかった経験を通して来年はもっともっと充実した宿泊学習になることでしょう。
入所式
プラホビー
花火
バイキング
2017年6月29日
2017年06月29日(木)
常設遊び 「牧養ディズニーワールドへようこそ」
6月26日(月)~30日(金)までの1週間,「牧養ディズニーワールドへようこそ」という題材で常設遊びが行われます。
子どもたちはこの「牧養ディズニーワールドへようこそ」をたいへん楽しみにしていて,始まりとともに,それぞれ自分の好きな場所へ一目散に駆けて行きます。各コーナーを一部紹介します
リロ&スティッチコーナー(ダンボールやペットボトルなどを使って創作をします。)

ミッキーの家コーナー(トンネルやや平均台などがあります。)

ピーターパンコーナー(大型滑り台です。)

アラジンコーナー(ボールスライダーです。)

2017年6月23日
2017年06月23日(金)
牧之原中学校との交流
7月8日(木),牧之原中学校3年生と本校中学部で交流学習を行いました。
体育館で「はじめの式」を行ったあとは,各学年に分かれてレクリエーション。
牧之原中学校の生徒が考えてきたレクリエーション。
わかりやすくルールを説明してくれたあとは,各学年ゲームで盛り上がりました。
優勝した人,クラスには手作りの折り紙作品のプレゼント!!
昼ご飯を一緒に食べた後は昼休み。
この頃にはすっかりお互い緊張もほぐれ,教室でおしゃべりしたり,グラウンドでサッカーをしたり
それぞれで楽しみました。
午後からは学年ごとに歌やダンスを発表し,あっという間に「終わりの式」となりました。
後日,お礼のメッセージを送り合いました。
みんな充実した楽しい時間を過ごすことができました。
2017年06月23日(金)
第39回 大運動会!!
先日(5月20日)行われた,大運動会。
ここ数年,突然の雨でやむなく午前中で切り上げたり,体育館での実施となったりしていましたが,今年は一日快晴!
太陽のもと,子供たちも思いっきり日頃の成果を発揮することができました。
学部種目では,親子で出場したり,友達と息を合わせて走ったり,ボールを運んだり・・・
また,保護者や卒業生も地区ごとに分かれて玉入れをしたり,
昼前のおはら節では,西牧地区の方々も一緒に踊って下さったり・・・などなど
本校児童生徒だけでなく,会場の皆が楽しむことができた運動会だったと思います。
たくさんの応援を受けて,最後の紅白リレーまで盛り上がりました。
応援が児童生徒の力になったことは言うまでもありません。
御来校して応援して下さった皆様,遠くから応援して下さった皆様,本当にありがとうございました。
2017年6月22日
2017年06月22日(木)
実習激励会
6月16日(金)に,産業現場等における実習に向けて,実習激励会が行われました。
実習には,実際の企業や施設で行われる現場実習と,校内で行われる校内実習があります。
それぞれの実習に向けての決意表明を代表の生徒が行い,その後進路指導の担当者から,実習を通して一年生は「働く力を身につける」,二年生は「自分の進路について考える」,三年生は「進路決定・自分で決める」という話がありました。
最後に,全員で「エイエイオー!」と大きな声を出して士気を高め,激励会を終えました。

2017年06月22日(木)
交通安全教室
6月15日(木)2校時に高等部の生徒全員で,交通安全教室がありました。警察の方や,交通安全協会の指導員に来ていただいて,歩行や自転車の実技講習をしました。
生徒たちは,指導員の話を良く聞いて,どこで止まるのかや,どこを見たらいいのかを実際に歩いたり自転車を使ったりして学習しました。今回学んだことを生かして,交通ルールを守り,安全に気を付けていきます。
2017年6月21日
2017年06月21日(水)
小学部 のびのびタイム
梅雨に入り,この日も午後から雨が強く降っていましたが,小学部の児童は毎日元気に学習に取り組んでいます!
この日の「のびのびタイム※」は,5,6年生で体育館でリトミックを行いました。
音楽に合わせて体をたくさん動かしました。
※のびのびタイム
○ いろいろな運動に親しみ,丈夫で健康な身体をつくる。
○ 運動の経験や集団活動により,言語,情緒,社会性の面の発達を促す。
これらを目標に,毎週月~木曜日の2校時後半に全学年でラジオ体操や基本の運動(歩く,走る,跳ぶ,ぶら下がる,いろいろな体操等)に取り組んでいます。


