記事
2021年9月10日
2021年09月10日(金)
高等部3年職場見学
7月14日高等部3年生は,2班に分かれて職場見学を行いました。
1班は,「ハローワーク国分」でパソコンを使い,求人票を検索する体験をしました。
2班は,「鈴かけ園」で水道部品の組立ての仕事を説明していただきました。また「鈴かけ」ではグループホームを見学しています。
3年生は,進路決定に向けて,本格的に取り組んでいきます。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
高等部前期実習 その1
6月7日から18日まで,高等部では前期「産業現場等における実習」が行われています。
先立って4日(金)には実習激励会が行われました。
校内実習を行う1年生,施設での実習,企業での実習を行う2・3年生の代表者がそれぞれの決意を述べ,
校長先生,進路指導の先生の講話がありました。
7日(月),いよいよ1年生は初めての実習が始まりました。作業班ごとの朝の会や帰りの会,給食と一日を作業班で過ごします。朝は全体の朝礼(講話やラジオ体操)もあり,いつもと全く異なる一日を過ごしますが,将来のために頑張ろうとする姿でいっぱいです。
2021年4月19日
2021年04月19日(月)
令和3年度入学式
4月7日(水),令和3年度入学式を挙行いたしました。
今年度は小学部24人,中学部43人,高等部41人の計108人となんと100人を超える入学生となりました。
コロナ禍の対策を十分にしながらの中,無事に挙行することができました。
式中の児童生徒会長による歓迎の言葉では「最初は不安かもしれませんが先輩や先生を頼ってください」「早くこの学校に慣れてたくさんの友だちを作ってください」「児童生徒会もみんなが明るく仲良く元気よく過ごせるように学校を盛り上げます」と頼もしい言葉を送ってくれました。
新入生の皆さん,児童生徒会長の言葉にあったように元気に楽しい一年を過ごしてくださいね。
祝電,祝詞を多数いただきました。関係者の皆様方ありがとうございました。本年度も本校の教育に御理解,御支援のほどよろしくお願いいたします。
2021年2月2日
2021年02月02日(火)
高等部3年 性に関する指導
1月25日(月)の5校時に,鹿児島県助産師会から辻様・佐久間様をお迎えし,「心と身体の主人公になろう」をテーマに,講話をしていただきました。
1年次に「妊娠・出産」,2年次に「性感染症と人工妊娠中絶」について学習しました。3年次である今回は,「望まない妊娠・避妊」をテーマに講義をしていただきました。講義内容には,避妊に対してコンドームの取り付け方なども含めた学習を行いました。
自分たちにいのちを伝える可能性と自分で自分を守る必要性が生じてくることを理解し,今後受け継いでいく「性と生」について,生徒達は改めて考えることができたようでした。
2021年02月02日(火)
シビックセンター展開催のお知らせ
2月2日(火)より,シビックセンター(霧島市役所)にて,シビックセンター展(作品展)が開催されおり,全学部の児童生徒の作品等が展示されています。
お時間がございましたら,ぜひ,会場に行かれてみてください。
詳細は以下の通りです。
会期:2月2日(火)~2月12日(金)※ 最終日は13:00まで
場所:シビックセンター1F (霧島市役所 共通ロビー)
2021年1月19日
2021年01月19日(火)
令和2年度 伊佐・姶良地区高校美術・書道・写真展の開催について
19日(火)から,霧島市国分シビックセンターにて,伊佐・姶良地区高校美術・書道・写真展が開催されています。
本校からは,高校美術展に出品し入選などした作品と,昨年度,全国特別支援学校文化祭に出品した書道の作品,計5点が展示されています。
詳細は以下の通りです
展覧会名:伊佐・姶良地区高校美術・書道・写真展
期 日:1月19日(火)~29日(金)15:00まで
場 所:霧島市国分シビックセンター 1F市民ギャラリー・エントランスホール
※ 入場無料
お時間がありましたら,生徒たちの作品を御覧になっていただけると幸いです。
2021年1月8日
2021年01月08日(金)
小学部2年校外学習
小学部2年生は,10月2日に校外学習で高千穂牧場へ行きました。買い物の仕方や動物とのふれあい方の学習をしました。まず,ソフトクリームや昼食を購入して食べました。どきどきしながら注文し,お金を払って,とてもおいしそうに食べていました。次に,動物をなでたり,えさをあげたりしました。えさをもらいに来る羊を楽しそうになでる子供や,泣きながら怖がる子供がいました。
学校に帰り,働いている方や動物へお礼の絵や手紙を書きました。「ありがとう」という気持ちを持った子供がたくさんいました。
2021年01月08日(金)
小学部3年校外学習
12月4日(金)に小学部3年生は,校外学習に行きました。行き先は,霧島市消防局中央消防署と黒酢の郷桷志田でした。
消防署では,はしご車のはしごを伸ばしてもらったり,ポンプ車から放水をしてもらったりしました。また,レスキュー隊の訓練も見学することができました。普段は見られない子どもたちも大人たちも大興奮すると同時に,改めて消防署の方々の仕事の大変さを感じました。
昼食は,黒酢の郷桷志田のレストランで食べました。その後,黒酢の壷畑を見学しました。たくさんの壷にびっくりしていました。
2021年01月08日(金)
小学部4年校外学習
小学部4年生 校外学習に行ってきました!
