d高等部
2025年02月18日(火)
児童生徒会役員選挙
2月の初旬,児童生徒会役員選挙が行われました。
立候補者の演説を聞いて,児童生徒一人一票ずつ投票しました。
実際の選挙で使用する記載台や投票箱を借用しての投票に,少し緊張の面持ちでした。
2025年01月28日(火)
そうじん祭
]1月24日金曜日,そうじん祭を開催しました。
作業学習の製品販売や,技能検定のデモンストレーションなどを行い,多くの人で賑わいました。(販売対象は本校保護者)
販売活動や準備・片付けなどを通して,働くことについて感じたり考えたりする貴重な機会となりました。
保護者の皆様,ご来場ありがとうございました。
生徒の皆さん,おつかれさまでした!
IMG_5776[JPG:999KBIMG_5792[JPG:822KB]IMG_5800[JPG:900KB]IMG_5806[JPG:905KB]
2025年01月28日(火)
高等部1年 社会学習
12月13日金曜日,高等部の1年生は社会学習に出かけました。
2班に分かれ,坂元のくろずか黒酢の郷 桷志田,両班とも松下美術館を訪れました。
坂元のくろずさんや桷志田さんでは,福山の名産品,黒酢について説明を聞いたり,壺畑を見学したりしました。
黒酢(リンゴ酢など)を試飲させていただき,「酸っぱい」「おいしい」などの感想を口にしていました。
松下美術館では,有名な画家や鹿児島出身の作家の作品などに興味津々で見入っていました。
普段なかなか美術館に行かないという生徒も,鑑賞時間が足りないと嘆くほど,たくさんの素晴らしい作品がありました。
学校所在地である福山の良さを再確認することができた,充実した社会学習となりました。
IMG_4852[JPEG:3MB]PXL_20241213_015729553[JPG:4MB]IMG_4393[JPG:5MB]
2024年10月17日(木)
高等部3年 社会見学
9月26日(木)に高等部3年生は社会見学でイオンタウン姶良に行きました。
事前学習からずっとこの日を楽しみにしていた生徒たちは,イオンタウン姶良に着くと,好きなキャラクターやアニメを見つけて大興奮!
本や文房具,駄菓子などを自分で選び,決められたお小遣いの中でとても上手に買い物や食事をすることができました。
帰りのバスの中では,昼食や買ったものをお互いに話している様子が見られました。
社会のルールをしっかりと守って行動することができ,とても充実した一日になりました。
2024年10月16日(水)
高等部1年 職場見学
高等部1年生は,9月25日(水)に3つの班に分かれて職場見学に行きました。
1班は「ワタキューセイモア株式会社」と「株式会社マキオA-Zはやと」へ見学に行きました。ワタキューセイモア株式会社では職場を歩きながら機材や職場環境についての説明をしていただき,A-Zはやとでは先輩の働く姿を見たり,質問したりしました。
2班は「株式会社ワークステージつばさ」と「株式会社マキオA-Zはやと」へ見学に行きました。株式会社ワークステージつばさでは衣類等が洗濯・乾燥されている現場を実際に見学させていただき,A-Zでは1班の生徒と昼食を食べたり,先輩の話を聞いたりしました。
3班は「ワークショップはやと」と「コスモス園」へ見学に行きました。農園を実際に歩いて野菜に触れたり,袋詰めの様子を見学させていただいたりしました。昼食はお弁当をみんなと一緒においしく食べることができました。
職場の雰囲気を実際に体験したり,働いている先輩の頑張る姿や職場での話が聞けたりと有意義な職場見学になりました。貴重な体験をさせていただきました。
2024年06月17日(月)
高等部 前期産業現場等における実習
6月3日から14日までの2週間,高等部では前期産業現場等における実習が行われました。
生徒一人一人がそれぞれの目標に向かって努力し,貴重な経験を積むことができました。
今回の実習も,地域の企業や事業所の皆様の御理解と御協力により成立したものです。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
写真は,1年生校内実習,朝礼の様子です。
2024年05月19日(日)
高等部体育祭
前日の強風が落ち着き,良い天候の中,高等部の体育祭が盛大に行われました。
学部全員でのソーラン節や徒競走,色別対抗種目など,練習の成果を発揮して,どの種目も皆全力で頑張ることができました。
