記事
2016年12月14日
2016年12月14日(水)
人権の花 閉会式
12月13日(火)、人権の花の閉会式が行われました。
「人権の花運動」は花の種子、球根などを、子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
本校では学校全体の取り組みとしてヒマワリの種を植えて育て、大きな花を咲かせました。また、高等部では大きなヒマワリの絵を描いたり、人権のポスターを作るなどして活動に参加しました。

高等部1年4組の大判作品(150cm×80cm)

高等部1年3組の人権ポスター(8ッ切り)
ポスターの中の写真が、人権の花で植えたヒマワリです。
****************************************
今日の閉会式は高等部の生徒・職員で行われました。

最初に校長先生のお話を静かに聞きます。

委員の先生から、みんなが運動に参加してくれたことに感謝の言葉をいただきました。

生徒代表で1年生・園畠君が、人権の花の想い出を発表してくれました。
植えたヒマワリからできた種をもらって家に持ち帰ったところ、「いっぱいとれたね、来年一緒に植えようね」とお母さんに言われたそうです。
とてもよい発表でした。

最後に学校へ感謝状が贈られました。
来年も大きな花が咲きますように。
2016年12月13日
2016年12月13日(火)
高等部 バスケ大会で大活躍!
12月10日土曜日、第2回特別支援学校対抗バスケットボール大会が薩摩川内市にある総合運動公園総合体育館(サンアリーナせんだい)で行われ、本校高等部から男子・女子の2チームが出場しました。
それぞれのチームは3学年混成、昼休みにバスケで楽しむアクティブな生徒たちです。
男子はチーム規定人数がそろったので純・牧之原チーム。
みんな緊張してる?
男子は白熱した試合を展開した結果、決勝まで進むことができました!
が、決勝で惜しくも敗退し準優勝に。
本当に惜しかった試合で、みんな少し悔しそうでしたが、一生懸命練習してよく頑張りました!
女子は人数が足りず、他の学校との混成チーム(大隅チーム)で戦いました。
結果はこちらも準優勝!
男女ともすばらしい結果を残してくれました。

そして月曜日、高等部の学部朝会にて表彰式が行われました。
まずは女子から、学部主事より賞状と大きな盾を授与されます。

続いて男子も表彰されました。
選手全員に高等部全員から割れんばかりの拍手が送られました。
みんなおめでとう!
2016年12月8日
2016年12月08日(木)
小学部 長距離走大会
11月22日(火)に小学部の長距離走大会が行われました。
体育の時間やのびのびタイムの時間を使って一生懸命練習してきました。
当日の天気が心配されましたが,天気に恵まれ晴天の中,無事実施することができました。
子どもたちも秋空の中,最後まで走りきることができました。
2016年12月7日
2016年12月07日(水)
ランチタイムコンサート
12月7日水曜日、お昼休みを使って学校内にあるプレイルームで音楽の先生方を中心としたみなさんによるランチタイムコンサートが開催されました。

