記事
2020年6月15日
2020年06月15日(月)
中学部 校内遠足
6月12日(金),中学部の校内遠足を行いました。
コロナウイルス等による影響を考え,例年実施していた縄文の森での遠足を自粛し,校内での実施としました。
学年ごとに体育館や教室を利用してレクリエーションで楽しんだり,お弁当を食べたりして過ごしました。
レクリエーションの多くは事前に生徒たちで何をするか考え,準備や司会進行も自分たちで行いました。
それぞれのゲームでをみんなで仲良く楽しみ,絆を深めあうようすがたくさん見られました。
2020年6月5日
2020年06月05日(金)
台湾からマスクが届きました!
先日,台湾からマスク200万枚を日本に支援していただき,その一部1800枚が牧之原養護学校にも届き,児童生徒に配付しました。
新型コロナウイルスが世界中で感染拡大を続ける中,台湾は感染拡大の抑止に大きな成果を上げ,国際社会に対して様々な支援をしています。東日本大震災の際も日本は台湾から多く支援をいただきました。感謝の気持ちで一杯です。
マスクを受け取った児童生徒の感謝の気持ちを手紙やイラストで台湾の方々へ伝えたいと思います。ありがとうございます。
5月末から学校が再開されました。感染対策を行い,いろいろな制限がある中での学校生活ですが,児童生徒は笑顔で学習や運動に取り組んでいます。
2020年4月8日
2020年04月08日(水)
令和2年度がスタートしました
4月6日(月)に始業式・新任式が,行われました。
今年度は31人の職員,12人の転入生が本校の仲間入りです!!また,翌7日(火)には入学式が行われました。
小学部21人,中学部29人,高等部44人の新入生が真新しい制服に身を包み,笑顔で入学しました。感染症対策として,始業式は学部ごとに時間をずらして行い,入学式では在校生が列席しないなど,例年と異なる中での式でしたが無事に挙行することができました。
今年度も児童生徒,保護者の方々,関係職員みんなで牧之原養護学校を盛り上げていけたらと思います。
2020年4月7日
2020年04月07日(火)
令和元年度 卒業式
3月17日(火)に牧之原養護学校卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染感染防止のため実施も心配されましたが
小学部20名,中学部23名,高等部31名の計74名の卒業生を送り出すことができました。
卒業生の皆さんの旅立ちを祝福し,幸多きことを 職員一同祈っております。
小 学 部
小学部卒業生20名
小学部6年生卒業生代表 卒業証書授与 とても立派にできました。
中 学 部
中学部卒業生一同
中学部代表 卒業証書授与
高 等 部
高等部卒業生一同
高等部卒業生代表 卒業証書授与
2020年3月9日
2020年03月09日(月)
小学部1・2年お店屋さんごっこ
小学部1・2年部お店屋さんごっこ
2月中旬に小学部の1・2年生で,お店屋さんごっこをしました。
店員さんやお客さんになって,それぞれ活動を楽しんでいました。
好きな服を着て,買い物を楽しみました。
財布に入れておいたお金を先生と一緒に払うことができました。
2020年03月09日(月)
節分 小学部 1・2年生豆まき
節分 小学部 1・2年生豆まき
2月3日(月曜日)小学部1・2年生で豆まきをしました。
鬼の登場に驚いたり泣いたりする子もいましたが,みんなで豆を投げつけて心の中の悪い鬼をやっつけることができました。
2020年3月5日
2020年03月05日(木)
高等部 お別れ会
2月28日(金)の5時間目に,高等部お別れ会が実施されました。コロナウイルスの影響もあり縮小された会となりましたが,3年生に向けて,1,2年生から卒業を祝したメッセージ贈呈や事前オーディションで選ばれたラッパーを交えた「サクラ咲ケ」の全員合唱など,みんなで過ごした最後の感動的な時間となりました。
2020年2月17日
2020年02月17日(月)
高等部3年社会学習
2月6日(木),高等部3年生はホテル京セラで社会学習を行いました。生徒たちは落ち着いた雰囲気の中,フォークとナイフを用いて,フルコースの料理をいただきました。一皿ずつ運ばれてくる料理はどれも美しく,小さな歓声がそこここで上がりました。テーブルごとの会話も弾み,楽しい時間をもてたようです。卒業後に向けて,食事のマナーだけでなく,場に合った服装や会話など,社会的マナーについて考える良い機会となりました。『これからの夢』についてのスピーチも,生徒たちの個性が反映されており,大きな成長を感じることでした。