2017年5月12日
2017年05月12日(金)
中学部 一日遠足!
遅くなりましたが・・・
4月28日(金)行ってきました! 一日遠足!!
場所は『上野原縄文の森』
数年ぶりの快晴に恵まれ,外での活動も思いっきりできました。
1,2年生は展示館の見学を満喫したり,縄文シアターを鑑賞したり。
クラスまたは学年で思い思いに充実した時間を過ごすことができました。
普段とは違う場所で一日楽しく過ごし,クラス(学年)の絆も深まったことでしょう。
2017年4月25日
2017年04月25日(火)
中学部 対面式
4月19日(水),中学部では対面式が行なわれました。
今年度中学部には20人の一年生が入学しました。
まずは自己紹介。一人ずつ名前とバス路線を発表しました。
生徒の自己紹介の後は,新任の先生方の自己紹介。
今年は7人の先生方が中学部へ仲間入りです。
特技のスポーツを紹介したり,歌を歌ったり・・・
オリジナリティあふれる自己紹介が続きました。
次にレクリエーション!バス路線ごとに分かれて座ります。
ここでは,2・3年生も一人ずつ自己紹介。一緒にバスに乗る友達も覚え仲良くなったことでしょう。
最後に校歌を歌って終了です。
短い時間でしたが,学部が一つになって有意義な時間を過ごすことができました。
2017年4月17日
2017年04月17日(月)
平成29年度スタート!!
4月6日(木),新任式及び始業式が行なわれました。
今年度は6人の転入生と36人の職員が本校に仲間入りです!
翌7日(金)には平成29年度入学式が行なわれました。
小学部11人,中学部20人,高等部32人の新入生が真新しい制服に身を包み入学しました。
17日(月)には早速1回目の参観日及びPTA。
役員の方々も決まり,PTA活動も始動です!
今年度も児童生徒,保護者の方々,関係職員みんなで牧之原養護学校を盛り上げていけたらと思います。
2017年3月14日
2017年03月14日(火)
中学部 卒業を祝う会
3月10日(金)に中学部3年生の卒業を祝う会が行われました。
1年生が装飾の係,2年生が進行&レクリエーションの係として会を盛り上げました。
会の最後に全員で「旅立ちの日に」を合唱し,卒業を実感して涙する生徒もいました。
3年生の皆さん!卒業しても中学部での思い出を胸に,元気で頑張ってください!!
2年生の司会,進行。
レクリエーション,ボールに書かれた文字をめくると‥‥
30点!!(^_^)
10点!(^^ )
最後に花道を作って,3年生を送り出しました。
2017年03月14日(火)
卒業をお祝いする会~小学部~
本日,小学部では6年生の「卒業をお祝いする会」が行われました。
今日のために,色紙や首飾りを準備していた1~5年生。
「ありがとう。」の気持ちをたくさん込めて作りました。
「おめでとう。」と言いながら渡す子どもたち。
「また一緒に遊ぼうね。」
「中学生になっても頑張ってね。」と握手やタッチをしました。
卒業生からは,「お礼の言葉」と誕生会用の「手作りケーキ」が贈られました。
たくさんの「ありがとう。」と「おめでとう。」が飛び交う,すてきな時間でした。
さあ,明日はいよいよ卒業式。
小学部からは13人の仲間が巣立ちます。
6年間、たくさん笑って,ときどき泣いて,
悔しい思いもしたけれど,うれしいこともたくさんありました。
そんな経験を積み重ねて,できることがたくさん増えました。
「好き」なこともいっぱい見つけました。
中学生になっても,
にこにこ笑顔で元気に頑張るみんなを
応援しています♪
2017年3月13日
2017年03月13日(月)
高等部 第34回吉井淳二記念展(油彩) 入選
故・吉井淳二画伯は曽於出身の画家で、鹿児島だけでなく日本絵画史の上でも重要な画家として知られています。
「吉井淳二記念展」は、曽於市が「絵のまちづくり」運動の一環として毎年開催している記念展で、牧之原の生徒にとっては地元の公募展と言えます。
この記念展には高校生部門があり、今年は高等部の生徒が油絵でチャレンジし見事入選を果たしました。

こちらが入選した高等部2年生、平原さんの作品「イルカの楽園」です。
F30号 キャンバスに油彩で描かれています。
初めて油絵の具を使ったので、慣れない画材に苦戦しました。
また、初めて描くF30 (910mm×727mm)という大きな画面にも戸惑い、どうやって描いたらいいのか迷い続けました。
しかしあきらめず最後まで描き続け、海の中を泳ぐイルカたちの様子を活き活きと描写することができました。

こちらが展示会場となった曽於市の末吉総合体育館です。

入り口には大きく看板が出ていました。

会場はこんな感じ。
吉井展は一般部門の他、ジュニア・小・中・高の部門があり、毎年大勢の人が出品している大隅では一番大きな絵画展と言えます。
各部門とも大隅だけでなく、県下全域の児童生徒が出品していて、レベルの高いとても充実した内容になっています。
初めて描いた油絵で入選できてうれしそうな平原さん、賞状を手にして笑顔です。
絵画展を見学して、他の高校生の作品の素晴らしさに感激したそう。
自分と同じ年頃の高校生が一生懸命に絵に取り組んでいるのを知って、勇気をもらえたみたいです。
これからも自分の世界を描いていってください。
入選おめでとうございました。
2017年3月9日
2017年03月09日(木)
合同学習(節分)
暖かい春がやってくることと,元気に春を迎えられることを願って,
「節分」の学習に取り組みました。
まず,オレンジ学園3階教室での様子は・・・
絵本を見ながら,節分について話を聞きました。
そして,
鬼に変身!鏡に映る自分の姿をじっと見つめていました。
すると・・・
赤い大きな鬼が登場!これは大変!!
そこで,
みんなで力を合わせて・・・
見事に鬼を倒すことができました!!
さて,お部屋での節分の学習は・・・
僕の「胸のゴロゴロ鬼」と対決しました!
この日は,別なクラスの先生と3人での勉強でしたが,一緒に手を動かして,鬼にタッチすることができました。