12月2日(水),イオン隼人国分店へ校外学習に行きました。
今年度初めての校外での学習で,子どもたちもうきうきわくわく。 事前学習でそれぞれ自分の買う物を決めていたので店の中では「あったよ。」「これでいいね。」と教師と一緒に買い物をすることができました。昼食はフードコートで好きなメニューを注文して食べました。
良い天気に恵まれ,みんなで楽しい一日を過ごすことができました。
2021年01月08日(金)
小学部6年 修学旅行
小学部6年生は,11月16・17日の1泊2日で修学旅行に行ってきました。9月実施の予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から行き先を変更して,実施しました。
1日目の午前中は鹿児島県庁の展望ロビーに行き,高い所か見る景色に歓声をあげていました。昼食は,感染症対策から宿泊する中原別荘でとり,午後から,鹿児島市立科学館では地震体験などの体験活動を行いました。
ホテルでは,売店で買い物をしたり,中央公園などホテル周辺の散歩を楽しんだりしました。
2日目は,平川動物公園へ行きました。午前中は動物を見て回り,昼食(お弁当)後は,遊園地で乗り物に乗ったり,買い物をしたりして楽しい時間を過ごしました。
6月に計画していた空港への社会見学も中止になり,残念な思いをしていた子どもたちでしたが,6年生全員が無事に修学旅行に参加できたことは,子供たちにとって小学部の大きな思い出のひとつになったことと思います。
2020年12月21日
2020年12月21日(月)
新年に向けて
例年,本校職員を中心に制作している門松ですが,今年も作りました!
コロナ禍で大変な年でしたが,来年はいい年になるといいですね。
2020年12月21日(月)
中学部1年 社会見学
11月29日(金),中学部1年生で社会見学に行きました。
コロナ禍のためバス2台に分かれて移動しながら,「黒酢の郷 桷志田」と「縄文の森」に行きました。
事前学習で,福山の歴史や特産品である黒酢について調べた上で見学に行きましたが,黒酢の郷 桷志田では壺畑の壮観さや,黒酢のすごさ,またレストランで食べた料理の美味しさと,調べ学習だけでは決して得られない貴重な経験をすることができました。縄文の森では展示館を見学しながら,昔の人々の様子に触れ,シアターでは熱心に映像に見入る様子がうかがえました。
2020年12月21日(月)
高等部2年 性に関する指導
12月14日(月)の5校時に,鹿児島県助産師会から安藤様をお迎えし,「避妊法と人工妊娠中絶について」をテーマに,講話をしていただきました。
1年時に「生命の誕生」というテーマで妊娠・出産について学び,2年時はさらに内容を発展させ,「性に関する諸行動の責任や,体への負担,悩んだときは・・・」などの内容を学習しました。
自分が産まれてきたことの奇跡や,今後受け継いでいく「性と生」について,生徒達は改めて考えることができたようでした。
2020年12月21日(月)
【高等部】ALTとの交流
高等部3年生の総合的な学習の時間に,今年度2回目のALTとの交流を行いました。
日本とイギリスのクリスマスの過ごし方の違いを勉強したり,ゲームをしたりして楽しみました。
ALTと"Good morning!"や"Great!"と英語でコミュニケーションをとることができました。
2020年12月21日(月)
高等部 長距離走大会
12月11日(金)高等部長距離大会がありました。いろいろな行事が制限される中で,今年はまきのはら運動公園内の特設コースでの開催することができました。当日は晴天に恵まれ,気温も低すぎず絶好の長距離日和でした。生徒たちは自分の体力や体調に合わせて3つのコース【チャレンジコース(5000m),レギュラーコース(3000m),ビギナーコース(2000m以下)】に分かれ,走ったり,歩いたりして自分の目標に挑戦しました。保護者の応援もあり,これまでの体力つくりや体育の授業の成果を十分発揮することができました。
