記事
2018年6月8日
2018年06月08日(金)
歯みがき大会
6月5日(火)5校時に中学部1年生を対象に歯みがき大会が行われました。VTRやワークシートなどを使用して,正しい歯のみがき方について学び,実際に手鏡で口の中を見ながら歯をみがきました。また,歯についている汚れの正体が細菌だということを知り,生徒たちはびっくりしている様子でした。みがき残しがなくなるよう,歯みがき大会で学んだことを生かし,中学部1年生,これから正しい歯みがきを実践していきます。
2018年06月08日(金)
小学部・中学部 交通安全教室
5月31日(木)に交通安全教室を行いました。
交通安全協会の指導員の方に来ていただいて,VTRで道路の渡り方を学習したり,横断歩道の渡り方を実際に行ったりしました。
今後,学習したことを生かして,交通ルールを守っていきたいと思います。
2018年6月7日
2018年06月07日(木)
中学部 一日遠足
5月25日(金)に,中学部の一日遠足が行われました。
天候にも恵まれ,展示館を見学したり,アスレチックで遊んだり,みんなでおいしいお弁当を食べたりしました。
帰りは,少し疲れた様子も見られましたが,充実した一日でした。

2018年6月4日
2018年06月04日(月)
交通安全教室
5月31日(木)に交通安全教室を行いました。交通安全協会の指導員の方に来ていただいて,標識の見方,安全な歩行の仕方,自転車の安全点検等を学びました。今回,学んだことを生かして,交通ルールを守り,交通事故等に気を付けていきます。
2018年5月10日
2018年05月10日(木)
高等部一日遠足
5月1日に,高等部の一日遠足が行われました。
当初は,終日「縄文の森」にて行われる予定でしたが,午後からの天候が雨の予報だったために,昼前から学校に戻っての遠足となりました。
縄文の森では,1年生の自己紹介や,2・3年生の出し物,また,レクリエーションとして,バランスボール運びリレーなどを行いました。
午前中の短い時間でしたが,楽しい時間を過ごすことができました。
学校に戻ってきてからは,お弁当を食べたり,ゲームやビデオ視聴,スポーツなどをして過ごしました。
友達との交流もたくさんでき,充実した一日となったようです。
2018年5月2日
2018年05月02日(水)
対面式
4月18日(水)中学部に新たに入学した1年生と,2,3年生との出会いの場として,対面式が行われました。1年生は,少し緊張した様子でしたが,大きな声での自己紹介に,たくさんの拍手をもらい、嬉しそうでした。休憩時間には,一緒に話をしたり,遊んだりして,学部間で交流することができました。新1年生28名を加え,総勢78名になった中学部,これから力を合わせて頑張っていきます。
2018年05月02日(水)
避難訓練
4月26日に地震・火災を想定した避難訓練が行われました。緊急避難の放送が流れると、事前に学習した「お・は・し・も・て」の約束を守り、落ち着いて校庭へ避難することができました。避難後は、消防署の方から講評の中で高評価をいただきました。
2018年4月19日
2018年04月19日(木)
始業式・入学式
平成30年度がスタートしました!!
4月6日(金),新任式及び始業式が行われました。
今年度は,28人の職員と5人の転入生が本校に仲間入りしました。
4月9日(月)には,平成30年度入学式が行われました。
小学部16人,中学部28人,高等部36人の新しい友達が入学しました。
2018年3月19日
2018年03月19日(月)
中学部 卒業をお祝いする会
3月13日(火)中学部全員で「卒業をお祝いする会」をしました。
会場は,1年生が作ったたくさんのオーナメントと「おめでとう」の文字で飾られ,とても温かい雰囲気でした。
2年生が考えたオセロとカーリングのレクリエーションもとても楽しく盛り上がりました。
最後は「旅立ちの日に」を全員合唱して終わりました。
今年度の卒業生23人。進む道はそれぞれですが,どこへ行っても自分らしく楽しく頑張ってほしいと思います。
2年生からエール
レクリエーション「カーリング」
2018年3月16日
2018年03月16日(金)
小学部 卒業を祝う会
3月15日(木)は卒業式でした。小学部でも訪問教育学級を含む18人の児童が卒業しました。
卒業式の前日14日(水)に小学部児童全員で6年生の卒業を祝う会をしました。
この日までに,各学級で色紙や首飾りのプレゼントを作ったり,会場の飾りを作ったりしました。
当日は,「あくしゅ・タッチでリレー」を行い,1~5年生の児童一人一人が6年生と触れ合ったり,お祝いの言葉を掛けたりすることができました。
プレゼントをもらった6年生はとてもうれしそうに笑顔を見せていました。
6年生からは卒業記念作品として,「しょうがくぶ」と書かれた大きな看板をもらいました。児童の似顔絵入りの素敵な看板です。
6年生は全員,中学部へ進学します。中学部でも友達と仲良く,笑顔一杯で頑張ってほしいと思います。
卒業おめでとう!
2018年3月5日
2018年03月05日(月)
小学部 お別れ遠足
3月2日(金),小学部はお別れ遠足で上野原縄文の森へ行きました。
曇りで肌寒いお天気でしたが,子供達は元気一杯でした。
午前中は,アスレチックで遊んだり,お弁当やおやつを食べたりしました。
午後は,縄文シアターで映画を見たり,展示館を見学したりしました。
卒業する6年生と楽しく活動し,たくさんの楽しい思い出をつくることができました。
2018年03月05日(月)
小学部 誕生会
小学部では,学年ごとに毎月誕生会をしています。誕生月の児童を歌やプレゼントでお祝いし,レクリエーションなどをして楽しい時間を過ごします。
5年生では,3月1日に2月と3月生まれの児童の誕生会をしました。
誕生月の児童は,自分ができるようになったことや頑張りたいことなども発表します。
この日お祝いしてもらった児童は,なぞり書きがじょうずになったことを実演して見せたり,引き算の勉強を頑張っていることを発表したりしました。
1年に1回,みんなにお祝いしてもらうことを子供達は楽しみにしています。
2018年2月27日
2018年02月27日(火)
中学部 体育の授業「サッカー」
寒い気候も吹き飛ばし,牧之原養護学校の校庭では熱い試合が行われています。
中学部の体育の学習は,2月から3学年縦割りのチームを組み,「サッカー」に取り組んでいます。
チームの仲間と声を掛け合い,シュートが決まるとハイタッチして喜び合っています。
3年生の卒業も近付いてきました。試合を通してますます強い絆が深まったことでしょう。
2018年2月2日
2018年02月02日(金)
中学部販売会
1月25日(木)中学部販売会が行われました。
4月から各作業班(家庭・手芸・園芸・紙工・陶芸・木工)で心を込め,丁寧に作った製品を販売しました。
販売会では,生徒それぞれが接客や会計,袋詰め係を担い,お客さんとのやり取りを笑顔で行うことができました。
販売会を通して,作ったり売ったりする喜びを知ることができました。
販売会場は大盛況!!

