d高等部

  • 2021年02月02日(火)

    高等部3年 性に関する指導

     1月25日(月)の5校時に,鹿児島県助産師会から辻様・佐久間様をお迎えし,「心と身体の主人公になろう」をテーマに,講話をしていただきました。

     

     1年次に「妊娠・出産」,2年次に「性感染症と人工妊娠中絶」について学習しました。3年次である今回は,「望まない妊娠・避妊」をテーマに講義をしていただきました。講義内容には,避妊に対してコンドームの取り付け方なども含めた学習を行いました。

     

     自分たちにいのちを伝える可能性と自分で自分を守る必要性が生じてくることを理解し,今後受け継いでいく「性と生」について,生徒達は改めて考えることができたようでした。

     

    11

     

    22

  • 2020年12月21日(月)

    高等部2年 性に関する指導

    12月14日(月)の5校時に,鹿児島県助産師会から安藤様をお迎えし,「避妊法と人工妊娠中絶について」をテーマに,講話をしていただきました。

    1年時に「生命の誕生」というテーマで妊娠・出産について学び,2年時はさらに内容を発展させ,「性に関する諸行動の責任や,体への負担,悩んだときは・・・」などの内容を学習しました。

    自分が産まれてきたことの奇跡や,今後受け継いでいく「性と生」について,生徒達は改めて考えることができたようでした。

    全体   お礼

  • 2020年12月21日(月)

    【高等部】ALTとの交流

    高等部3年生の総合的な学習の時間に,今年度2回目のALTとの交流を行いました。

    日本とイギリスのクリスマスの過ごし方の違いを勉強したり,ゲームをしたりして楽しみました。

    ALTと"Good morning!"や"Great!"と英語でコミュニケーションをとることができました。

    ALT交流2ALT交流1

     

     

  • 2020年12月21日(月)

    高等部2年 職場見学

      12月15日(火)に高等部2年の職場見学を実施しました。2つの班に分かれて,1班はフジ技研株式会社に,2班はワークショップはやとに見学に行きました。

     フジ技研では,大型のポリッシャーを操作しての清掃体験や,イニシャルの文字をかたどった金属板の磨き体験をさせていただきました。

    IMG_4380IMG_4353

     ワークショップはやとでは,お茶パック作業やしいたけの栽培,水耕作業など,卒業生の皆さんが作業内容を丁寧に説明してくださりました。

    IMG_2035IMG_2055

     生徒たちは,しっかりとメモを取ったり,自分から質問したりと,積極的に見学することができました。後期の現場実習や事前学習などで,卒業後の生活を考えることに意欲が高まっている2年生にとって,とても良い機会になりました。

     

  • 2020年12月18日(金)

    高等部1年 性に関する指導

     12月7日(月)5校時に,助産師さんが2名来校し,「生命の記念日」というテーマで講話をしていただきました。

     LHRの授業にて,グループ別に性に関する指導を定期的に行っておりますが,その一環となります。

     実際に赤ちゃんの産声を聞いたり,妊婦体験をさせてもらったりするなど,妊娠・出産に関する話を専門の先生から直接聞くことができる貴重な機会となりました。

     最後には,「生まれてきてくれて,ありがとう。生きているだけで100点満点。」という言葉をいただきました。

     自分や他人の存在を大切にし,今後の生活において良い選択ができるようになってほしい,そう願っています。

    IMG_4944IMG_4937IMG_0331

  • 2020年12月18日(金)

    後期産業現場等における実習

    11月16日から2週間,1年生は校内で,2・3年生は現場に出て実習を行いました。

    前期に比べて,目標を意識して仕事に取り組む生徒が多く,「一生懸命働いています。」「ぜひうちで働いて下さい。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

    実習で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきます!!

    image0 (5)

     

    image2 (22)

  • 2020年12月18日(金)

    高等部1年 社会学習

     12月17日(木)に,高等部1年生の社会学習で,「坂元の黒酢 福山工場 くろず情報館」に行ってきました。

     5万2000本の壺畑を見たり,水割りや牛乳割りの黒酢の試飲をしたり,DVDや係の人の説明を聞いたりしました。

     生徒たちは,話を聞いてメモをしたり,事前に考えていた質問をしたりするなど,意欲的に取り組んでいました。

     「レストランでお昼ご飯食べたかった~」と残念そうに話す生徒もいましたが,とても良い天気の中,寒さを気にすることもなく見学することができました。

     最後には,なかなか撮れなかった,1年生全員での写真も撮れ,短い時間の中,生徒たちの表情は満足そうでした。

    IMG_4906IMG_4912IMG_4908

  • 2020年07月14日(火)