「緊張しつつも,美味しくいただきました。」
2020年02月17日(月)
高等部2年 職場見学
2月12日(水),あいにくの雨模様でしたが,鹿屋,志布志方面へ職場見学に行きました。午前中は,(株)サクラクレパス鹿児島工場で,ネームペンやマーキングペンの製造工程を見学しました。いつも名前を書くときに使用しているペンが,次々に作られていく様子に生徒たちも興味津々の表情でした。また,熱処理してシールを貼ったばかりの温かいペンを実際に触らせていただけるなど貴重な体験もさせていただきました。
午後からは,社会福祉法人愛生会を訪問し,宿泊棟,食堂,作業現場等を見学しました。広く美しい施設内で,黙々と一生懸命に作業をされている方々の姿から,仕事に対する意欲や誇りの大切さを感じ取れた生徒も多くいました。行き帰りのバスの中も,クラスを越えて楽しい会話が飛び交っている仲良しの2年生。思い出深い有意義な一日となりました。
2020年2月3日
2020年02月03日(月)
そうじん祭
1月24日(金)は,高等部で各作業班の製品等を販売するそうじん祭がありました。製品販売会から約3ヶ月の間に新商品が増え,おすすめの製品も出たようです。体育館ではカフェコーナーもありお客様に,くつろいでいただけたようです。販売活動が2回目ということもあり,だいぶ慣れ,大きな声で呼び込みができた生徒も多かったようです。PTAバザー等のご協力もありがとうございました。
2020年1月29日
2020年01月29日(水)
中学部 そうじん祭
1月24日(金)中学そうじん祭が行われました。
作業学習の時間に心を込めて作った製品をたくさん販売しました。
生徒たちは,接客や会計,ラッピング係など自分の任された仕事を一生懸命努めながら,お客さんとのやり取りを行いました。
自分たちが作った製品を褒められたり,買ってもらったりすることで,更に作る喜びを知ることができたのではないかと思います。
2020年1月22日
2020年01月22日(水)
人権週間の取り組み
人権週間の取組
12月4日から10日まで人権週間でした。本校では,各学級で,友達のいいところ探しをしたり,自分や友達が頑張っていること,よさを見付けたりしてポスターや標語にまとめ,各学部・学級の掲示板に掲示しました。
それぞれの学級で,「自分が頑張っていること」を発表したり,「友達の素敵だなと思うところはどんなところか」などを考えて発表したりしながら,学級・学年の人権ポスターを作ることができました。
「ともだちのかお・すてきなところ」
「みんなのいいところ」
「 人 権 の 花 」
2019年12月27日
2019年12月27日(金)
高等部3年 ALTとの交流「調べたことを発表しよう」
高等部3年生は「総合的な学習の時間」の中で,世界について学習し,それをALTとの交流の中で発表します。生徒たちは後期実習明けからグループごとに分かれてテーマを定め,タブレットや本を使った,調べ学習をしてきました。12月5日の発表に向け,調べたことをまとめていく作業では,イラストや表などを利用したり,地図や写真を使ってプロモーションソフトにしたり,どうすれば見聞きする人がわかりやすいのかを考えながら,それぞれのグループで多くの工夫が見られました。当日はALTも自分自身や母国イングランドについての発表をしました。生徒たちはとても興味・関心をもち,発表後に多くの質問をして場が盛り上がりました。また,生徒たちの発表の後では,ALTから率直な質問がたくさんあり,生徒たちは一つ一つ丁寧に答えていました。この言葉でのやりとりを通してALTとの心の距離が縮まり,交流の時間としても充実したものとなりました。
「いろいろな国のコロッケ」
「マチュピチュの遺跡について」
「ジョニーと3年1組の仲間」
2019年12月27日(金)
門松かざり
門松
飾りを高等部の生徒や本校職員で作りました。
校門の前に大きな門松が出来上がって新年を待つばかりになっています。
みなさまも良いお年をお迎えください・・・。
2019年12月25日
2019年12月25日(水)
小学部 お楽しみ会
12月11日(水)お楽しみ会を小学部で実施しました。
先生方によるまきよう合奏団が子供たちにクリスマスソングのプレゼントをしました。
