記事
2015年12月24日
2015年12月24日(木)
小学部 長距離走大会
11月20日(金)に小学部長距離走大会を行いました。短距離コース,600m,1000m,1400mの4種目で実施しました。
児童たちはのびのびタイムや体育で練習を積み重ねてきました。そして最後まで諦めずにゴールすることができ,成果を十二分に発揮することができました。
来校された皆様,多くの御声援をいただき,ありがとうございました。
2015年12月24日(木)
小学部 社会見学
11月13日(金),小学部6年生が社会見学に出掛けました。今年度は,「働く人を見に行こう」ということで,鹿児島中央郵便局に行きました。
はじめに,手紙が届くまでの仕組みを紹介したDVDを視聴し,その後施設内を見学しました。消印を押す機械や郵便物を自動で仕分けをする機械など初めて見る機械に皆大興奮でした。
今回の社会見学は働く人や働くことについて知る良い機会になりました。
2015年12月22日
2015年12月22日(火)
ランチタイムコンサート
12月2日(水)の昼休みにランチタイムコンサートを行いました。先生たちが様々なグループを作り音楽を披露しました。イタリア語で歌われるオペラに驚いたり,感動したり。今話題のスターウォーズメドレーは迫力満載で,子ども達も大喜びでした。優しいメロディーが学校内に響き渡り,とても素敵な昼休みになりました。
2015年12月16日
2015年12月16日(水)
特別支援学校 バスケットボール大会
12月5日(土),いちき串木野市総合体育館で,第1回鹿児島県特別支援学校対抗バスケットボール大会が行われました。
昼休みに体育館でバスケットボールを楽しんだり,体育の授業でレノヴァ鹿児島のプロ選手の指導を受けたりしていた生徒にとって,晴れの舞台となりました。当日は,参加者20人で,男子パート,女子パートに分かれ,練習の成果を発揮し,他の特別支援学校の生徒との交流を深めることもできました。ゴールが決まる度に歓声が上がり,チームプレーで友達との絆も強まった一日となりました。
2020東京パラリンピックに出場する選手も生まれそうな大会でした。
2015年12月16日(水)
高等部 長距離走大会 ~自分の目標に向かってスタート!
12月4日(金),寒さの中,高等部の長距離走大会を行いました。校内実習,現場実習の2週間後でしたが,それぞれが,タイムや順位,走りの形にこだわった目標を立て,練習を重ねてきました。
学校敷地内の1周500メートルの周回を5000メートル(チャレンジコース),3000メートル(レギュラー),3000メートル未満(ゆったり,距離は個人設定)の3コースに分かれて走りました。
時折のぞく日差しに励まされ,1年生は,初めての完走に達成感を味わい,2年生は上位を独占し,3年生は歯を食いしばった思い出をさらに重ね,長距離走大会を終えました。
走りで参加できなかった生徒は,周回記録の係などで役割を努めていました。
ちなみに5000メートル1位のタイムは,21分14秒でした。
応援で参観してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2015年12月16日(水)
製品販売会(高等部)
10月25日(日)に製品販売会を行いました。小・中学部は体育館での学習発表でしたが,高等部は作業学習で制作した製品や野菜を販売しました。各班で一人一人が接客や会計などの役割を担って活動を行いました。自分たちの作った製品を喜んで買っていくお客さんの笑顔や温かい言葉掛けが,達成感や今後の働く意欲につながりました。
2015年12月14日
2015年12月14日(月)
第15回 全国障害者芸術・文化祭 かごしま大会
11月28日(土)に第15回全国障害者芸術・文化祭があり,高等部からダンスの好きな生徒で,MSS(牧之原スペシャルニーズスクール)~チームH~というグループを結成して,AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」でダンスステージに出場してきました。練習してきた成果を出しきって,素晴らしいパフォーマンスをすることができました。たくさんの応援,ありがとうございました。