    就職ガイダンスが行われました

     7月8日(水)高等部3年生就職希望者15人を対象とした「就職ガイダンス」が実施され,講師の和田茂子様と主催のハローワーク国分から2名の方が来校されました。

     

     ガイダンスは9:50~14:45までの長丁場で行われ社会に出るとき,進路選択するときに役立つ知識や考え方を身につけ面接練習を実践的に学びました。

     

     『未来の「自分」は,今の自分次第で変わる』という心構えをもちながら,今後の進路決定に向けて頑張っていきます。

     

    001

     

    002

  • 2020年07月01日(水)

    前期産業現場等における実習が行われました

     高等部では,1年生の校内実習と2・3年生の産業現場等における実習が6月8日(月)から19日(金)まで行われました。コロナウイルスの影響で実施が危ぶまれていましたが,企業,施設等のご協力の元,無事に実施に至りました。

     1年生にとっては,校内実習であるものの,終日作業を行うことで,働くことの大変さや楽しみを感じたようです。2年生は,初めての校外実習となり,ふだんとは違う環境の中で,緊張しながらも,体調をしっかりと整えて参加できていました。また,3年生になると,卒業後の進路のことも踏まえながらの実習となり,より一層,働く事への意欲の高さを感じることができました。

     2週間本当にお疲れ様でした。

     

    a

    実習生が本校に訪問販売しにきました。

    b

    大豆の選別を頑張っていました。

    c

    校内実習の窯業班での様子。

     

     

     

     

  • 2020年04月07日(火)

    令和元年度 卒業式

    3月17日(火)に牧之原養護学校卒業式が行われました。

    新型コロナウイルス感染感染防止のため実施も心配されましたが

    小学部20名,中学部23名,高等部31名の計74名の卒業生を送り出すことができました。

    卒業生の皆さんの旅立ちを祝福し,幸多きことを 職員一同祈っております。

                 小 学 部

    小全体

    小学部卒業生20名 

    小2

    小学部6年生卒業生代表 卒業証書授与 とても立派にできました。

     

                中 学 部

    中学部

                  中学部卒業生一同

    中学部2

                                      中学部代表 卒業証書授与

     

                                           高 等 部

    高等部差し替え

                 高等部卒業生一同

    高等部2

            高等部卒業生代表 卒業証書授与

     

     

     

     

     

     

  • 2020年02月17日(月)

    高等部3年社会学習

     2月6日(木),高等部3年生はホテル京セラで社会学習を行いました。生徒たちは落ち着いた雰囲気の中,フォークとナイフを用いて,フルコースの料理をいただきました。一皿ずつ運ばれてくる料理はどれも美しく,小さな歓声がそこここで上がりました。テーブルごとの会話も弾み,楽しい時間をもてたようです。卒業後に向けて,食事のマナーだけでなく,場に合った服装や会話など,社会的マナーについて考える良い機会となりました。『これからの夢』についてのスピーチも,生徒たちの個性が反映されており,大きな成長を感じることでした。

    IMG_1530

    「緊張しつつも,美味しくいただきました。」

     

  • 2020年02月03日(月)

    そうじん祭

    1月24日(金)は,高等部で各作業班の製品等を販売するそうじん祭がありました。製品販売会から約3ヶ月の間に新商品が増え,おすすめの製品も出たようです。体育館ではカフェコーナーもありお客様に,くつろいでいただけたようです。販売活動が2回目ということもあり,だいぶ慣れ,大きな声で呼び込みができた生徒も多かったようです。PTAバザー等のご協力もありがとうございました。

    IMG_6141  IMG_6148

  • 2019年12月27日(金)

    高等部3年 ALTとの交流「調べたことを発表しよう」

     高等部3年生は「総合的な学習の時間」の中で,世界について学習し,それをALTとの交流の中で発表します。生徒たちは後期実習明けからグループごとに分かれてテーマを定め,タブレットや本を使った,調べ学習をしてきました。12月5日の発表に向け,調べたことをまとめていく作業では,イラストや表などを利用したり,地図や写真を使ってプロモーションソフトにしたり,どうすれば見聞きする人がわかりやすいのかを考えながら,それぞれのグループで多くの工夫が見られました。当日はALTも自分自身や母国イングランドについての発表をしました。生徒たちはとても興味・関心をもち,発表後に多くの質問をして場が盛り上がりました。また,生徒たちの発表の後では,ALTから率直な質問がたくさんあり,生徒たちは一つ一つ丁寧に答えていました。この言葉でのやりとりを通してALTとの心の距離が縮まり,交流の時間としても充実したものとなりました。