販売された各作業班の製品
2018年02月02日(金)
小学部 豆まき
2月3日は節分です。小学部では各学年部ごとに「豆まき」をします。
子供たちは節分の話を聞いた後,「心の鬼カード」に自分の心の中のやっつけたい鬼を書いて発表しました。
「鬼は外~,福は内~♪」と「豆まき」の歌を歌い,いよいよ豆まきが始まりました。
「鬼は~外,福は~内、・・・・・」すると,赤鬼と青鬼がやってきて,子供たちは大興奮!
鬼を退治しようとみんなでたくさん豆を投げました。
そして無事に鬼を退治することができました。
2018年1月26日
2018年01月26日(金)
平成29年度新成人を祝う会・新成人の集い
先日,新成人を祝う会・新成人の集いが行われました。
23人の卒業生が振り袖やスーツ姿で参加されました。成人を迎えた感想や,社会人になって感じていることなど話され,高等部生は目を輝かせながら聞いていました。
成人を迎えた皆様の,これからの御活躍を期待しています。
2018年1月22日
2018年01月22日(月)
小学部 児童生徒会役員選挙
1月19日(金)に来年度の役員を決めるための立会演説会と投票が行われました。
小学部のリーダーとして頑張りたいと立候補したのは,4年生1人,5年生3人の計4人の児童です。
15日~18日の4日間,昼休みに選挙運動も頑張りました。
「あいさつをする学校にしたいです。」,「そうじを頑張る学校にしたいです。」など,それぞれ役員になって頑張りたいことを演説しました。
投票は4年生以上の児童が行います。投票の仕方や自分が投票した人を他人に言わないなどの約束事を学習したあと,投票を行いました。
2018年1月12日
2018年01月12日(金)
小学部 鏡開き
あけましておめでとうございます。3学期がスタートしました。
1月11日は鏡開きです。小学部高学年では鏡開きを行いました。
子供達は歳神様から鏡開きの由来の話を聞いた後,一人ずつ前に出て今年の目標を発表し,木槌でお餅をたたきました。
「そうじを頑張ります。」,「漢字を頑張ります。」など,それぞれ大きな声で発表することができました。
今年も元気に過ごすことができるよう,お餅はぜんざいにしてみんなでおいしくいただきました。
歳神様のお話を真剣に聞いていました。
2017年12月26日
2017年12月26日(火)
ALTとの交流学習(中学部2年生)
12月13日(水),ALTのジョニー先生と交流学習をしました。
英語と映像で,イギリスの風景や建築物,ジョニー先生の家族や好きなミュージシャン・食べ物など,たくさんジョニー先生に教えてもらいました。
緊張していた生徒たちも,次々と出される映像に驚いたり笑ったりしながら楽しく話を聞くことができました。
また,事前学習での取組を生かし,英語を使った自己紹介や日本の有名な事物クイズをして,生徒一人一人がジョニー先生との交流を深めることができました。
最後は,本校職員のバンドとジョニー先生のボーカルで「レット・イット・ビー(ビートルズ)」などのセッションもあり,手拍子や一緒に歌うなど大いに盛り上がりました。
2017年12月15日
2017年12月15日(金)
小学部4年生 校外学習
12月8日に小学部4年生は,学年部で計画している「お楽しみ会」の準備のため,イオン隼人国分店へ買い物に行きました。
お菓子やジュース,紙皿や紙コップなどをみんなで分担して購入しました。
友達と協力しながら,品物のある場所を見付けたり,お金の支払いをしたりしました。
買い物の後は,店内でお昼ごはんも食べました。
今後,「お楽しみ会」に向けて会順表の準備などもしていきます。子ども達は当日をとても楽しみにしています。
「あったぁ~♪」 探していたお菓子を見付けてとてもうれしそうです。
2017年12月14日
2017年12月14日(木)
中学部 長距離走大会
12月1日(金)晴天に恵まれ,中学部長距離走大会が行われました。
チャレンジコース,1000mコース,1600mコース,2000mコース,3000mコースの5つに分かれて行いました。
「ライバルは自分自身」を合い言葉に臨んだ子ども達。
一分一秒でもタイムを縮めようと,懸命に走りました。
保護者,その他の応援をたくさん受け,みんな完走することができました。