・チャレンジコース
・レギュラーコース
・ビギナーコース
2020年12月21日(月)
高等部2年 職場見学
12月15日(火)に高等部2年の職場見学を実施しました。2つの班に分かれて,1班はフジ技研株式会社に,2班はワークショップはやとに見学に行きました。
フジ技研では,大型のポリッシャーを操作しての清掃体験や,イニシャルの文字をかたどった金属板の磨き体験をさせていただきました。
ワークショップはやとでは,お茶パック作業やしいたけの栽培,水耕作業など,卒業生の皆さんが作業内容を丁寧に説明してくださりました。
生徒たちは,しっかりとメモを取ったり,自分から質問したりと,積極的に見学することができました。後期の現場実習や事前学習などで,卒業後の生活を考えることに意欲が高まっている2年生にとって,とても良い機会になりました。
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
第71回 鹿児島県高校美術展表彰式が行われました
高校美術展が12日より開催されおり,本校からは4点が展示されているところですが,17日(木)に,鹿児島市立美術館にて表彰式が行われました。
そこで,本校から,高校美術展準大賞を受賞した,高等部2年鮫島輝希さんが参加しました。
コロナウイルスの影響から,特別賞受賞者のみの縮小された表彰式となりましたが,受賞した他校の生徒さん達と一緒に,緊張した面持ちの中無事に終えることができました。
そして,表彰式の最後には,全国高等学校総合文化祭の出場者の発表があり,名前を呼ばれると,驚きつつもうれしそうな様子もうかがえました。
表彰式の後は,会場に行き,他校の美術の先生方から様々な質問をされたり,講評をいただいたりと良い機会となっていました。
本展覧会は,明日19日(土)15:00までとなっております。
鮫島さんの作品以外にも,
若林来幸さん,高等部1年生,2年生の共同作品も展示されていますので,お時間がありましたら,ぜひ,足を運んでいただけたらと思います。
・ 会場にて 鮫島輝希さん
・ 表彰式の様子
・ 2年生共同作品
・ 1年生共同作品
・ 1年生 若林来幸さん
2020年12月18日(金)
高等部1年 性に関する指導
12月7日(月)5校時に,助産師さんが2名来校し,「生命の記念日」というテーマで講話をしていただきました。
LHRの授業にて,グループ別に性に関する指導を定期的に行っておりますが,その一環となります。
実際に赤ちゃんの産声を聞いたり,妊婦体験をさせてもらったりするなど,妊娠・出産に関する話を専門の先生から直接聞くことができる貴重な機会となりました。
最後には,「生まれてきてくれて,ありがとう。生きているだけで100点満点。」という言葉をいただきました。
自分や他人の存在を大切にし,今後の生活において良い選択ができるようになってほしい,そう願っています。
2020年12月18日(金)
後期産業現場等における実習
11月16日から2週間,1年生は校内で,2・3年生は現場に出て実習を行いました。
前期に比べて,目標を意識して仕事に取り組む生徒が多く,「一生懸命働いています。」「ぜひうちで働いて下さい。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
実習で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきます!!