ご来場いただいた皆様には,暑い中での応援,さらにテント片付けのご協力まで誠にありがとうございました。
2023年12月22日(金)
情報モラル教育出前授業
12月18日(月),本校の体育館において,「LINEみらい財団」様よりLINEオフィシャルインストラクターの方に講師として来ていただき,ワークショップを行いました。
主にLINE等を使用していく中での写真の公開について授業をしていただき,『自分と他者との「イヤな写真」の違い』,『写真を公開する場合,どんなことに気を付ける?』,『楽しくコミュニケーションしていくにはどうしたらいいか?』などを,生徒が自分で考えながら参加できるよう授業を進めていただきました。
高等部に入学してから,スマホを買ってもらいLINEで他者とのコミュニケーションをとり始めている生徒も増えてきているため,生徒たちは自分の事としてしっかりと受け止め授業に参加することができていました。
2023年11月20日(月)
学校制服フォトコンテスト
先日行われた学校制服フォトコンテストで牧之原特別支援学校が学校賞を受賞しました。11月13日(月)に菅公学生服の方が学校に来てくださり,授賞式が行われ,賞状と記念品をいただきました。
今回賞をいただくことができて,代表として授賞式に参加した生徒からはもちろん,高等部生からも受賞に対して喜びの声が多く聞こえました。
2023年11月17日(金)
高等部 後期校内・現場実習
11月14日(火)に高等部後期校内・現場実習反省会が体育館にて行われました。各学年の代表生徒が,写真を交えながら実習を通して感じたことや学んだことを発表しました。校内実習を行った1年生は「検定練習で達成感を感じた」,現場実習の2,3年生からは「きつかったけど3年生でも挑戦したい」「疲れたけど最後まで頑張った。体力をつけたい」などの感想が聞かれ,実習の成果を得ることができたようです。進路指導主任の内野先生からは,実習で気づいた個人の課題をしっかりと理解し,課題解決に向けて挑戦することと,実習でお世話になる方への感謝の気持ちを相手に伝える大切さについてお話がありました。 自分の課題を一つずつ解決し,次回の実習がよりよいものになるよう日々の学校生活を大切に頑張ってほしいです。
2023年11月17日(金)
前期現場校内実習
6月5日(月)から16日(金)の日程で,1年生は校内実習,2,3年生は校外で福祉施設や企業等で産業現場等における実習を行いました。今年も感染症が心配される中,各施設・企業の方の御協力の下,実施することができました。
生徒達はそれぞれの校内・校外の実習先で任された仕事に取り組み,働く上での大切なことを学ぶことができました。今回の実習で学んだことをこれからの学校生活や進路選択,後期の実習で生かしていきます。
2023年08月03日(木)
高等部3年生 職場見学
7月13日(木)高等部3年生は2つのグループに分かれて職場見学をしました。
1班はハローワーク国分と霧島市役所の見学をしました。
ハローワークでは端末を使って求人検索を行い,生徒たちは自分たちが希望する条件で検索を行うことができました。
2班は障害者支援施設「さちかぜ」と「はるまちカフェ」を見学しました。
生徒たちは実際に働いている利用者の方や施設の方から話を聞いて,卒業後のイメージを膨らませることができました。
3年生はこれから進路実現に向けて学習を進めていきます。今回学んだことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。
2023年08月03日(木)
高等部3年生 ALTとの交流
6月29日(木)に,ALTのジョニー先生との交流学習を行いました。
高等部3年生の総合的な探究の時間では,「世界を知る」をテーマに学習をしています。
交流学習1回目の今回は,授業の最初に生徒全員,英語での自己紹介に挑戦しました。
メモを見ながら大きな声で自分の名前を伝えたり,ジョニー先生の目を見て笑顔で好きなことを紹介したりすることができ,全員練習の成果を発揮することができました。
その後は,ジョニー先生の自己紹介と出身国であるイギリスについて,写真や動画を中心に,分かりやすい英語で説明して頂きました。生徒達は,先生の家族や趣味,イギリスの食べ物や観光地などに興味をもったり,理解を深めたりすることができました。