子供たちの好きなクリスマスソングメドレーに,みんな笑顔いっぱいでした。
その後,サンタさんからクリスマスプレゼントを一人一人もらいました。
2019年12月25日(水)
小学部3年 校外学習空港見学
小学部3年 校外学習
11月29日金曜日,鹿児島空港へ校外学習に行ってきました。
ソラステージで飛行機の座席体験をしたり,展望デッキでは飛行機の離発着を見たり友達と一緒に乗り物に乗ったりしました。
もう一つの楽しみ,それはお昼ご飯です。自分で選んだメニューをレストランで友達や先生と一緒においしく食べました。レジでの支払いもみんな上手にできました。
とてもいい経験と楽しい思い出ができた校外学習でした。
アテンションプリーズ♪シートベルトをお締めください!
飛行機ってとっても大きいんだねぇ!
一緒に食べるとおいしいね☆
2019年12月11日
2019年12月11日(水)
高等部1年職場見学
12月3日(火)に姶良方面へ職場見学に行きました。午前中は2班に分かれて活動しました。南九イリョー株式会社では,ホテルや病院のシーツ等のクリーニングの工程を見学した後,リネンサプライの仕組みやA型事業所ワークステージつばさの説明を聞きました。生徒のからもたくさん質問を行い,活発な質疑応答となりました。また,卒業生よりあたたかいメッセージもいただきました。障害者支援施設さちかぜでは,施設の参観や説明に加えて,作業体験もさせていただき,みんな真剣な表情で取り組みました。午後からは,全員で障害福祉サービス事業所あじさい園に行きました。卒業生のみなさんが,施設のことや作業内容を詳しく説明してくださり,実際に活動している様子を見学させていただきました。 後期校内実習を終え,働くことや将来の生活を考えることに意欲が高まってきた1年生にとって,働く現場や施設での活動に触れる良い機会となりました。また,卒業生のみなさんからも様々なお話を伺うことができ,とても充実した一日となりました。
2019年12月6日
2019年12月06日(金)
小学部1年 校外学習
小学部1年 校外学習
11月8日金曜日,高千穂牧場に校外学習にいってきました。
晴天のぽかぽかとした陽気。お天気にも恵まれました。
初めての,校外学習。みんなでバスに乗ることも初めての一年生。
バスに乗る前からどきどきわくわくでした。
高千穂牧場では,元気いっぱい羊を追いかけたり,えさをあげたりしました。
また,ソフトクリームも食べました。帰りのバスではみんなぐっすり眠っていました。
楽しい思い出がたくさんできました!
2019年12月4日
2019年12月04日(水)
小学部2年 校外学習
小学部2年 校外学習
11月1日金曜日 2年生で高千穂牧場に行きました。
天気がとてもよい行楽日和でした。
高千穂牧場では,羊に餌をあげたり,お馬さんに挨拶をしたりしました。
レストランで食べたお昼ご飯は、とてもうれしそうでした。
ソフトクリームも とってもおいしかったです。
1年生の時は動物さんに近寄れなかった子も餌をあげる姿が見られ楽しい思い出がたくさんできました。
羊にえさをあげました。
お馬さんにあいさつしたよ。「こんにちは!」
2019年12月04日(水)
小学部5年生 校外学習
5年生 校外学習「乗り物で行こう」
9月27日金曜日 5年生の 校外学習「乗り物で行こう」の学習で
JRに乗って姶良イオンまで行きました。
行きは,JR国分駅から加治木駅まで電車に乗りました。切符も自分たちで券売機で買いました。
トンネルで真っ暗になると
「うわー!」と子どもたちから歓声が上がりました。
また, イオンタウン姶良店では自分で選んだ昼食を食べたり
買い物をしたりするなど,たくさんの経験と楽しい思い出ができました。
2019年12月04日(水)
小学部5年 宿泊学習
5年生 宿泊学習に行ってきました。
11月14~15日,霧島自然ふれあいセンターへ宿泊学習に行ってきました。
朝夕は寒さも感じましたが,天気に恵まれ,屋外での霧ふれ発見ゲームや室内でのレザークラフト作り,
バイキングでの食事,温泉での入浴,お泊まり・・・と友達と一緒に
いろいろな体験をすることができ,たくさんの思い出ができました。
(宿泊1日目)
☆ 霧ふれ発見ゲーム・・秋の霧島を散策をしました。
楽しかったバイキング! たくさん食べました! お友達と仲良く「おやすみなさい」
(宿泊学習2日目)
早起きをして,ラジオ体操をしました。朝からすがすがしい気分!!