学校中の生徒と職員がみんな集まったの?というくらい会場はぎっしり!
みんなもよく知っている「ハリーポッターのテーマ」などが演奏され大盛り上がりです。

プログラムはこんな感じ。


ルパン三世のテーマ曲を演奏する有村先生と山下先生。
ドラムがバッチリ決まっています。

演奏の最後の曲は「あわてんぼうのサンタクロース」。
歌詞を見ながらみんなで大合唱しました。

こうしてランチタイムコンサートは終了しました。
生で迫力のある演奏を聴くことができてみんな大興奮。
立って踊る子もいたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
2016年12月07日(水)
訪問教育学級 お楽しみ会
11月29日(火) オレンジ学園多目的ホールにて
「お楽しみ会」を行いました。
4人の児童生徒が,ホールへ登校し
校長先生や教頭先生,
学園長先生や学園スタッフの皆さん,
卒業生と一緒に活動しました。
【2016年度の振り返り】 →
【No.1(がんばったこと,たのしかったこと)の発表】 →
卒業生やスタッフさんに,学習で取り組んでいることを発表しました。
発表が終わると,大きな拍手や「お~!」「すごいねー!」などの声が聞かれました。
【学習中の様子を掲示したり,作品も展示したりしました。】 →
季節や行事に合わせて作成した数々の作品。
会が始まる前や終わった後など,来場された皆さんがじっくり見てくださいました。
2016年も残すところあとわずか。
まず「元気に過ごす!」
そして「振り返り・継続・新たな挑戦」を積み重ねていきたいと思います。
2016年12月5日
2016年12月05日(月)
虹の架かる学校
ある日の午後。
教頭先生が校内を歩いているとき。
ふと後ろを振り返ると校舎に見事な虹がかかっていました。
先生は思わず写真をぱちり。
見てくださいこの完璧な形。
まるで学校を祝福してくれているようです。
2016年12月2日
2016年12月02日(金)
小学部5年生 校外学習
11月30日。5年生の子どもたちは,校外に出掛けて学習を行いました。
行き先は,「鹿児島中央駅・アミュプラザ」!
電車に乗って行きました。
電車に乗ることが初めての子どもたちもたくさん居て,
朝から目をキラキラと輝かせていました。
↑切符は自分たちで買いました。
↑電車からの眺めに釘付け。
しっかりとマナーを守って電車に乗ることができました。
鹿児島中央駅では,新幹線見学をしました。
新幹線が出発するところ,到着するところを見ることができました。
アミュプラザでは,お昼ご飯を食べ,アミュランに乗りました。
↑ここでもしっかりとマナーを守る学習です。
↑アミュランからの景色は格別でした。
電車に乗ること,公共の施設で食事をすること,余暇を楽しむこと…。
学校ではできない,とても貴重な経験ができました。
子どもたちの表情もいつも以上に豊かでした。
2016年12月02日(金)
小学部6年生 社会見学
11月18日,6年生は社会見学に出掛けました。
行き先は,「鹿児島空港」!
空港で働く人たち,飛行機のこと,空港での食事…。
たくさんのことを学んで帰ってきました。
↑説明を聞くまなざしは,とても真剣。
↑飛行機の大きな部品にびっくりしました。
飛行機好きの子どもたちにはたまらない,飛行機の中。
ドキドキしながら搭乗です。
いつも本で見ていた操縦席に乗せてもらえました。
↑模擬操縦も経験することができました。
行き先を知らせる掲示板が変わる瞬間。
↑釘付けです。
飛行機が実際に飛び立つ様子,音…。
↑全てが新鮮な出来事でした。
普段はなかなか経験できないことがいっぱい詰まった1日でした。
帰ってきた子どもたちの輝く瞳は,素晴らしいものでした。
子どもたちにとって,思い出深い,大切な日になったことと思います。
2016年12月02日(金)
高等部1年 性教育の講演「いのちの記念日」
高等部1年生のL.H.R.の時間、外部講師の方を招いて命の大切さについて講演していただきました。
タイトルは「妊娠・出産 いのちの記念日」
お話をしてくださったのは鹿児島県助産師会の原口先生です。

「私達はどうやって生まれたの?」
「命ってなぜ大切なの?」
といった話をとてもわかりやすくお話ししてくださいました。

高校生になると体も発達してきます。
正しい知識を持つことがとても大切です。

赤ちゃん人形を使ってだっこの練習もしました。
とってもデリケートな人形なので、本当の赤ちゃんと同じように丁寧にやさしく扱わないといけません。
最初はおっかなびっくりぎこちない感じで抱いていた男子も、慣れてくると上手にだっこできるようになり、笑顔が見られるようになりました。
2016年12月1日
2016年12月01日(木)
中学部2年生 ALTとの交流学習
中学部では年に2回,ALTとの交流学習があります。2年生にとっても今回は2回目。
もうすぐクリスマスということで,英語で “We Wish You a Merry Christmas” を歌ったり,
「クリスマスツリーを飾ろう」ゲームをしたりしました。またカナダ出身のALTということで,
カナダの冬の様子やクリスマスの過ごし方について話を聞くこともできました。
この日は給食まで一緒に過ごしましたが,食べ終わるとたくさんの生徒がALTを囲み,
お話に夢中になっていました。
2016年11月30日
2016年11月30日(水)
高等部1年生 職場見学
11月25日(金)
高等部1年生全員で、職場見学に行ってきました。
高等部では2年生になると年に2回現場実習に行くことになります。
現場で働くってどんなこと?を知るための職場見学です。
最初にうかがったのは株式会社南九イリョー、姶良工場さんです。

南九イリョー・姶良工場では、ホテルや宿泊施設で使用されるリネン(シーツなど)のクリーニングをされています。
写真の大きな建物にみんな驚いていました。

最初に工場の方にご挨拶。
そのあとさっそく工場内を見せていただきました。

工場ではたくさんの人が働いていました。
大きな機械もたくさん動いていて、すごい音です。
写真は大きなシーツのクリーニング工程の一部。
あまりの大きさにみんな上を見上げて口をあんぐり。