2020年12月18日(金)
高等部1年 社会学習
12月17日(木)に,高等部1年生の社会学習で,「坂元の黒酢 福山工場 くろず情報館」に行ってきました。
5万2000本の壺畑を見たり,水割りや牛乳割りの黒酢の試飲をしたり,DVDや係の人の説明を聞いたりしました。
生徒たちは,話を聞いてメモをしたり,事前に考えていた質問をしたりするなど,意欲的に取り組んでいました。
「レストランでお昼ご飯食べたかった~」と残念そうに話す生徒もいましたが,とても良い天気の中,寒さを気にすることもなく見学することができました。
最後には,なかなか撮れなかった,1年生全員での写真も撮れ,短い時間の中,生徒たちの表情は満足そうでした。
2020年11月9日
2020年11月09日(月)
西牧之原地区公民館秋まつりへの出品
本校のある福山町西牧之原地区で11月1日(日)に行われた「西牧之原公民館秋まつり」へ高等部作業班の作品を出品しました。
訪れた地域の方々は、「丁寧に作られてますね。」「細かい作業で感心ですね。」・・・と作品に見入っていました。
*この記事は本校Webページの方にも公開されています。
2020年10月27日
2020年10月27日(火)
中学部2年宿泊学習
10月6日(火)~10月7日(水)1泊2日の日程で霧島自然ふれあいセンターに宿泊学習に行きました。
一日目,入所式や施設見学の後,創作活動としてレザークラフトにチャレンジしました。みんな思い思いに夢中に取り組んで,とてもかわいらしいレザークラフトのキーホルダーを作りをしました。お風呂も温泉で気持ちよく,また夜の集いではみんなで花火をしました。
二日目,
ニュースポーツを体験しました。1つ1つのスポーツに子どもたちもおおいにもりあがりました。
食事も,ご飯や味噌汁をおかわりした生徒もいて,大満足でした。
コロナウイルス感染症の関係で実施が危ぶまれましたが,コロナウイルス感染症対策をしっかりと施し実施することができました。宿泊学習を通して,校外での活動におけるルールやマナー,そして集団で行動するために大切なことを学習して二日間を有意義に過ごすことができました。一人一人の成長を感じさせてくれる一日となりました。
2020年10月26日
2020年10月26日(月)
小学部5年校外学習
小学部5年生は,9月30日に校外学習に行ってきました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から例年と計画を変更し,通学バスを使って,きりしま国分山形屋で買い物学習をした後に,霧島市シビックセンターにて昼食をとるという日程で実施しました。
子どもたちは,これまでに学習してきた「お金の使い方」を活用し,自分が買いたいものの金額とお小遣いを何度も何度も見比べながら,上手に買い物をすることができました。悩みに悩んで歩き回った買い物学習でお腹ぺこぺこになった子供たちは,お弁当も夢中になって食べていました。
今年度,中止せざるを得ない行事もある中で,全員が揃って無事に校外学習を実施できたことは,子供たち自身にとって大きな思い出のひとつになったことと思います。
2020年10月26日(月)
高等部1年職場見学
10月15日(木)に高等部1年の職場見学を実施しました。2つの班に分かれて,1班は南九イリョー株式会社に,2班はワークショップはやとに見学に行きました。
南九イリョー株式会社では,ホテルや病院のシーツ,浴衣,タオル等のクリーニングの工程を見学した後,リネンサプライの仕組みやA型事業所ワークステージつばさ,グループホームについての説明を聞きました。
ワークショップはやとでは,お茶パック作業やしいたけの栽培,水耕作業など,卒業生の皆さんが作業内容を丁寧に説明してくださりました。
生徒たちは,しっかりとメモを取ったり,自分から質問したりと,積極的に見学することができました。校内実習や事前学習などで,働くことや卒業後の生活を考えることに意欲が高まってきた1年生にとって,働く現場や施設での活動に触れるとても良い機会になりました。
2020年10月9日
2020年10月09日(金)
中学部3年職場見学
10月2日(金)に中学部3年生の職場見学がありました。
2つのコースに分かれて実施し,Aコースは,南九イリョー(株)姶良工場(姶良市)に行きました。ホテルや病院の枕カバーやシーツ等のクリーニングの仕事を行っています。生徒たちは,機械の大きさや多さに圧倒されながら,クリーニングの工程を見学しました。昨年度本校を卒業した先輩にもお話していただきました。