レザークラフト作りをしました。木づちで「こんこん」みんな上手にできました!!
2019年12月04日(水)
長距離走記録測定会
今年度は,校舎増築工事のため長距離走大会を記録測定会に変え実施しました。「ライバルは,自分自身!」を目標に10月から練習を重ねてきました。記録測定会当日,多くの生徒は,自己ベストとなる走りで頑張りました。
2019年11月28日
2019年11月28日(木)
「かごしま国体」,「かごしま大会」 のぼり旗の完成
来年度行われる,「かごしま国体」,「かごしま大会」の,のぼり旗の制作の依頼を受けておりました。
高等部各学年1枚ずつ担当し,作業学習の工芸班でよく用いている「ステンシル」の技法を取り入れ作成しました。
どの生徒も興味・関心をもって,楽しそうに色を塗って取り組み,また,完成した旗を見て,大変満足そうにしていました。
学校一丸となって,「かごしま国体」,「かごしま大会」を,盛り上げていきます。
↑ 完成したのぼり旗
↑ 制作の様子1
↑ 制作の様子2
↑ 3年生と一緒に
2019年11月25日
2019年11月25日(月)
小学部4年生 校外学習
4年生 校外学習(1)
6月14日(金)隼人国分イオン
隼人国分イオンに買い物学習に行きました。
みんなでお店を見学した後,事前に決めた買い物カードを持って,買う物を探しに行きました。
カードと同じ物を見つけた時はみんな「あった!」とうれしそうでした。お昼はオムライスやラーメン,
とんかつなど好きな物を選んで食べました。
4年生 校外学習(2)
11月6日(水)きりしま自然ふれあいセンター,みやまコンセール
みやまコンセールでは,ミニコンサートを聴きました。ピアノやフルートなどの音色を静かに鑑賞することができました。
お昼は,きりしまふれあいセンターで食べました。
セルフ式でしたが,みんな順番を守って並び,自分で机まで運ぶことができました。
お昼ご飯の後は,施設の見学をしました。ベッドの部屋や大きなお風呂を見て,
「ホテルみたい!」とみんな大はしゃぎ。来年の宿泊学習も楽しみですね。
2019年11月22日
2019年11月22日(金)
校内実習・じまん市
11月8日(金)~11月15日(金)の6日間,校内実習が実施されました。一定期間継続した作業を通じて,働くことの大切さや喜びを感じ,将来の働く生活への関心を高めることをねらいとして行われました。最終日には,“じまん市(自分たちが作ってきたものを販売する活動)”を体験したことにより,もの作りの大変さと喜びが1つにつながったのではないかと思います。
【家庭班】
【木工班】
【紙工班】
【陶芸班】
【園芸班】
【手芸班】
【じまん市】
2019年11月14日
2019年11月14日(木)
後期校内実習・現場実習激励会
11月8日(金)に,高等部全員で後期の校内実習・現場実習の激励会を行いました。
5名の生徒たちが,代表して実習へ向けての決意を述べました。
代表生徒たちは,それぞれ決意発表の練習をしてきた成果を出せていたようです。
また,後半では東串良町の社会福祉法人福寿会ルーピンの里から,理事長さんをお迎えして,
「社会人として大切なこと」について講演をしていただきました。
最後に高等部全員で「エイエイオー!」のかけ声で気合いを入れ,有意義な激励会になりました。
2019年10月31日
2019年10月31日(木)
学習発表会(小・中学部)
10月20日(日)に小・中学部の児童生徒による学習発表会が行われました。
児童生徒たちは,数週間練習してきた成果を発揮することができました。各グループの演目が終わると会場から大きな拍手がわきおこり,児童生徒達は,達成感を味わうことができました。