    「いろいろな国のコロッケ」

    発表1

    「マチュピチュの遺跡について」

    発表2

    「ジョニーと3年1組の仲間」

    ALTと一緒に

  • 2019年12月27日(金)

    門松かざり

      門松門松2飾りを高等部の生徒や本校職員で作りました。

      校門の前に大きな門松が出来上がって新年を待つばかりになっています。

      みなさまも良いお年をお迎えください・・・。

  • 2019年12月11日(水)

    高等部1年職場見学

     12月3日(火)に姶良方面へ職場見学に行きました。午前中は2班に分かれて活動しました。南九イリョー株式会社では,ホテルや病院のシーツ等のクリーニングの工程を見学した後,リネンサプライの仕組みやA型事業所ワークステージつばさの説明を聞きました。生徒のからもたくさん質問を行い,活発な質疑応答となりました。また,卒業生よりあたたかいメッセージもいただきました。障害者支援施設さちかぜでは,施設の参観や説明に加えて,作業体験もさせていただき,みんな真剣な表情で取り組みました。午後からは,全員で障害福祉サービス事業所あじさい園に行きました。卒業生のみなさんが,施設のことや作業内容を詳しく説明してくださり,実際に活動している様子を見学させていただきました。   後期校内実習を終え,働くことや将来の生活を考えることに意欲が高まってきた1年生にとって,働く現場や施設での活動に触れる良い機会となりました。また,卒業生のみなさんからも様々なお話を伺うことができ,とても充実した一日となりました。

    nannkyuuiryoDSC_5012satikazeIMG_0978あじさい園2IMG_20191203_132250

  • 2019年11月28日(木)

    「かごしま国体」,「かごしま大会」 のぼり旗の完成

     来年度行われる,「かごしま国体」,「かごしま大会」の,のぼり旗の制作の依頼を受けておりました。

     高等部各学年1枚ずつ担当し,作業学習の工芸班でよく用いている「ステンシル」の技法を取り入れ作成しました。

     どの生徒も興味・関心をもって,楽しそうに色を塗って取り組み,また,完成した旗を見て,大変満足そうにしていました。

     学校一丸となって,「かごしま国体」,「かごしま大会」を,盛り上げていきます。 

    IMG_20191128_144340

    ↑ 完成したのぼり旗

    IMG_20191128_134928

    ↑ 制作の様子1

    IMG_20191126_142140

    ↑ 制作の様子2

    IMG_20191128_144141

    ↑ 3年生と一緒に

  • 2019年11月14日(木)

    後期校内実習・現場実習激励会

    激励会2

    11月8日(金)に,高等部全員で後期の校内実習・現場実習の激励会を行いました。

    5名の生徒たちが,代表して実習へ向けての決意を述べました。

    代表生徒たちは,それぞれ決意発表の練習をしてきた成果を出せていたようです。

    また,後半では東串良町の社会福祉法人福寿会ルーピンの里から,理事長さんをお迎えして,

    「社会人として大切なこと」について講演をしていただきました。

    最後に高等部全員で「エイエイオー!」のかけ声で気合いを入れ,有意義な激励会になりました。

     

  • 2019年10月31日(木)

    お知らせ

     高等部が,燃ゆる感動かごしま大会(第20回全国障害者スポーツ大会)の看板のデザインの依頼を受けておりました。つきましては,看板が完成し,霧島市役所別館1階の正面入り口の渡り廊下に設置してあるとのことでした。

     顔出しパネルとなっております。機会がありましたら,見に行かれてください。

     

     デザインは,霧島を連想させるイラストを生徒に描いてもらい,構成したものになります。

     

    無題

     

    画像

    http://www.city-kirishima.jp/hoken-taiiku/rihataikai/kagosimataikai.html

    霧島市でのHPでも,紹介されています。

  • 2019年10月29日(火)

    製品販売会が行われました

      10月20日(日)に作業学習の成果発表の場として,高等部で製品販売会が行われました。

     作業学習は,「家庭班」,「工芸班」,「木工班」,「紙工班」,「園芸班」,「窯業班」,「委託作業班」の7班で構成されていて,授業で作った製品などを中心に販売を行いました。