昨年までは,各コース1~3位を表彰していましたが,今年度からは1回目のタイム計測と比べ,本番で一番タイムが縮まった人を各コースから一人ずつ表彰することになりました。

寒い中,応援に来て下さった方々,ありがとうございました。
2017年12月14日(木)
小学部 お楽しみ会
12月13日は小学部全員参加の「お楽しみ会」がありました。
「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり,「こすれこすれ」の歌遊びをグループでしたりしました。
そして,いよいよ子ども達が楽しみにしていたサンタクロースの登場!
子ども達の歓声と共に,大きなプレゼントの入った袋をかついだサンタクロースがやってきて,子ども達一人一人にプレゼントを届けてくれました。
子ども達はプレゼントをもらってとってもうれしそうでした。
笑顔あふれる楽しいお楽しみ会でした。

2017年12月13日
2017年12月13日(水)
現場実習・じまん市~中学部作業学習~
中学部では,11月10日から,作業学習の一環である校内実習(一日作業学習を5日間実施)を行いました。
今回の実習では,「挨拶・返事・報告・相談をする」「決められた時間,作業に取り組む」ことを全体目標にし,将来につながる働く態度や良い製品に向けた丁寧な作業の取組など学習しました。
学習のまとめに,模擬販売会「じまん市」を行い,接客体験を通して,自分の作った製品が売れる喜びを味わいながら客とのやり取りや金銭の扱いなどを経験することができました。
1月25日(木)には,販売会を行います。ぜひ,地域の方々もお越しください。
~校内実習~
陶芸班
家庭班
木工班
園芸班
~じまん市~
紙工班
紙工班
手芸班
園芸班
2017年12月6日
2017年12月06日(水)
小学部5年生 校外学習
11月30日に小学部5年生は国分駅から電車に乗ってアミュプラザ鹿児島へ行きました。
国分駅で切符を買って電車に乗りました。子ども達は,車内から桜島や錦江湾の景色を見たり,トンネルに入ると「ワー」と歓声を上げたりしながら景色を楽しんでいました。
アミュプラザでは,フードコートで食事の注文をして,楽しく食事をすることができました。
約束やマナーを学習し,それらを守りながら楽しい校外学習となりました。
切符も上手に買うことができました。
2017年12月06日(水)
小学部 のびのびチャレンジ(長距離走大会)
短距離コース(主に重複学級),600mコース(主に低学年),1000mコース(主に中学年),1400mコース(主に高学年),自立活動:吊り遊具遊び等(主に重複学級)の5つに分かれて行いました。
たくさんの保護者の応援の中,子ども達は予行練習や普段の練習以上の実力を発揮することができました。
寒い中での「のびのびチャレンジ」でしたが,走ったり,歩いたり,体を動かしたり,みんなそれぞれの目標を達成することができました。