見学のあとは会社の方に働くことの大切さなどいろんな話を聞かせていただきました。
なにより大事なのは「元気なあいさつ」!
また、工場で働いている卒業生にも話をしてもらいました。
年が近い先輩の話はみんなの心に残ったようです。
次にうかがったのは「あじさい園」
ここでもたくさんの卒業生が働いていて、いろんな話をきかせてくれました。

パン工房で働いている先輩のお薦めパンは「キャラメルメロンパン」だそうです。
一度食べてみたいですね!

そのパンを作っている工場を見せてもらいました。
中の設備にかかったお金は数千万円!
聞いたみんなビックリです。
この日は2カ所をみてまわりました。
お世話になった施設の皆さんありがとうございました。
みんなこの経験を活かして、2年生になったらどんな職場で実習するのか今から自分の進路を真剣に考えていきます。
2016年11月30日(水)
小学部 高学年 11月の音楽♪
小学部5・6年生の音楽の授業風景を紹介します。
11月の音楽は, 「楽しく歌おう 楽器で遊ぼう」 でした。
まずは,はじまりの歌「ハローハロー♪」
「タンブリンしたい人ー?」と尋ねると,元気よく「はーい!」とたくさんの手が挙がります。
歌遊び「やきいもグーチーパー」では,「やき いもこちゃん」とじゃんけんをしました。
じゃんけんに勝つと,「やきいもけん」をゲットできます。
季節の歌「もみじ」では,
いちょうやもみじの葉っぱに触れてみました。
そして,紅葉の風景を見てイメージを膨らませました。
それぞれ紅葉の風景を思い浮かべながら,みんなで歌いました。
楽器タイムは,発表会の思い出の曲「摩訶不思議アドベンチャー」を合奏しました。
カスタネット,キーボード,タンブリン,鈴,シンバル,大太鼓など,多くのパートに分かれて練習。
↑先生と一緒に音を鳴らしました♪
みんなで合わせると,とてもすてきな演奏になりました。
最後は自分たちの合奏を見て,聴いてみて…
大満足!
「おお~!」と歓声があがり,拍手がいっぱい鳴り響きました。
終わりは,「さよならまたこんど」で,次の音楽でも楽しいことしようねと約束しました*
音楽の授業が大好きな高学年の子どもたちです♪
2016年11月28日
2016年11月28日(月)
中学部 長距離走大会
11月25日(金)に中学部の長距離走大会が行われました。
この日のために約一ヶ月間,朝の10分間走や,体育の時間での記録測定など,練習を重ねてきました。
当日は素晴らしい天気にも恵まれ,参加した全員が自分の目標とする距離を精一杯走りきることができました。


2016年11月24日
2016年11月24日(木)
高等部の授業風景
高等部では数学や国語の他、美術、音楽、職業・家庭、くらし、生活単元学習やLHRなどさまざまな授業を行っています。
今日は職場見学の事前学習(1年生)と美術(2年生)の授業様子をご紹介します。
1年生の職場見学事前学習の様子です。

プレゼンテーションソフトを使ったスライドで、いつ、どこに、だれと、どういう目的で見学にいくのかを学習しました。見学先でどんな質問をするかなど考えるなど、充実した事前学習になりました。
2年生・美術の授業の様子です。
2年生は現在絵本の制作を行っています。
それぞれがバラエティにとんだアイディアで思い思いの作品作りに取り組んでいます。
びっしり文章を書き込むタイプ。物語があふれてしょうがないようです。