小学部1・2年 : へんしんトンネル
訪問学級 : イッツ ア ほうもん ワールド
中学部1年 : ひびけ わたしたちのうた
小学部3・4年 : シング♪ まきようツアー♪
中学部2年 : 未来への希望
小学部5・6年 : かぼちゃパーティでみんななかよし
中学部3年 : 王さまのたからもの
2019年10月31日(木)
お知らせ
高等部が,燃ゆる感動かごしま大会(第20回全国障害者スポーツ大会)の看板のデザインの依頼を受けておりました。つきましては,看板が完成し,霧島市役所別館1階の正面入り口の渡り廊下に設置してあるとのことでした。
顔出しパネルとなっております。機会がありましたら,見に行かれてください。
デザインは,霧島を連想させるイラストを生徒に描いてもらい,構成したものになります。
http://www.city-kirishima.jp/hoken-taiiku/rihataikai/kagosimataikai.html
霧島市でのHPでも,紹介されています。
2019年10月29日
2019年10月29日(火)
製品販売会が行われました
10月20日(日)に作業学習の成果発表の場として,高等部で製品販売会が行われました。
作業学習は,「家庭班」,「工芸班」,「木工班」,「紙工班」,「園芸班」,「窯業班」,「委託作業班」の7班で構成されていて,授業で作った製品などを中心に販売を行いました。
多くのお客さんや保護者に来校していただき,大変賑やかな時間となりました。また,作った製品が完売する班も見られて,生徒達も非常に満足そうな表情を見せると共に,良い経験ができた一日となりました。
販売会の様子(1)
販売会の様子(2)
2019年10月18日
2019年10月18日(金)
中学部3年修学旅行
10月2日(水)~4日(金)の3日間,中学部3年生の修学旅行が行われました。台風18号の接近で実施が危ぶまれましたが,全体を通して天候にも恵まれ,よい旅行となりました。
1日目は学校を出発し休憩しながら福岡市へ向かい,博多駅近くのホテルでカツカレーの昼食。とてもおいしくてみんなあっという間に食べ終わりました。その後は博多駅ビル内でショッピング。お土産を買ったり,みんなで写真を撮ったりしました。次に福岡市防災センターへ行き,地震体験で椅子に座って揺られたり,消火訓練で模擬消火をしたりしました(火は消せました!)。夕方にホテルへ着いて大浴場でのびのびとお風呂に入り,おいしい夕食を食べました。それぞれの部屋でも話が弾み,とても楽しい時間を過ごせました。
2日目は熊本県荒尾市のグリーンランドで一日過ごしました。途中,通り雨に降られたもののたくさんの乗り物に乗ったり,ミールクーポンを使って昼食をとったり,お土産のお買い物をしたりと充実した一日を過ごせました。空いていたこともあり同じアトラクションに何回もチャレンジした生徒もいました。夕方にはグリーンランドのすぐ近くのホテルに着き,大浴場でさっぱりしたあと,この日も豪華な夕食を食べました。部屋ではさすがに疲れたのか,早い時間に眠ってしまう生徒も見られました。
3日目は熊本市の城彩苑へ行き午前中を過ごしました。わくわく座では馬の模型に乗ったり,きれいな衣装を羽織って写真を撮ったりしました。ぎんなん亭でビュッフェスタイルの昼食をとりました。おいしいものがいっぱいでおかわりをする生徒が多く見られました。午後は休憩しながら学校へ。出迎えてくださった家族のみなさんや先生方の顔を見てみんなほっとした表情で帰途につきました。この3日間の経験を今後の学校生活や家庭生活に生かしていきたいと思います。