2015年12月14日(月)
修学旅行
10月7日(水)~9日(金)に東京・千葉方面に修学旅行に行ってきました。1日目はお台場散策,2日目は東京ディズニーランド,3日目はそなエリア東京でした。友達と2泊3日を過ごし,楽しい思い出ができました。
2015年12月7日
2015年12月07日(月)
中学部 長距離走大会
11月27日(金)に中学部長距離走大会がありました。前日からの急な冷え込みや天候を心配しましたが,当日は良いコンディションで実施することができました。
今年度から3,000m,2,000m,1,600m,1,000m,チャレンジコースと種目を改め,生徒の体調等に合わせてエントリーしました。「ライバルは自分自身」を合言葉にそれぞれ目標をもって練習を積み重ねてきた生徒たち,本番は出場者全員見事完走!!最後まで諦めずにゴールする姿に感動しました。
来校された皆様,生徒の頑張りに多くの御声援をいただき,ありがとうございました。
2015年11月30日
2015年11月30日(月)
産業現場等における実習
11月9日(月)から11月20日(金)までの2週間,産業現場等における実習がありました。2・3年生は校外で企業や福祉施設における実習,1年生は校内実習でした。前期実習での経験や日頃の学習の成果を発揮し,一人一人働く意欲をもって実習に臨むことができました。今後の学校生活や卒業後の生活につながる,充実した有意義な2週間となりました。
2015年11月29日
2015年11月29日(日)
中学部校内実習・じまん市(販売体験)
11月6日(水)~12日(木)の校内実習では,「挨拶・返事・報告・相談をする」,「決められた時間,作業に取り組む」の二つを目標に各作業班(園芸班,家庭班,紙工班,陶芸班,木工班)で取り組みました。期間中は,それぞれ自分の役割に集中する姿や友達と協力して作業を進める姿など熱心な様子がたくさん見られました。13日(金)には,じまん市を行い,学校の職員をお客さん役にして,販売の練習をしました。来年の1月29日(金)の販売会への期待感を高めた様子が感じられました。
2015年11月10日
2015年11月10日(火)
第37回 学習発表会
10月25日(日)に第37回 学習発表会を行いました。小学部,中学部,訪問教育学級の児童生徒が,日頃の学習の成果として,劇や合奏・合唱,朗読など様々な舞台発表をしました。どのグループも,趣向を凝らした発表で,児童生徒達は,練習した成果を十二分に発揮することができました。当日は,保護者の皆様他,たくさんの方々に大きな拍手を頂きました。そのことも含め,今回の発表会を通して,友達と協力することや舞台発表の喜びを味合うことができたのではないかと思います。
2015年10月29日
2015年10月29日(木)
中学部2年 校外学習
10月6日(火),「鹿屋航空基地史料館」と「串良平和公園」へ校外学習に行きました。零戦や慰霊塔を見学して,戦争があった事実と平和であることの大切さを知ることができました。見学をとおして今の自分にできることを考えようとする生徒が多くなりました。また,昼食は「かやの郷」でバイキングでした。なかなか経験したことのないバイキングでの昼食でしたが,栄養バランスを考えて皿に盛り付けることや,順番を守ることなどのマナーも学習することができました。
2015年10月27日
2015年10月27日(火)
中学部1年 校外学習
10月6日(火),高千穂牧場で校外学習を行いました。担当者から生産や流通の話を聞き,クイズをしながら学習できました。また,ソーセージ作り体験では,食品加工の大変さ,できたときの喜びを学ぶことができ,とても充実した時間でした。
2015年10月20日
2015年10月20日(火)
中学部3年 校外学習