ジョニー先生は,6年間,牧之原特別支援学校の担当ALTとして,総合的な探究の時間だけでなく,体育や音楽の授業にも参加し,多くの児童生徒のみなさんと交流していただきました。
本当にありがとうございました。
2023年03月05日(日)
スーツ着こなしセミナーと福山高校生徒との交流
2月20日(月)に高等部3年生16人が,福山高校に訪問し,福山高校3年生と一緒に体育館で「スーツ着こなしセミナー」に参加しました。フタタ都城川東店さんに来ていただき,スーツの着こなし方やマナー等について教えていただきました。その後,福山高校3年生の就職予定の生徒と交流を行い,自己紹介や卒業後の進路先の話などをしました。また,校内見学もさせていただき,普通科と商業科の授業の様子を見ることができました。
今回をきっかけに,今後もこのような交流ができればいいなと思いました。福山高校の皆さん,本当にありがとうございました。
2023年02月24日(金)
県下一周駅伝大会応援にいってきました(2月21日(火))
令和5年2月21日(火)1~2校時を利用して鹿児島県県下一周駅伝大会の応援に行ってきました。県下一周駅伝大会は5日間を通して各地区対抗の激走が行われます。その第4日目の様子を中学部と高等部の生徒・職員で国道10号線沿いから声援を送りました。力強く走り抜ける走者に旗を振ったり「がんばれー!!」と元気な声で応援したりました。
走者の走りに元気をもらい,残りの3学期の 学習も頑張ってほしいです。
2023年02月21日(火)
ハンドボール実業団チームの出張授業
2月8日(水)高等部にオムロンハンドボール実業団チーム「オムロンピンディーズ」の選手3名が来校し,ハンドボールの出張授業が行われました。各学年と重複障害学級の4つのグループに分かれ,基本的なボールの持ち方や投げ方,取り方を分かりやすく教えていただきました。パスやシュートの練習をした後,選手の方と一緒に攻防を交えたミニゲームをしました。コートの中を選手と一緒に走り回り,あちこちで歓声が上がっていました。
また,重複障害学級の生徒も選手とペアでパスの練習をし,選手の皆さんからたくさん声を掛けられ,笑顔を見せたり手を伸ばして関わったりするなど楽しむ様子が見られました。
オムロンの選手の皆さんとの交流を通して,生徒のスポーツへの興味・関心を高める良い機会となりました。
2023年01月10日(火)
~性に関する指導「避妊法と人工中絶」について学ぼう~
~性に関する指導「避妊法と人工中絶」について学ぼう~(12月15日(木))
令和4年12月15日(木)3~4校時牧之原養護学校多目的室において高等部2年生を対象に~性に関する指導「避妊法と人工中絶」について学ぼう~の学習がありました。実際の妊娠や中絶について鹿児島助産師会の助産師の方が講師として来校しわかりやすく授業をして下さりました。生徒自分自身のいのちの尊さや,妊娠・出産・避妊法・人工中絶,性行動の責任や人間らしさについて考える大変貴重な学習となりました。これからの人生設計の中で役立て,何より自分のいのちを大切に生きて欲しいです。
2022年12月12日(月)
高等部1年 生活単元学習「性に関する指導」
12月5(月)3・4時間目に高等部1年生を対象に生単(保健分野)の授業において鹿児島県助産師会から助産師さんによる「命の記念日」をテーマに講話していただきました。
2グループに分かれ,Aグループでは命のリレー,身体と心の変化,プライベートゾーンなどについて学習しました。Bグループは,紙芝居「生まれてきてくれてありがとう」をテーマに出産についてのお話を聞きました。講話の最後に赤ちゃん人形を一人ずつ抱っこする体験をしました。命の大切さや妊娠から出産に至る貴重な講話をしていただき,命について考えることができました。
2022年12月07日(水)
高等部 ALTとの交流
12月1日(木)にALTのジョナサン・ウォルトン先生との交流学習を行いました。
高等部3年生の総合的な探究の時間では,「世界を知る」ことをテーマに,イギリスでのクリスマスの過ごし方や食事,習慣等について写真や動画を見ながら学習しました。生徒たちからは,「イギリスのクリスマスの様子が分かって良かった。」「ジョニー先生に英語を教えてもらって楽しかった。」などの感想が聞かれました。