1000mコースで走る中学年お子ども達。
保護者や先生方の応援に笑顔を見せ,スピードも上がりました。

成績発表では,各コース3位まで表彰を行いました。
2017年12月5日
2017年12月05日(火)
高等部 LHR「いのちの記念日」
11月24日(金),高等部1年生を対象に,鹿児島県助産師会から講師を招いて,「いのちの記念日」というタイトルで講話をしていただきました。生徒たちは,命のリレーとバトンについてや,エプロンシアターで胎児の成長について,紙芝居や見たり,実際の胎児と同じ大きさや重さの人形を抱いたりして,命のつながりや,どのようにして生まれてきたかを知ることができました。
保護者の方々の参観もあり,各家庭で「いのち」や「成長」について考えるきっかけになったのではないでしょうか。
妊婦体験の様子
生まれてきただけで100点というお話
本物の赤ちゃんの重さに近い人形を抱いている様子
2017年12月4日
2017年12月04日(月)
後期産業現場等における実習・後期校内実習
11月6日(月)~17日(金)の2週間にわたり,2・3年生は企業や施設で現場実習を,1年生は校内の各作業班での校内実習を行いました。
生徒たちは,それぞれが前期で反省したことを目標に立て,後期の実習に真剣に取り組みました。
3年生はこれで最後の実習となります。自分に足りない部分や,身につけたい力などを学び,成長することができました。
御協力いただきました企業や福祉施設の皆様ありがとうございました。
・企業での現場実習の様子 施設の清掃
・校内実習の様子 校内清掃活動
・校内実習の様子 木工作業
2017年11月16日
2017年11月16日(木)
小学部 低学年 校外学習
11月8日(水)に1年生,11日(金)に2年生が,高千穂牧場で校外学習を行いました。
乳しぼり体験をしたり,レストランで食事をしたりしました。
子どもたちは,「乳しぼりが楽しかったぁ~」と笑顔いっぱいでした。
友達や教師と一緒に楽しく過ごすことができました。
「おおおきいねぇ~」とたくさんのおおきな牛を見て,子どもたちは歓声を上げていました。
2017年11月15日
2017年11月15日(水)
中学部3年生 ALTとの学習
11月1日(水)中学部3年生全体で,ALTとの交流学習をしました。
今学期からは,イギリス出身のジョニー先生が来校されます。

一人ずつ自己紹介をすると,ジョニー先生が握手をしてくれ,生徒達は照れながらも嬉しそうでした。
ジョニー先生の自己紹介では,スライドを準備して下さり,生徒だけならぬ教師も大変興味深く見たり聞いたりすることができました。
その後は,虹色に出てくる7色を学習し,その色を使ったゲームを楽しみました。
ジョニー先生を囲んでの給食,そして昼休み,5校時はグラウンドでサッカー。
一日を通してジョニー先生と一緒に過ごすことができ,大満足の中学部3年生でした。
2017年11月10日
2017年11月10日(金)
中学部2年生 ハロウィン
「トリック オア トリート! お菓子をくれなきゃ いたずらするぞ!」
10月30日(月),生徒それぞれが思い思いの仮装をして楽しいハロウィンをしました。
ウルトラマン,ミニオンズ,ドラキュラ侯爵,魔女…バスの運転手やフランスのパン屋さんもいましたよ。
みんなで行列になって校舎を回り,賑やかなハロウィンになりました。