     多くのお客さんや保護者に来校していただき,大変賑やかな時間となりました。また,作った製品が完売する班も見られて,生徒達も非常に満足そうな表情を見せると共に,良い経験ができた一日となりました。

    DSC06753

    販売会の様子(1)

     

    IMG_0365

    販売会の様子(2)

     

  • 2019年10月11日(金)

    高等部2年 修学旅行

    DSCF08519月25日(水)から27日(金)の3日間,修学旅行に行ってきました!生徒たちは,修学旅行に向けて,一生懸命事前学習に取り組んできたので,当日は初めての飛行機,ホテル,ディズニーランド,ビュッフェ,友達との会話…何もかもが楽しく,笑顔一杯の3日間でした。

    各クラスの思い出を紹介します!!

    初めてのディズニーランドでみんな大はしゃぎ!!「バズライトイヤーで敵をやっつけました。」「プーさんのハニーハントが面白かったです。」など感想を嬉しそうに話していました。

    ディズニーランドではみんなそれぞれお気に入りのアトラクションに乗ることができました!

    ビッグサンダーマウンテンに乗りました。怖かったけど,楽しかったです。

    3日間の修学旅行で一番の思い出は食事です。東京で朝・昼・夕の3食たくさん食べました。中でも,3日目のホテルの朝ご飯は忘れられません…。

    ふだんの学校生活では,なかなかゆっくり話すことのできない友達とも話しをすることができたので楽しかった。

    ディズニーランドでは3人おそろいのTシャツを買って,それを着ました。

  • 2019年09月26日(木)

    福山高校との交流がありました

     9月20日金曜日に,福山高校との交流が終日かけて本校で行われました。

    福山高校からは,15人の生徒が来校し,パプリカの曲に合わせて,自己紹介をしたり,クラスで分かれて,楽器作りをしたり,その楽器を用いて,合奏をしたりしました。

     最初は,お互い恥ずかしい様子でしたが,様々な活動を一緒に過ごす事で,気持ちも打ち解けてきて,充実した交流の場となりました。

     本校の生徒達も,楽しい時間を過ごすことができ,「また,このような機会があったら良いなぁ」という声も聞こえてきました。

     

    IMG_20190920_100123

    対面式の様子

     

    3

    楽器作りの様子

  • 2019年06月05日(水)

    交通安全教室

    DSC_0679DSC_0685

     

    5月30日(金)に本校の校庭で,交通安全教室を行いました。

    霧島地区交通安全協会のご協力をいただきながら,横断歩道の歩き方や確認のしかた,自転車の乗り方などの練習をしました。

    交通安全への関心を高めることができました。

  • 2019年05月14日(火)

    高等部1日遠足

     高等部の一日遠足が5月8日(水)に上野原縄文の森で行われました。

     午前中は,オリエンテーションを行い,1年生の自己紹介や,玉入れなどをして過ごしました。お昼になると,みんなが待ち望んでいた,お弁当やお菓子を食べ,午後の自由時間には,アスレチックをしたり,シアター鑑賞をしたりするなどして,充実した時間となりました。

     快晴に恵まれ,普段とは違う場所で一日楽しく過ごし,学部の絆も深まったことでしょう。

    DSC_2833

    ◎オリエンテーションの様子

     

    DSCF8043

    ◎玉入れの様子

  • 2019年03月11日(月)

    高等部 お別れ会

     3月7日に高等部で3年生の卒業を祝う「お別れ会」を行いました。このお別れ会に向けて,お世話になった3年生のために1・2年生で会場の装飾やメッセージカードの作成等の準備をしてきました。当日は,3年生が一人ずつスピーチをしたり,全員で肩を組んで3年生が選曲した「365日の紙飛行機」を歌ったりしました。特に,3年生のスピーチでは,これまでの学校生活での思い出や卒業後のことについて堂々と発表する姿が見られ,在校生も聞き入っている様子でした。別れの寂しさから涙を流す生徒もいましたが,最後は笑顔で終わることができた温かい会になりました。

    高等部お別れ会

    3年生のスピーチの様子

     

  • 2019年03月07日(木)

    平成30年度 そうじん会(同窓会)入会式

     3月5日に高等部3年生とその保護者を対象にそうじん会(同窓会)入会式が行われました。活動の紹介では,夏の同窓会や新成人を祝う会などについての説明があり,卒業式が近付いていることを実感したのではないでしょうか。みなさん真剣な面持ちで式に参加していました。同窓会でみなさんに会えるのを楽しみにしています!