10月7日(水)中学部3年生は,「ワークショップはやと」と「コミュニケーションAREA」の職場見学に行きました。働く様子を見たり質問をしたりして,充実した学習ができました。職場の雰囲気に少し緊張気味の生徒たちでしたが,いろいろな製品が扱われ,多くの人が協力して作業をしている現場の様子に,自然と刺激を受け,「働く」ということに興味をもつことができたようです。
2015年10月8日
2015年10月08日(木)
小学部 修学旅行
9月17~18日に,小学部6年生は宮崎市へ修学旅行に行きました。1日目は,宮崎科学技術館へ行きプラネタリウムを見たり,宮崎駅からJRに乗ったりしました。駅ではお金をしっかりと確認して自分で乗車券を買い,電車の中でも約束を守って過ごすなど,これまでの学習の集大成となるような姿が見られました。2日目は,フェニックス自然動物園へ行き,動物を見たり遊園地で遊んだりと,たくさんの楽しい思い出ができました。
2015年10月2日
2015年10月02日(金)
総合的場学習の時間(中学部1年)
9月8日(火),9日(水),11日(金)の3日間,総合的な学習の時間でお手伝いチャレンジを行いました。お手伝いチャレンジでは,掃除と洗濯,調理の3つの活動に分かれて,掃除機の使い方や洗濯物の乾かし方,茶碗の洗い方等に取り組みました。実際の体験を通して,できるようになったことがたくさんありました。今後は,今回学んだことを生かして,家庭でもお手伝いに取り組んでほしいと思います。
2015年9月16日
2015年09月16日(水)
総合的な学習の時間(職場体験)
9月11日(金)あじさい園に職場体験に行きました。リサイクル活動(ダンボールのシール剥ぎ・空き缶の分別作業)や農作業を行いました。短い時間でしたが,学校と異なる環境で緊張しながらも,最後まで一生懸命作業に取り組むことができました。また,牧之原養護学校の卒業生からいろいろと優しく教えていただき,とても充実した体験となりました。
2015年9月11日
2015年09月11日(金)
2学期 始業式
9月1日(火)に二学期始業式を行いました。小学部と高等部の児童生徒が,「修学旅行が楽しみ」「現場実習を頑張りたい」など,二学期楽しみにしていることや頑張りたいことについて発表しました。
同日,オレンジ学園でも訪問教育学級での始業式を行いました。中学部の生徒が,「げんきでにっこり!わくわくのべんきょうがたのしみです」とたくさんの人の前で緊張しながらも,少し右手を挙げて発表することができました。
2015年8月11日
2015年08月11日(火)
一学期終業式
7月17日(金)に一学期終業式を行いました。中学部と高等部の生徒が一日遠足や水泳学習など一学期に頑張ったことや,新しい学校生活への思いなどについて発表を行いました。長い夏休み,健康・安全に気を付けながら,さまざまな経験をしてほしいと思います。
2015年8月5日
2015年08月05日(水)
宿泊学習(小学部5年)
7月9~10日に,小学部5年生は大隅少年自然の家(おおすみくん家)で宿泊学習を行いました。アスレチックやハイキング,そして,初めて挑戦するボルタリングなど,とても充実した時間を過ごしました。夕食後に花火を楽しんだ後,子ども同士で協力して,布団やシーツを準備する姿も見られました。それぞれの活動において,子どもたちは自分の役割を果たし,これまで学習してきた成果を発揮して二日間を過ごすことができました。
2015年08月05日(水)
宿泊学習(小学部4年)
7月2日(木)~3日(金),霧島自然ふれあいセンターで小学部4年生の宿泊学習を行いました。初めての宿泊学習で,事前学習からわくわくどきどきしていた子どもたちでした。特に,一日目の霧島乗馬クラブでの乗馬やえさやり体験では,本物の馬を前にして,目を輝かせて喜ぶ子ども,怖くてたまらない子どもとそれぞれでした。でも,ほとんどの子どもが乗馬体験を機会に,チャレンジする勇気やそれを克服する達成感を言葉や表情で表現していて,とても有意義な学習となりました。
2015年8月2日
2015年08月02日(日)
作業学習「園芸班」で育てた苗を 地域の子供会へも おすそ分け