こちら、物語はスーパーヒロインものです。細かすぎて写真に写りきっていませんが、絵がとっても上手で完成が楽しみです。
アイディアスケッチも超絶の書き込みです。

彼は車が大好き!
車の絵が抜群に上手です。
思い思いの画材を使って楽しく自由に制作しています。
どんな絵本が出来上がるのでしょう?
2016年11月21日
2016年11月21日(月)
第15回 キラキラっとアートコンクール、本校から5作品が入選!
障がいのある子供たちの絵画コンクール「第15回 キラキラっとアートコンクール」において、今年度は高等部から5名の生徒の作品が入選しました!
全国からたくさんの作品が集まるこのコンクール。今年は全応募作品1,541枚、うち入選作品は150枚でした。
今日はその150枚に選ばれ入選した本校生の5枚の作品をご紹介します。
「真夜中の動物たち」 1年生 道辻弥々子さん
「トラ」2年生 山形大福さん
「子猫ちゃん」 2年生 上岡麗華さん
「キラキラキツネ」 2年生
「飛びたて!メンフクロウ」 2年生 平原保乃香さん
入選おめでとうございます!
以上5人の生徒には主催者より表彰状と副賞が贈られる予定です。
なお、応募作はすべて「キラキラっとアートコンクール」のHPにて見ることができますので、ぜひご覧ください。
2016年11月21日(月)
高等部 校内実習
高等部では11月7日(月)〜18日(金)の2週間、1年生は校内実習を、2・3年生は現場実習を行いました。
本日は1年生校内実習の様子をお伝えします。1年生の校内実習では、工芸・窯業・紙工・家庭・木工・園芸の6つの班にわかれ、それぞれの班で朝の会から実習、給食、帰りの会まで1日をすごします。
ふだんはクラス単位で生活しているのですが、この期間は班の仲間と行動します。
朝は1年生全体で朝礼です。

ラジオ体操をした後、先生の話を聞きます。
この日は仕事をするにあたって大切な「積極性」、「協調性」、「責任性」、「規律性」についてのお話でした。
作業班ではそれぞれ製品や作品を作っています。