また,1年生の国語(習字)では,今年を表す漢字をそれぞれ一文字ずつ選び,習字で書く活動を行いました。それぞれ選んだ漢字の意味や理由を発表し合ったり,お互いの作品の鑑賞しあったりしました。ジョニー先生が習字で漢字を書く様子を生徒たちも興味をもって見たり,作品について感想を発表したりする様子が見られ,習字を通して楽しく交流することができました。2022年11月14日(月)
後期校内・現場実習 激励会
後期現場実習(10月31日(月)~11月11日(金))
令和4年10月28日(金)5校時牧之原養護学校体育館において後期現場実習の激励会を行いました。しっかりとした意思をもった決意表明をし,後期現場実習に向けての意欲を感じました。また,令和3年度の卒業生(一般企業就職)が講師として来校しました。仕事をする上での「心構え」・「コミュニケーションの取り方」・「感謝の心」が大切だということを在校生に伝え,質疑応答や激励もしてくれ,とても温かい激励会となりました。健康第一にそれぞれの目標が達成できるように頑張ってほしいです。
2022年11月08日(火)
高等部1年 職場見学
「株式会社ミライフケア」は野菜などの作物を生産している農業施設で,ビニールハウス内の草取り体験をすることができました。体験した生徒からは,「とても楽しかった。」「ハウス内はとても暑くて,農業の大変さが分かった。」「1時間草取りをして,達成感を感じることができた。」などの感想を聞くことができました。
「ワークショップはやと」では,就労継続支援B型と生活介護の様子を見学しました。施設での作業に取り組むためには,卒業までに「休まず働ける体力」「挨拶・返事」「困ったときに相談する」などの力を付けておくことが必要だということを教えていただきました。
職場見学で学んだことを10/31(月)から始まる校内実習,2年生の現場実習,今後の進路などにつなげていきます。
2022年09月07日(水)
就職ガイダンス
7月5日(火)高等部3年生就職希望者18人を対象とした
「就職ガイダンス」が実施され,講師の和田茂子様と主催の
ハローワーク国分から1名の方が来校されました。
ガイダンスは9:50~14:45までの長丁場で行われ,
社会に出るとき,進路選択するときに役立つ知識や考え方,
面接の受け方を実践的に学びました。
『未来の「自分」は,今の自分次第で変わる』という心構えを
もちながら,今後の進路決定に向けて頑張っていきます。
2022年06月18日(土)
高等部 体育祭
5月20日(金)に高等部体育祭を実施しました。今年は天候にも恵まれ,練習も予行練習も順調に実施でき,本番を迎えることができました。
今年の演技は地元民謡の「福山音頭」で,地元の講師の方を招いて振り付けを覚え,全員で踊りました。
学年対抗で競い合う高等部の体育祭では,白熱した「徒競走」や,サイコロを振って出た目で走る距離が変わる「出たとこ勝負」など,生徒は時には真剣に,時には笑顔で競技に取り組んでいました。
最後の学年対抗リレーでは,1年生が首位を独占した結果,見事優勝を勝ち取りました。
閉会式の時には少し雨が降りましたが,準備や片付け,運営など生徒たちが協力し,高等部生らしい姿を保護者の方々に披露できたと思います。
これからも各行事を通して,お互いに切磋琢磨して頑張ってほしいと思います。
2021年12月20日(月)
性に関する指導(高等部2年)
12月14日,高等部2年生を対象に生単(保健分野)の授業において,鹿児島県助産師会から佐久間麻里様をお迎えし,「避妊法と人工妊娠中絶について」をテーマで講話をしていただきました。
避妊の方法や,人工妊娠中絶ついて学んだり,性行為と性的同意について考えたりする場面があり,生徒たちは将来の自分のこととしてメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。また質疑応答では次々と手が挙がり,自分の疑問を講師に質問できました。
生命の大切さやそれに伴う行為の責任について改めて考えることができました。
2021年12月15日(水)
高等部2年修学旅行
11月30日(火)~12月1日(水),一泊二日で鹿児島方面へ修学旅行に行きました。
1日目
午前は桜島にある桜岳陶芸でサンドアート体験をしました。色付けされた火山灰を使って文字,イラスト,模様など思い思いにデザインしました。完成品は後日送っていただきました。鹿児島市の中原別荘でカツカレーの昼食をとったあとは,いおワールド鹿児島水族館に行きました。館内見学では,イルカショーやバックヤードを見学し,魚がどうやって運ばれるかといった話も聞きました。見学後は家族や大切な人にお土産を熱心に選びました。