    IMG_20391

    ↑そうじん会会長の挨拶の様子

     

  • 2019年02月15日(金)

    高等部2年生 職場見学

     2月13日に,高等部2年生が職場見学で,志布志方面にある「菅公学生服」と「愛生会」に行きました。菅公学生服では,体育服等の縫製の作業に,どの従業員も集中して丁寧に取り組んでいる様子を見て,責任をもって働くことや態度,姿勢の大切さに気付かされたようでした。また,愛生会では,本校の卒業生から,在学中に「報告・連絡・相談」や,「挨拶をする習慣」をしっかりと身に付けておいた方が良いなどの実体験を基にした話を聞けて充実した時間となりました。

     これを機に,将来の進路決定に向けて意識が高まってくれたらと思います。

    IMG_20190213_11140941

                 菅公学生服にて

     

  • 2019年01月30日(水)

    児童生徒会役員選挙

      1月18日(金)に小・中学部,21日(月)に高等部で,来年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。

      現生徒会役員の小6,中3,高3の児童生徒が選挙管理委員として準備を進め,これまでに立候補者の政見放送,選挙運動が行われました。そして,選挙当日,立ち会い演説と投票が行われました。投票は,国会議員等の選挙でも使用されている本物の投票箱や記載台を使って行いました。また,投票用紙も,本物と同じ形の物を使いました。この学習が,将来,有権者となって投票するときに役立つといいです。投票する児童生徒は,いつもと違う雰囲気を感じ取り,真剣な表情で大切な一票を投票することができました。こうして,新生徒会役員7人が,無事決まりました。

    投票箱

                                         投票の様子

  • 2019年01月29日(火)

    平成30年度そうじん祭

      1月24日(木)に,そうじん祭がありました。7つの班(紙工,窯業,工芸,木工,家庭,園芸,委託作業)に分かれ,作業学習で製作した製品(陶芸品,紙工品,,木工品,野菜,苗,染め物,織物等)を販売しました。今年度新たに加わった委託作業班では,『平成スマイル牧養Caffe』をオープンし,コーヒーや焼き菓子等の喫茶サービスを提供しました。どの班も大盛況・大繁盛で,生徒たちも達成感で満たされたようした。当日は,保護者をはじめ地域の方や福祉施設の職員の方など,たくさんの皆さんにお越しいただきました。ありがとうございました。

     

    そうじん祭

     

     

     

  • 2019年01月29日(火)

    平成30年度「新成人を祝う会」・「新成人の集い」

     1月18日(金)に「新成人を祝う会」・「新成人の集い」が行われました。新成人になった平成28年度高等部卒業生とその保護者合わせて45名の参加となりました。

     「新成人を祝う会」では,そうじん会(同窓会)会長からお祝いの言葉の後に,新成人22名の自己紹介・近況報告がありました。在校生から新成人への質問コーナーでは,学生時代の思い出や社会人になってからの悩みなどが語られ,盛り上がりました。スーツ姿や振り袖姿で堂々と答える姿はとても輝いていて,成長を感じることができました。

     その後行われた「新成人の集い」でも,学生時代の映像を鑑賞しながら,久しぶりに再会した同級生や先生方と楽しく思い出話に花を咲かせていました。

     新成人の皆さん,ぜひまた学校に遊びに来てくださいね。IMG_0494

    ↑「新成人の集い」の様子

  • 2018年12月18日(火)

    ALTとの交流

     高等部3年生は,12月6日(木)にALT(ジョナサン・ウォルトン先生)との交流を行いました。今回は,生徒たちとALTが「世界を知ろう」をテーマに,それぞれ調べたことを発表する場となりました。生徒たちは三つのグループに分かれ,いろいろな国の旗や特産品,世界遺産や言葉,歴史に名を残した人などについて,タブレットや本などを用いて調べ,グループごとに色画用紙やプレゼンテーションソフトウェアにまとめて発表しました。どれも分かりやすくまとめられており,ALTも感心して聞いていました。

     ALTは,ディズニー映画で見られる伝統衣装について発表しました。生徒たちはよく知っているアニメがどこの国を想定して作られているのか,またそれが衣装から読み取れることに興味・関心をもち,熱心に聞いていました。短い時間ではありましたが,生徒たちのこれまでの努力がよく反映された,充実した学習となりました。

    ALTブログ 

    ディズニーアニメに見られる伝統衣装について発表するジョナサン・ウォルトン先生