Bコースは,社会福祉法人若鮎会 鈴かけ園にいきました。ここでは,水道部品の組み立てなどの仕事(就労継続支援B型)をしている様子や,生活介護の活動の様子を見学しました。卒業生の先輩が熱心に働く様子を生徒たちもよく見ていました。見学した後に,水道の部品をケースに並べる作業体験もさせていただきました。
職場見学を終えて,学校に戻ったあとは,進路指導主任から,働くときに大切なことについての話を聞きました。「健康や体力」「早寝早起き」「あいさつ返事」「そうじ・手伝い」などを今からできることを頑張ろうと,確認しました。
この日は,「進路」や「働く」ことについて考える一日となりました。これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
2020年10月6日
2020年10月06日(火)
中学部2年社会見学
9月25日(金)に中学部2年生の社会見学でアイフルホーム霧島店に行ってきました。建築中の家を見学したり,展示場を見学しました。また,ものつくり体験として,タイル材を使ったモザイクタイルコースター作りにもチャレンジしました。みんな思い思いに夢中になってコースター作りをしました。
お昼ご飯は,フレスポ国分近くの「やかたぶね」で2つのグループに分かれて食べました。からあげやとんかつ,チキン南蛮といった,子どもたちが大好きで盛りだくさんのおかずに,ご飯はおかわり自由。少し大きめのご飯茶碗で3杯おかわりした生徒もいて,大満足でした。
また,フレスポでは買い物学習もしました。いろいろな店に立ち寄り,お菓子を買ったり,100円ショップで買い物をしたりしました。「ありがとうございます」のお礼も丁寧に言うことができ,上手に買い物ができました。
社会見学を通して,校外での活動におけるルールやマナー,そして集団で行動するために大切なことを学習して一日を有意義に過ごすことができました。一人一人の成長を感じさせてくれる一日となりました。
2020年9月2日
2020年09月02日(水)
2学期が始まりました!
9月1日(火),いよいよ2学期が始まりました。
大きな事故もなく夏休みを過ごし,学校が始まることを心待ちにしていた児童生徒も多かったようで,登校時には元気な「おはようございます」の声が聞こえてきました。
始業式はテレビ視聴による式となりましたが,その中で小学部,高等部の代表が,夏休みの思い出や2学期の目標を大きな声で発表してくれました。
まだまだ,コロナウイルス等の影響も収まらず,いろいろな対策を考えながらの学校生活になりますが,子どもたちが「明るく,仲よく,元気よく」過ごせるように努めていきたいと思います。
2020年8月6日
2020年08月06日(木)
作品展示のお知らせ
8月31日まで(予定)の間,黒酢の郷 桷志田の展示コーナーにて本校生徒作品が展示されています。
お立ち寄りの際はぜひご覧ください。
2020年7月14日
2020年07月14日(火)
就職ガイダンスが行われました
7月8日(水)高等部3年生就職希望者15人を対象とした「就職ガイダンス」が実施され,講師の和田茂子様と主催のハローワーク国分から2名の方が来校されました。
ガイダンスは9:50~14:45までの長丁場で行われ社会に出るとき,進路選択するときに役立つ知識や考え方を身につけ面接練習を実践的に学びました。
『未来の「自分」は,今の自分次第で変わる』という心構えをもちながら,今後の進路決定に向けて頑張っていきます。
2020年7月1日
2020年07月01日(水)
前期産業現場等における実習が行われました
高等部では,1年生の校内実習と2・3年生の産業現場等における実習が6月8日(月)から19日(金)まで行われました。コロナウイルスの影響で実施が危ぶまれていましたが,企業,施設等のご協力の元,無事に実施に至りました。
1年生にとっては,校内実習であるものの,終日作業を行うことで,働くことの大変さや楽しみを感じたようです。2年生は,初めての校外実習となり,ふだんとは違う環境の中で,緊張しながらも,体調をしっかりと整えて参加できていました。また,3年生になると,卒業後の進路のことも踏まえながらの実習となり,より一層,働く事への意欲の高さを感じることができました。
2週間本当にお疲れ様でした。
実習生が本校に訪問販売しにきました。
大豆の選別を頑張っていました。
校内実習の窯業班での様子。