宿泊は城山ホテル鹿児島でした。夕食ではバレエダンスの鑑賞・体験をしてから,鹿児島の食材をふんだんに使った懐石料理をいただきました。食後はイルミネーションに照らされながら記念写真を撮る様子も見られました。
2日目
ホテルを出立後,桜島フェリーの貸し切りクルーズに行きました。操舵室など見学したあとは東川隆太郎さんの楽しい講演を聞き,錦江湾周辺の地理歴史を学ぶことができました。昼食はサンロイヤルホテルでテーブルマナーの学習でした。ナイフとフォークの使い方やパンの食べ方など説明を受けながら,本格的なコース料理を堪能できました。
最後は仙巌園。説明を聞きながら,日本最初の工業地帯が鹿児島にあったことに驚きつつ,見学やお土産選びをすることができました。
当初9月に予定した修学旅行をコロナ禍の影響で日程,見学地の変更を余儀なくされましたが,今回,無事に終えることができました。子どもたちもまたとない経験ができたものと思います。2021年10月01日(金)
高等部2年職場見学(リモート実施)
9月29日(水)高等部2年生の職場見学を実施しました。
今年度はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から,zoomを使ってのリモート開催となりました。
2グループに分かれて事前学習では相手先3か所の紹介ビデオを見ながらどんな質問をするか考えました。
当日は,本校卒業生にリモート会議でその質問に丁寧に答えていただいたり,2年生へのアドバイスをしていただいたりしました。
どの企業・事業所でも「挨拶・体調管理・報告と連絡が大事」ということをアドバイスしていただいて,生徒たちも心にとどめた様子がうかがえました。
また,卒業生が元気に働いている様子を見て,以前担当した教員たちも成長ぶりに感心していました。
2021年09月10日(金)
高等部3年職場見学
7月14日高等部3年生は,2班に分かれて職場見学を行いました。
1班は,「ハローワーク国分」でパソコンを使い,求人票を検索する体験をしました。
2班は,「鈴かけ園」で水道部品の組立ての仕事を説明していただきました。また「鈴かけ」ではグループホームを見学しています。
3年生は,進路決定に向けて,本格的に取り組んでいきます。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
2021年06月17日(木)
高等部前期実習 その1
6月7日から18日まで,高等部では前期「産業現場等における実習」が行われています。
先立って4日(金)には実習激励会が行われました。
校内実習を行う1年生,施設での実習,企業での実習を行う2・3年生の代表者がそれぞれの決意を述べ,
校長先生,進路指導の先生の講話がありました。
7日(月),いよいよ1年生は初めての実習が始まりました。作業班ごとの朝の会や帰りの会,給食と一日を作業班で過ごします。朝は全体の朝礼(講話やラジオ体操)もあり,いつもと全く異なる一日を過ごしますが,将来のために頑張ろうとする姿でいっぱいです。
2021年02月02日(火)
高等部3年 性に関する指導
1月25日(月)の5校時に,鹿児島県助産師会から辻様・佐久間様をお迎えし,「心と身体の主人公になろう」をテーマに,講話をしていただきました。
1年次に「妊娠・出産」,2年次に「性感染症と人工妊娠中絶」について学習しました。3年次である今回は,「望まない妊娠・避妊」をテーマに講義をしていただきました。講義内容には,避妊に対してコンドームの取り付け方なども含めた学習を行いました。
自分たちにいのちを伝える可能性と自分で自分を守る必要性が生じてくることを理解し,今後受け継いでいく「性と生」について,生徒達は改めて考えることができたようでした。
2020年12月21日(月)
高等部2年 性に関する指導
12月14日(月)の5校時に,鹿児島県助産師会から安藤様をお迎えし,「避妊法と人工妊娠中絶について」をテーマに,講話をしていただきました。
1年時に「生命の誕生」というテーマで妊娠・出産について学び,2年時はさらに内容を発展させ,「性に関する諸行動の責任や,体への負担,悩んだときは・・・」などの内容を学習しました。
自分が産まれてきたことの奇跡や,今後受け継いでいく「性と生」について,生徒達は改めて考えることができたようでした。