窯業班では平らにのばした粘土を型にあてて大皿を作っていました。
2016年1月15日
2016年01月15日(金)
3学期 始業式
1月8日(金)に三学期始業式を行いました。小学部と中学部の児童生徒が,「平仮名を覚える」「販売会を頑張る」など,二学期を振り返り,今年挑戦したいことや頑張りたいことについて発表しました。
同日,オレンジ学園でも訪問教育学級の始業式を行いました。小学部の児童が,今年の目標「挑」をみんなの前で書いて発表しました。
2016年01月15日(金)
移動博物館
12月17日(木)18日(金)に本校体育館において,鹿児島県立博物館主催による移動博物館が開催されました。「楽しい実験」では,液体窒素を使った実験があり冷たい世界を体験しました。展示コーナーには,鹿児島と世界の昆虫や貝殻,鹿児島の天然記念物の標本や写真,身近な動物の剥製,触ることができるアンモナイトや恐竜の骨の化石や宝石,生きている蛇などが展示されました。子どもたちにとって,日頃の学習では味わうことのできない貴重な体験となりました。
2015年12月25日
2015年12月25日(金)
お楽しみ会
12月16日(水)に小学部でお楽しみ会を行いました。
児童たちは歌あそびで体を動かすことでクリスマスや冬の季節を感じることができました。サンタクロースからプレゼントをもらうと,とてもうれしそうにしていました。
2015年12月25日(金)
二学期 終業式
12月24日(木)に二学期終業式を行いました。終業式の始めに,「かわなべ青の俳句大会」と特別支援学校バスケットボール大会の表彰があり,素晴らしい結果をみんなに報告することができました。
式では,小学部と高等部の児童・生徒代表が,二学期の思い出や頑張ったこと,冬休みや三学期の目標について発表を行いました。二週間の冬休みは,健康・安全に気を付けながら,様々な経験をしてほしいと思います。
オレンジ学園でも卒業式やスタッフの皆さんに囲まれて,終業式を行いました。
また教室でもミニ終業式を行い,校長先生の話を聞いたり,2学期の取組を振り返ったりすることができました。
2015年12月24日
2015年12月24日(木)
小学部6年生 作業学習体験
12月1日,8日,10日に,小学部6年生18人が中学部で作業学習体験を行いました。
体験日までに作業学習見学などの事前学習に取り組み,体験日当日は各学級,家庭班,園芸班,陶芸班,木工班,紙工班の5班の内3つの作業班に分かれて作業学習に参加しました。
初めて体験する作業学習でしたが,児童たちは,中学部の先生や先輩に作業内容を教えてもらいながら一生懸命作業に取り組んでいました。
2015年12月24日(木)
小学部 長距離走大会
11月20日(金)に小学部長距離走大会を行いました。短距離コース,600m,1000m,1400mの4種目で実施しました。
児童たちはのびのびタイムや体育で練習を積み重ねてきました。そして最後まで諦めずにゴールすることができ,成果を十二分に発揮することができました。
来校された皆様,多くの御声援をいただき,ありがとうございました。
2015年12月24日(木)
小学部 社会見学
11月13日(金),小学部6年生が社会見学に出掛けました。今年度は,「働く人を見に行こう」ということで,鹿児島中央郵便局に行きました。
はじめに,手紙が届くまでの仕組みを紹介したDVDを視聴し,その後施設内を見学しました。消印を押す機械や郵便物を自動で仕分けをする機械など初めて見る機械に皆大興奮でした。
今回の社会見学は働く人や働くことについて知る良い機会になりました。
2015年12月22日
2015年12月22日(火)
ランチタイムコンサート
12月2日(水)の昼休みにランチタイムコンサートを行いました。先生たちが様々なグループを作り音楽を披露しました。イタリア語で歌われるオペラに驚いたり,感動したり。今話題のスターウォーズメドレーは迫力満載で,子ども達も大喜びでした。優しいメロディーが学校内に響き渡り,とても素敵な昼休みになりました。
2015年12月16日
2015年12月16日(水)
特別支援学校 バスケットボール大会
12月5日(土),いちき串木野市総合体育館で,第1回鹿児島県特別支援学校対抗バスケットボール大会が行われました。
昼休みに体育館でバスケットボールを楽しんだり,体育の授業でレノヴァ鹿児島のプロ選手の指導を受けたりしていた生徒にとって,晴れの舞台となりました。当日は,参加者20人で,男子パート,女子パートに分かれ,練習の成果を発揮し,他の特別支援学校の生徒との交流を深めることもできました。ゴールが決まる度に歓声が上がり,チームプレーで友達との絆も強まった一日となりました。
2020東京パラリンピックに出場する選手も生まれそうな大会でした。
2015年12月16日(水)
高等部 長距離走大会 ~自分の目標に向かってスタート!
12月4日(金),寒さの中,高等部の長距離走大会を行いました。校内実習,現場実習の2週間後でしたが,それぞれが,タイムや順位,走りの形にこだわった目標を立て,練習を重ねてきました。
学校敷地内の1周500メートルの周回を5000メートル(チャレンジコース),3000メートル(レギュラー),3000メートル未満(ゆったり,距離は個人設定)の3コースに分かれて走りました。
時折のぞく日差しに励まされ,1年生は,初めての完走に達成感を味わい,2年生は上位を独占し,3年生は歯を食いしばった思い出をさらに重ね,長距離走大会を終えました。
走りで参加できなかった生徒は,周回記録の係などで役割を努めていました。
ちなみに5000メートル1位のタイムは,21分14秒でした。
応援で参観してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2015年12月16日(水)
製品販売会(高等部)
10月25日(日)に製品販売会を行いました。小・中学部は体育館での学習発表でしたが,高等部は作業学習で制作した製品や野菜を販売しました。各班で一人一人が接客や会計などの役割を担って活動を行いました。自分たちの作った製品を喜んで買っていくお客さんの笑顔や温かい言葉掛けが,達成感や今後の働く意欲につながりました。
2015年12月14日
2015年12月14日(月)
第15回 全国障害者芸術・文化祭 かごしま大会
11月28日(土)に第15回全国障害者芸術・文化祭があり,高等部からダンスの好きな生徒で,MSS(牧之原スペシャルニーズスクール)~チームH~というグループを結成して,AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」でダンスステージに出場してきました。練習してきた成果を出しきって,素晴らしいパフォーマンスをすることができました。たくさんの応援,ありがとうございました。
2015年12月14日(月)
修学旅行
10月7日(水)~9日(金)に東京・千葉方面に修学旅行に行ってきました。1日目はお台場散策,2日目は東京ディズニーランド,3日目はそなエリア東京でした。友達と2泊3日を過ごし,楽しい思い出ができました。

2015年12月7日
2015年12月07日(月)
中学部 長距離走大会
11月27日(金)に中学部長距離走大会がありました。前日からの急な冷え込みや天候を心配しましたが,当日は良いコンディションで実施することができました。
今年度から3,000m,2,000m,1,600m,1,000m,チャレンジコースと種目を改め,生徒の体調等に合わせてエントリーしました。「ライバルは自分自身」を合言葉にそれぞれ目標をもって練習を積み重ねてきた生徒たち,本番は出場者全員見事完走!!最後まで諦めずにゴールする姿に感動しました。
来校された皆様,生徒の頑張りに多くの御声援をいただき,ありがとうございました。





































