高等部では,作業学習という授業が週6時間あります。生徒が6つの班に分かれ,製品作りをとおして働く楽しさや厳しさを学んでいます。
その中の「園芸班」では,今年,花苗の栽培に取り組み,種捲き,鉢あげなどの作業でたくさんの花苗が育ちました。校内のプランターでその花苗が,花をつけています。
先日,たくさん育った花苗を福山地区の子供会にもおすそ分けしました。コリウス,ポーチュラカ,トレニ,松葉ボタンなど,子供会の世話役の方が取りに来られました。
学校で育てた花苗が,地域や国道沿いできれいに花を咲かせてくれるのが楽しみです。
2015年7月8日
2015年07月08日(水)
芸術観賞会
7月7日(火)に芸術観賞会を開催しました。今年度は,鹿屋中央高等学校の吹奏楽部の方々が来てくださいました。オープニングから迫力のある演奏に児童生徒たちはびっくり!楽器体験の時間に,ウッドブロックを使って一緒に演奏をしたり,アニメの曲に合わせてダンスをしたりと本校の児童生徒も吹奏楽部の生徒さんと楽しく活動することができました。児童生徒にとって迫力ある生の演奏を聴くことができるとてもよい機会になりました。
鹿屋中央高等学校吹奏楽部の皆様,素敵な演奏をありがとうございました。
2015年07月08日(水)
産業現場等における実習
6月22日(月)~7月3日(金)の2週間,産業現場等における実習がありました。2・3年生は校外で企業や福祉施設における実習,1年生は校内実習でした。初めは緊張した様子も見られましたが,だんだん仕事にも慣れ,それぞれの職場で一生懸命仕事に取り組むことができました。この実習で学んだことを,今後の学校生活に生かしていきます。
2015年6月30日
2015年06月30日(火)
安楽小学校との交流学習
6月10日(水)に志布志市立安楽小学校6年生と本校小学部5・6年生との交流学習がありました。5つのグループに分かれ、風船遊びやボウリングや読み聞かせなど安楽小学校の児童が考えた活動を一緒に行いました。初めは、お互いに恥ずかしがる様子も見られましたが、活動を通して名前を覚えたり、協力したりと一緒に楽しむ姿に変わっていきました。
2015年6月29日
2015年06月29日(月)
一日遠足
6月19日(金)上野原縄文の森に一日遠足に行きました。雨が心配されましたが,曇りとなり,野外での活動も行うことができました。展示館やシアターを観たり,アスレチックで体を動かしたりしてとても充実した一日となりました。遠足を通して,さらに友達との親睦も深めることができました。
2015年06月29日(月)
第1回 常設あそび
小学部では,年に2回学部全体で常設あそびを実施しています。今年度第1回目は6月1日(月)~5日(金)の5日間実施しました。広い体育館は楽しい「ディズニーワールド」に様変わり。大型滑り台やボールスライダー,トランポリン,新聞紙プールなど子供たちは,各コーナーでいろいろなあそびを思い切り楽しんでいました。また,あそびを重ねる中で約束を守ることや友達との関わり方,後片付けなども上手になっていきます。雨で外あそびができないこの時期「ディズニーワールド」は子供たちの何よりの楽しみになりました。
2015年6月25日
2015年06月25日(木)
牧之原中学校との交流(3年)
6月11日(木)に,牧之原中学校の3年生との交流学習を本校で行いました。レクリエーションで一緒に活動したり,給食を食べたり,お互いに歌を発表したりしました。たくさんの笑顔があふれる交流学習となり,見送りのときには名残惜しそうに手を振る生徒たちの姿が見られました。
この交流学習のためにレクリエーションの準備をしてくださった牧之原中学校3年生のみなさん,本当にありがとうございました。
2015年06月25日(木)
中学部2年生 福山中学校との交流
福山中学校との交流学習を福山中学校で行いました。およそ9か月ぶりとなる再会に,始めは緊張した様子でしたが,時間の経過とともに緊張はほぐれ,互いに笑顔あふれる時間となりました。
この交流学習のためにレクリエーションの企画,準備をしてくださった福山中学校2年生4人の皆さん,ありがとうございました。